« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015年12月31日 (木)

●年末恒例の今年のお気に入りの虫たち!

 今日で大晦日、今年も「虫が少ない」などと良いながらも、365日無休でブログを更新することが出来たしコメントも頂けたので、良い一年だったと言えるでしょうね(^^)。
 毎年、同じ場所でとり続けているので、さすがに今年は新顔の虫たちと出会が100種を切ってしまいましたが、もう少しで100種に到達するところまで来ていて、虫の種類の多さに本当に驚くばかりです。

 年末恒例と言うことだと、今年は探し求めていたイダテンチャタテに出会えたのが印象に残っています。それ以外だと、穂先に掴まっている写真の中に気に入っているのがあるので、今年は「穂先の虫」として5種ほど掲載することにしました。
 撮るのが大変なのですが、撮れたときは後ろの背景の中に虫が浮き出てきて、普段撮っている写真と違った世界が気に入っている理由です(^^)。

 今年も一年間、変わり映えのしない趣味のブログにお付き合い頂き、またたくさんのコメントを頂き、本当にありがとうございます。

 それでは皆さんも、よいお年をお迎えください(^^)。

11月29日掲載 ●イダテンチャタテのメス
Chatatemushi_1512311 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F11  ISO100  (撮影:2015.11.28, 横浜市港南区芹が谷)

12月6日掲載 ●イダテンチャタテのオス
Chatatemushi_1512312 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F11  ISO100  (撮影:2015.11.28, 横浜市港南区芹が谷)

ここからが「穂先の虫」になります。

5月3日掲載 ●ヒトオビアラゲカミキリ
Hosaki_1512311 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2015.10.10, 横浜市港南区芹が谷)

去年の8月28日掲載 ●ホソムシヒキの仲間 (下の写真は今年撮影)
Hosaki_1512316 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/8  F14  ISO100  (撮影:2015.08.29, 横浜市港南区芹が谷)

10月22日掲載 ●ヤマトムカシハナバチヤドリ
Hosaki_1512312 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2015.10.10, 横浜市港南区芹が谷)

11月8日掲載 ●ツヤヒラタアブ?
Hosaki_1512313 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F11  ISO100  (撮影:2015.11.01, 横浜市港南区芹が谷)

11月27日掲載 ●アタマアブ科の仲間
Hosaki_1512315 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F11  ISO100  (撮影:2015.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (4)

●正体不明の卵は誰? 

ヤツデの葉の裏で見つけた、白く半透明で平べったい物体。見た感じは、昆虫の卵になりますが(良く見ると卵の感じがしない)、正体が分かりませんので、いつものように記事にして掲載することにしました(^^;。
知っている人が見れば、「これねえ~、□□□□何だよね!」と言うことになるのでしょうが・・・。

今年も何とか無事に終わりそうですが、大掃除も正月の準備も何もしてない。
まあ、年末に慌ててしなくても重大事態になることもないし、いざとなったら何もせずに来年に突入という手が残っているし(^^)。

正体不明の卵 (???目/???科) 
Tamago_1512271 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F11  ISO100  (撮影:2015.12.19, 横浜市港南区芹が谷)

Tamago_1512272 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.0  F8  ISO100  (撮影:2015.12.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年12月30日 (水)

●フタホシヒラタアブ?

久しぶりにマンションの廊下で見つけたハナアブの仲間は、見た感じからフタホシヒラタアブのオスらしいことが分かりましたが、自信が無いのでタイトルは「?」付きになりました(^^;。
丁度、階段のところに休んでいたので、カメラを設置できる場所が限定されてしまい、真正面からの撮影は出来ませんでした。しかも、虫撮りから帰ってきたときに見つけたので、手抜き撮影+風の影響もあり手抜き写真になってしまいましたね(^^;。

今年も、残すところ明日一日のみとなってしまいましたが、大掃除も終わってないし年末恒例のブログの記事も準備できてない。正月用の買い出しは大晦日にするとして、先ずは大掃除からですかね(^^)。

フタホシヒラタアブ? (ハエ目/ハナアブ科)
Hirataabu2_1512191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2015.12.19, 横浜市港南区芹が谷)

Hirataabu2_1512192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.12.19, 横浜市港南区芹が谷)

Hirataabu2_1512193 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.12.19, 横浜市港南区芹が谷)

Hirataabu2_1512194 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2015.12.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年12月29日 (火)

●ホソヒラタアブ

マテバシイの枝で休んでいたホソヒラタアブ、冬型(?)なので色が黒っぽくなっていますが、眼がくっついているのでオスですね(^^;。
ホソヒラタアブ、久しぶりに撮った気がします。撮影に手抜きをしたので、ピントも甘いし若干ブレもあったりして、写真としても今一歩の仕上がりでしたね。冬場でも、日差しがあって暖かな日だと飛び回っていることがあります。。

今日から仕事は並松年始の休みに突入、1月4日までの一週間の冬休みになります。当然虫撮りもしますが、大掃除もしなくてはならないし、あっという間に終わってしまいそうです。

ホソヒラタアブ (ハエ目/ハナアブ科)
Hirataabu_1512191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.12.19, 横浜市港南区芹が谷)

Hirataabu_1512192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.12.19, 横浜市港南区芹が谷)

Hirataabu_1512193 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.12.19, 横浜市港南区芹が谷)

Hirataabu_1512194 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2015.12.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年12月28日 (月)

●ハエヤドリクロバチ科の仲間1219

ヤツデの葉の裏で見つけたコバチ、特徴ある姿と形からハエヤドリクロバチ科と言うことまでは何とかなりましたが、いつものように先に進むのは無理。一応ネットで確認した結果、おちゃたてむしさんところのハエヤドリクロバチ科の一種(?Pantoclis sp.)(改題)と同じ種では無いかと言うところにたどり着きました(^^)。
今回も、もうチョッとシッカリ撮りたかったのですが、早々に気づかれてしまい移動を開始されてしまいましたが、途中何度か立ち止まってくれたので、何とか殺意英を継続することが出来ました。でも、いまいちでしたね(^^;。

仕事は今日が仕事納めですが、今日は大掃除がメインなので、大方の仕事は先週で終わっているはずなのですが・・・(^^;。

ハエヤドリクロバチ科の仲間1219 (ハチ目/ハエヤドリクロバチ科)
Kobachi1_1512191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F11  ISO100  (撮影:2015.12.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1512192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F11  ISO100  (撮影:2015.12.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1512193 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F11  ISO100  (撮影:2015.12.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年12月27日 (日)

●ヌカカ科の仲間02のメス

これもお化けレモンの葉の裏で見つけたヌカカかの仲間で、羽の模様から去年の1月に掲載したヌカカ科の仲間がオスで、今回のがメスと言うことになりました(^^;。もうチョッとシッカリ撮りたかったのですが、ヌカカに悟られてしまい移動し始めてしまったので撮影はおしまいになってしまいました。
オスの触角が立派と言うことは、ヌカカもオスがメスを探して移動するのでしょうね。
コイツ、色が黒っぽくて毛深いし、お世辞にもキレイとは言い難いですが、もう少し工夫して撮ってあげたら、見栄えが良くなったかもしれませんね(^^)。

よいよ、今年も今週のみとなってしまいましたが、仕事の方は明日もあります。でも、午後から大掃除なので先週で仕事納めをしてしまったのと同じですね!

ヌカカ科の仲間02のメス (ハエ目/ヌカカ科)
Nukaka_1512191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F11  ISO100  (撮影:2015.12.19, 横浜市港南区芹が谷)

Nukaka_1512192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F11  ISO100  (撮影:2015.12.19, 横浜市港南区芹が谷)

Nukaka_1512193 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F11  ISO100  (撮影:2015.12.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年12月26日 (土)

●アメバチ亜科の仲間01

葉の裏で休んでいたアメバチ亜科の仲間を発見、先ずはカメラを葉の下にセットして撮影してみましたが、やっぱり上手く撮影できませんでした(^^;。仕方なので、ひっくり返して撮影することにしましたが、やはりいきなり明るい場所に出てきたので、最後は飛び立っていってしまいました!
お腹や胸のあたりの黒が目立つ色合いになっていましたが、今年の5月に掲載した●アメバチモドキの仲間1と良く似ているのが分かりますが、違う種なのかな。
久しぶりの大きな獲物(触角が長いので)に、触角を含めて全体を撮るのに一苦労してしまいました。でも、この位の大きさの方が撮り易くて嬉しいです(^^)。

アメバチ亜科の仲間01 (ハチ目/ヒメバチ科)
Amebachi_1512191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F11  ISO100  (撮影:2015.12.13, 横浜市港南区芹が谷)

Amebachi_1512192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F11  ISO100  (撮影:2015.12.13, 横浜市港南区芹が谷)

Amebachi_1512193 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F11  ISO100  (撮影:2015.12.13, 横浜市港南区芹が谷)

Amebachi_1512194 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F11  ISO100  (撮影:2015.12.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年12月25日 (金)

●クロトンアザミウマ

ツツジの葉の裏で見つけたのは小さなアザミウマ科の仲間で、フォトに乗っているアザミウマ科の仲間2と同じもの。この小さな羽でも、少しは飛べるようなのが凄いです。
寸法が小さくなるほど、その寸法の3乗にに比例して重量は小さくなるので、小さな羽でも飛ぶことが出来ると言うことなのでしょうね。
同じ葉に、クリーム色した幼虫も発見、大きさと形からアザミウマの幼虫と判断しました。
ただ、頭の格好と目の大きさの感じからすると、最初の二枚の成虫中の幼虫なのかはチョッと怪しくなってきましたが、他に似たのがいなかったので多分そうなのでしょう(^^;。

3月3日追加
時鳥庵の庵主さんから「これもクロトンアザミウマですね。」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加の訂正をしました。
時鳥庵の庵主さん、ありがとうございます。

クロトンアザミウマ (アザミウマ目/アザミウマ科)
Azamiuma_1512191 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.0  F8  ISO100  (撮影:2015.12.12, 横浜市港南区芹が谷)

Azamiuma_1512192 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.0  F8  ISO100  (撮影:2015.12.12, 横浜市港南区芹が谷)

Azamiuma_1512193 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.5  F8  ISO100  (撮影:2015.12.12, 横浜市港南区芹が谷)

Azamiuma_1512194 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS1.3  F8  ISO100  (撮影:2015.12.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年12月24日 (木)

●ニジモントビコバチ?

久しぶりに、お化けレモンの葉の裏で見つけたのがニジモントビコバチ(多分)、いつもは直ぐに動き始めて撮るのが難しいのですが、今回は意外にも長い間ジッとしていてくれました(^^)。
真冬のコバチ・シーズンに入る前のサービスと言うことだったのか、私にとっては非常にラッキーなことでした。出会いが少ないコバチだし、見つけても直ぐに動くし、本当に撮るのに手間が掛かります。
今回の撮影は、100mmマクロ+2倍のテレコンですが、この組み合わせの方が大きさを除けば、撮れた写真のできはこっちの方が良い感じがします。原因は、リバースレンズだと被写体までの距離が稼げないので、レンズの影が出来てしまい被写体が暗くなってしまうことにありそう。なので、ストロボによる照明を何とかしないと駄目みたいです。さて、どうしたものか(^^;。

ニジモントビコバチ? (ハチ目/トビコバチ科)
Kobachi_1512131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F11  ISO100  (撮影:2015.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1512132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F11  ISO100  (撮影:2015.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1512133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F11  ISO100  (撮影:2015.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年12月23日 (水)

●クロトゲマダラアブラムシ

チョッと前に掲載したクロトゲマダラアブラムシの有翅成虫が、同じ場所の別の葉の裏にいました。チョッとだけ「クロトゲマダラアブラムシ」で検索してみたら、お馴染みさんのところでも色々と登場しているのが良く分かりました(^^)。
そう言う意味では、お馴染みのアブラムシだし、背中にトゲがあって何となく撮影したくなるアブラムシの一つなんでしょうね!

今日は、天皇誕生日で世間は祝日でお休みですが、私の会社は年末と言うこともあって年末年始の休みが近いので、祝日として休んだことはありません。まあ、ここで休むよりも正月に回してもらった方が助かりますが(^^;。

クロトゲマダラアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_1512131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F11  ISO100  (撮影:2015.12.12, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1512132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.12.12, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1512133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.12.12, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1512134 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.12.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年12月22日 (火)

●羽化して間もないクロスジホソサジヨコバイ

この時期お馴染みのクロスジホソサジヨコバイですが、今日のは羽化したばかりのものです。本当は、もう少し早くに出会えてれば、羽化途中の姿も撮ることができたのですが、今回見つけた時点では写真の状態まで進んでしまっていました(^^;。
それでも、普段出会うことの少ない姿だったので撮らせてもらうことにしましたが、この状況ではまだ真ん中の黒いスジの横が赤くなる個体なのかは分かりませんね。クロスジホソサジヨコバイにとって、この状態は非常に危険(外敵に対して無力)な状態だったのですが、快く撮影に協力してくれて感謝しています(^^;。

今年も残すとこと10日あまりとなりましたが、何とかブログの方も無休で年を越すことが出来そうです。最近は、一時期に比較するとお馴染みの虫ばかりの登場となってしまっていますが、これはこれで同じ場所での撮影と言うことで、お馴染みが撮れると言うことは環境に大きな変化が無いことの証になるのでしょうか(^^)。

クロスジホソサジヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_1512131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.12.12, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_1512132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.12.12, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_1512133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.12.12, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_1512134 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.12.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年12月21日 (月)

●正体不明の繭

確かトウネズミモチの葉の裏で見つけた変なヤツ、ガの繭だと思って良く見たら写真のように糞だか土田か分からない物体で一杯になっていました。中を開けてみなかったので、まだ中に住人がいるのか、抜けた後にゴミが詰まっただけなのかは未確認のままです。
一応、お持ち帰りしてあるのですが、葉っぱは既に枯れてしまいましたが繭自体に変化はありません。さて、どうなっているんでしょうね(^^;。

土曜日が寒かったので、日曜日は寒さ対策をして出掛けましたが、北風が弱まったのと日差しもシッカリしていたので、逆に暑いくらいでした。やっぱり、北風の吹かない日の方が、風でブレることもないし暖かくて、虫撮り日和と言えますね(^^)。

正体不明の繭 (チョウ目?/???科)
Fumei_1512061 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2015.12.06, 横浜市港南区芹が谷)

Fumei_1512062 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2015.12.06, 横浜市港南区芹が谷)

Fumei_1512063 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2015.12.06, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年12月20日 (日)

●コマユバチ科の仲間9

いつものお化けレモンの葉の間に潜んでいたコマユバチ科の仲間で、フォトの方に既にコマユバチ科の仲間9として掲載されているのと同じ種ですね。こんなのでも、見つければラッキーと言うことになり、この先本格的な冬に向かって無翅を探して寒空の散策を行う日々が続きます(^^)。

昨日の土曜日は、久しぶりに冷え込んで冬らしい天気になりましたが、寒さを気にして出掛けたわりに寒さが応えました。私の虫撮りは、日向よりも日陰が専門なので、余計に寒さが応えます(^^;。
今年は暖冬らしいのですが、暖冬の年でも冷え込む日が無い訳ではないので、暖かめの中の冷え込んだ日は逆に寒さが身にしみる結果になるんで、冬の虫撮りも、なかなか大変ですね!

コマユバチ科の仲間9 (ハチ目/コマユバチ科)
Komayubachi_1512061 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F11  ISO100  (撮影:2015.12.06, 横浜市港南区芹が谷)

Komayubachi_1512062 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F11  ISO100  (撮影:2015.12.06, 横浜市港南区芹が谷)

Komayubachi_1512063 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F11  ISO100  (撮影:2015.12.06, 横浜市港南区芹が谷)

Komayubachi_1512064 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F11  ISO100  (撮影:2015.12.06, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年12月19日 (土)

●セモンジンガサハムシ

今年は、ここ数年の中ではセモンジンガサハムシの数が多いようで、ヤツデの葉の裏をめくっていると良く目にします。ブログを始めた頃は、たくさんいたのですが、その後数が減ってしまったままになっていました。
数が多いので良く見てみたら、翅の後ろの部分に黒くなって縁まで達している個体と全くない個体がいて、雌雄の違いなのか調べてみたら個体差のようです。これだけ差がハッキリしていると、別種ではないかと一瞬思ってしまうほどです。
セモンジンガサハムシは、2014年9月にセモンジンガサハムシの幼虫として掲載していますが、この形の羽虫の幼虫は脱皮した殻を引きずって大きくなるようですね。

セモンジンガサハムシ (甲虫目/ハムシ科)
Hamushi_1512161 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_1512162 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_1512163 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_1512164 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_1512165 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年12月18日 (金)

●コナカゲロウの仲間の幼虫1205

何かいないかと、ササの葉をめくっていて見つけたもので、いつもだったらヤツデの葉の裏で見つけることが多いコナカゲロウの仲間の幼虫です。何で、ササの葉の裏にいたのかと思ったら、近くにチャタテムシの卵があったので、それが理由(捕食する?)だったのも知れませんね(^^;。
色合いについても、黒っぽい色+クリーム色やオレンジ色+白色(クリーム色)と言うのがいたりして、食べたものの違いや時期(寒さ)の違いもあるのでしょうね。
まあ、コイツは過去に何度となく登場しているので、色々と知っている方が多いでしょうが(^^)。

コナカゲロウの仲間 (アミメカゲロウ目/コナカゲロウ科)
Konakagerou3_1512061 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F11  ISO100  (撮影:2015.12.05, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagerou3_1512062 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F11  ISO100  (撮影:2015.12.05, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagerou3_1512063 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F11  ISO100  (撮影:2015.12.05, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagerou3_1512064 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F11  ISO100  (撮影:2015.12.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年12月17日 (木)

●コナカゲロウの仲間

葉の裏をめくると目にする機会が増えてきたコナカゲロウの仲間、コメントくれるjkioさんのところでも、数日前に白装束のコナカゲロウとして登場しています。私の撮ったのがシロコナカゲロウかは、確定できませんが、見た目は良く似ているように思います(^^;。
そもそも、全身がワックスで覆われて白くなってしまっているので、種を判別するのが余計に難しそうです。
この日は風が吹いていたのですが、油断して現場での写真の確認を適当に行ったので、帰ってきて確認してみたら真上からの写真が全滅でした。まあ、真上から撮った姿は面白みがないのですが、やっぱり必要に応じて撮った写真をシッカリ確認しないと駄目ですね(^^;。

コナカゲロウの仲間 (アミメカゲロウ目/コナカゲロウ科)
Konakagerou2_1512061 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F11  ISO100  (撮影:2015.12.05, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagerou2_1512062 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F11  ISO100  (撮影:2015.12.05, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagerou2_1512063 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F11  ISO100  (撮影:2015.12.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年12月16日 (水)

●モミジニタイケアブラムシ

紅葉で色づいた葉が残っていたモミジの葉の裏を確認したら、何カ所かにモミジニタイケアブラムシがついていました。
葉によって、有翅成虫がいたり無翅成虫がいたりと、状況は様々のようでした。最後の葉には、アブラムシの子虫の横に白い細長い物体が、どうやらアブの卵のようです。
個人的には、紅葉した葉よりも緑色の葉の方が、先々のことを考えると良さそうな気もしますが、アブラムシの仲間の成長は早そうなので、成虫になる前に葉が落ちてしまう可能性は少ないと言うことなのかな。

モミジニタイケアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_1512061 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F11  ISO100  (撮影:2015.12.06, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1512062 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F11  ISO100  (撮影:2015.12.06, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1512063 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F11  ISO100  (撮影:2015.12.06, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1512064 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.12.06, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1512065 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.12.06, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年12月15日 (火)

●コナカゲロウの仲間の幼虫1121

前にも一度掲載していると思いますが、ブログ別カテゴリー・リストで見つかりませんでしたが、フォトの方には掲載されています(^^;。既に正体が割れているので、見つけたときには何の幼虫なのかも直ぐに分かりました。
コナカゲロウの仲間の幼虫は、見つけても直ぐに動き始めてしまうのがいルのですが、今回はジッとしていてくれたので助かりました。サービス精神があったようですね(^^)。
写真で見ると、ふっくらした感じの体つきが冬らしくて良いです。コイツも、葉の裏を歩き回って、チャタテムシの卵なんかを餌にして育つのでしょうね。

コナカゲロウの仲間 (アミメカゲロウ目/コナカゲロウ科)
Konakagerou1_1512061 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F11  ISO100  (撮影:2015.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagerou1_1512062 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F11  ISO100  (撮影:2015.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagerou1_1512063 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F11  ISO100  (撮影:2015.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagerou1_1512064 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F11  ISO100  (撮影:2015.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年12月14日 (月)

●コミミズクの幼虫

チョッと前から探し始めて、この時期になってようやく、お馴染みのコミミズクの幼虫を見つけることができました(^^)。虫を探しながら歩き回っていて、虫との出会いが無くて気力が無くなりそうになっても、自分のお気に入りの虫をやっと見つけることができると、思わず「やった~!」って叫びたくなってしまいます!
そんな虫の一つがコミミズクの幼虫になりますが、何故ミミズクの幼虫が良いのか、この何とも言えない姿と長い間見つけることができなかったことが、多分原因だと思っています。
今回のは写真の状態なので、過去に実物を見たことがなかったら完全に見逃してしまいそうな状態でした。本当は、ひっくり返して写真を撮りたかったのですが、お休み中を起こしてしまっては申し訳ないので、そのままで撮りました。次回お会いしたら、ひっくり返して見ましょうかね(^^)。

コミミズクの幼虫 (カメムシ目/ヨコバイ科)
Komimizuku_1511291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F11  ISO100  (撮影:2015.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

Komimizuku_1511292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4  F11  ISO100  (撮影:2015.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

Komimizuku_1511293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4  F11  ISO100  (撮影:2015.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

Komimizuku_1511294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F11  ISO100  (撮影:2015.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年12月13日 (日)

●タマバチ科の仲間1129

これもヤツデの葉の裏で見つけたコバチで、横からの姿からタマバチ科の仲間と言うことになり、初撮りとなりました。
タマバチ科の仲間は今年の3月にも掲載していますが、今回の種はそれとは見た目が大きく異なるので別種でしょうね(^^;。タマバチ科の仲間は、これが二種類めで比較的数は少ないみたいです。
虫の数が減ってきたので、ヤツデの葉の裏参りが始まっていますが、一番目にするのがクロスジホソサジヨコバイの幼虫で、それ以外だでは良い出会いが、なかなかありません。
そろそろ、倍率の高い方のカメラも持ってで掛ける必要が出てきたようですが、カメラを二台持って行くのも大変になってきたし困りましたね(^^;。

タマバチ科の仲間 (ハチ目/タマバチ科)
Tamaabchi_1511291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F11  ISO100  (撮影:2015.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

Tamaabchi_1511292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F11  ISO100  (撮影:2015.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

Tamaabchi_1511293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F11  ISO100  (撮影:2015.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

Tamaabchi_1511294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F11  ISO100  (撮影:2015.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年12月12日 (土)

●ホソガ亜科の仲間1129

ここ最近撮った三種類のホソガ科の仲間、その中の最後の一種類が今日のホソガ亜科の仲間になります。これも、ヤツデの葉の裏で見つけたものですが、本体のガはキレイな色をしていましたが、葉の裏がゴミで汚れていたのがチョッと残念でしたね(^^)。
ホソガでネットの検索をしてみたら、tukikさんのホソガ科 シイホソガを見つけましたが同じ種かも知れませんね。そう言えば、tukikさんも仕事が忙しいようで、ブログの更新がストップしているのが残念です!
ここに来て、ホソガ科の仲間を三種類ほど撮りましたが、こう言うガだったらもっと撮りたいですね。しかし、何年もヤツデの葉の裏をめくっていて、やっと出会える状況と言うことは、まだまだ出会えてないホソガもいそうですね(^^)。

ホソガ亜科の仲間 (チョウ目/ホソガ科)
Hosoga2_1511291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F11  ISO100  (撮影:2015.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

Hosoga2_1511292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F11  ISO100  (撮影:2015.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

Hosoga2_1511293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F11  ISO100  (撮影:2015.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

Hosoga2_1511294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F11  ISO100  (撮影:2015.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年12月11日 (金)

●ホシチャタテ

この樹のある広場で、今年の6月末にホシチャタテの写真を撮って記事にしていますが、この時期になっても見つけることができるとは思ってもいませんでした。先日掲載したイダテンチャタテを撮ったのと同じ、コナラの木で見つけました。
コナラの幹の表面に、この色の個体なので最初は何がいるのか良く分からず、チャタテムシの仲間だと気が付いて撮り始め、帰ってから確認してホシチャタテのメスだと気が付きました(^^;。しかし、この状態だと何を撮ったのか良く分からない写真になってしまいましたね!
最後の写真は、別の樹に群れていた幼虫で、近くに羽化したホシチャタテが数匹いたので、ホシチャタテの幼虫で間違いないと思います。こちらも、幹の割れ目の薄暗いところにいたので、非常に分かり難い写真になってしまいました。

ホシチャタテ (チャタテムシ目/ホシチャタテ科)
Chatatemushi1_1511291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS4.0  F11  ISO100  (撮影:2015.11.28, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1511292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS5.0  F11  ISO100  (撮影:2015.11.28, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1511293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F11  ISO100  (撮影:2015.11.28, 横浜市港南区芹が谷)

同じ広場の別の樹にいた幼虫
Chatatemushi1_1511294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS4.0  F11  ISO100  (撮影:2015.11.28, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年12月10日 (木)

●クロトゲマダラアブラムシ?

コナラの葉の裏で見つけたアブラムシ君、見たことあるような無いようなと言うことで調べてみたら、虫ナビさんところのクロトゲマダラアブラムシと無翅型のメスと似ていることを見つけました。クロトゲマダラアブラムシは、有翅型を前に撮っていましたが無翅型を撮るのは初めてだったようです(^^;。
特別、珍しいアブラムシの仲間ではありませんが、無翅型は初めての登場と言うことで記事にさせてもらいました。アブラムシの仲間も、見分けが良く付かないので、うる覚えの種が多くて気が付いたら撮影してなかったとなることが
あったりします(^^)。

クロトゲマダラアブラムシ? (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_1511291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F11  ISO100  (撮影:2015.11.28, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1511292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F11  ISO100  (撮影:2015.11.28, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1511293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F11  ISO100  (撮影:2015.11.28, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1511294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F11  ISO100  (撮影:2015.11.28, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1511295 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F11  ISO100  (撮影:2015.11.28, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年12月 9日 (水)

●ヒメバチ科の仲間1128

ヤツデの葉の裏で見つけたコバチ、全体の感じと顔の雰囲気からヒメバチ科の仲間としてみましたが、コマユバチ科の仲間にも似たのがいるので危ないかも知れません(^^;。
過去に撮ったヒメバチ科の仲間とコマユバチ科の仲間を、一通り見比べてみた範囲だと初顔なのかも知れません。だとすると、とてもラッキーなことかも。
ヒメバチとコマユバチの翅脈による見分け方ではヒメバチ科の仲間となりましたが、取り敢えずヒメバチ科の仲間としておきます(^^;。
でも、自分でシッカリ確定できないのは、相変わらず情けない状態で困っています。

ヒメバチ科の仲間1128 (ハチ目/ヒメバチ科)Himebachi_1511291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F11  ISO100  (撮影:2015.11.28, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi_1511292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F11  ISO100  (撮影:2015.11.28, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi_1511293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F11  ISO100  (撮影:2015.11.28, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi_1511294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F11  ISO100  (撮影:2015.11.28, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年12月 8日 (火)

●ノミバエ科の仲間1128

最近は、葉の裏にいる虫を撮る機会が一気に増えてきました。今回のも、お化けレモンの葉の裏で見つけた、お馴染みのノミバエかの仲間になります。
一枚目の写真を見て、翅の真ん中の部分だけ黒くなっているのかと思ったら、何のことはないお腹の色が透けた翅を通して見えただけだったんですね(^^;。
名前のごとく小さめのハエ(体長約2.4mm)なので、いつも撮っているカメラだと、この位の写りが精一杯でしょうか。掲載の写真も、真ん中の部分を切り取って載せていますが、まあ何とか見られるレベルには撮れてました。

ノミバエ科の仲間1128 (ハエ目/ノミバエ科)
Kobae_1511291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.11.28, 横浜市港南区芹が谷)

Kobae_1511292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.11.28, 横浜市港南区芹が谷)

Kobae_1511293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.11.28, 横浜市港南区芹が谷)

Kobae_1511294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.11.28, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年12月 7日 (月)

●クヌギハマキホソガ?

ヤツデの葉の裏で久しぶりに見つけたガの仲間で、止まっているときのスタイルから直ぐにホソガ科の仲間だと分かりました(^^)。
帰って調べてみたら、何となくクヌギハマキホソガの色の濃いタイプが怪しいかなって思いましたが、模様の感じが違う気もします。いずれにしても、初めてのホソガ科の仲間であることには間違いないです。
どう言う訳か、チョッと前に載せたホソガ科の仲間と合わせて、二週で3種類ほど新顔のホソガ科の仲間を撮ることができました。
丁度今頃が季節なのかは分かりませんが、今年も残り少なくなってきた中で、新顔が登場することは非常にありがたいことです(^^)。

クヌギハマキホソガ? (チョウ目/ホソガ科)
Hosoga1_1511291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.28, 横浜市港南区芹が谷)

Hosoga1_1511292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.28, 横浜市港南区芹が谷)

Hosoga1_1511293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.28, 横浜市港南区芹が谷)

Hosoga1_1511294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.28, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年12月 6日 (日)

●イダテンチャタテのオス

先日登場した、やっと出会えたイダテンチャタテですが、一度いるのが確認できてシッカリし調べたら、確かにたくさんいることが分かりました。今回は、オスも撮ることができたので、改めての登場になります(^^)。
オスの翅の長さは、お腹の長さの倍くらいありますから、それなりに飛べそうですが、メスの方はお腹の先が出てしまうくらいの長さしかないので、実際に飛べる距離は大したこと無さそうです。
真正面に近い位置から顔を撮ってみましたが、このイダテンチャタテは下向きに位置することが多いので、カメラの位置がしたから見上げる格好になり、逆光気味の写真になってしまいました。顔を綺麗に撮るのは、なかなか難しいですね。

イダテンチャタテ (チャタテムシ目/マルチャタテ科)
Chatatemushi2_1511291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F11  ISO100  (撮影:2015.11.28, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi2_1511292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F11  ISO100  (撮影:2015.11.28, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi2_1511293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F11  ISO100  (撮影:2015.11.28, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi2_1511294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F11  ISO100  (撮影:2015.11.28, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年12月 5日 (土)

●マテバシイケクダアブラムシ?

マテバシイの枝にアリンコと共に僅かに残っていたのは、マテバシイケクダアブラムシで確定かと思ったら、簡単には決められないようです。Hepotaさんのところで、こんな記事を見つけてしまいました(^^;。
3枚目の真っ黒なのが、無翅型の成虫というのは合ってるようで、Hepotaさんの記事で出産中の写真の個体と同じでした。
ちなみに、4枚目の写真の黒いのが越冬卵のようで、3月から4月に掛け羽化するようですが、その時に立ち会うことが出来るかな。

アブラムシの仲間1123 (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_1511231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F11  ISO100  (撮影:2015.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1511232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F11  ISO100  (撮影:2015.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1511233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F11  ISO100  (撮影:2015.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1511234 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F11  ISO100  (撮影:2015.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1511235 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F11  ISO100  (撮影:2015.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年12月 4日 (金)

●ホソガ科の仲間1123

最初はカザリバガ科の仲間かと思っていたのですが、翅の形が違うのに気が付いて改めて調べてみたら、こちらのブログに同じのが掲載されているのを見つけ、ホソガ科の仲間だと分かりましたが和名は無いそうです(^^)。
これもお化けレモンの葉の裏で見つけたもので、大きさは、頭から翅の先まで約4.2mmですから、ガの仲間としては小さい部類に入るでしょう。
それでも、葉の裏のコバチを相手にしていると、比較的撮り易い大きさと言うことになります。横から見たときに、赤い眼が目立つのと翅の模様も良い感じがしますね。初撮りのホソガ科の仲間で、また一つフォトの登録数のアップが出来ます(^^)。

ホソガ科の仲間1123 (チョウ目/ホソガ科)
Ganonakama_1511231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_1511232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_1511233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_1511234 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年12月 3日 (木)

●ミナミトゲヘリカメムシ

これもお化けレモンの葉の間に隠れていたミナミトゲヘリカメムシで、この樹でよくお世話になる他の虫と比較すると、大きな部類になると思い撮りました(^^)。
ミナミトゲヘリカメムシは南方系のカメムシとのことで、ここではあまり見ることのないカメムシになりますが、この場所で見ることが出来るようになってから、そんなに年数が経ってないのかも知れません。
ヘリカメムシ科のカメムシは。前から見ると逆三角形をした厚みのある体型をしているんですね。上から見ると、シッカリした感じに見えますが、前から見るとホッソリした体型が不安定に見えます。

ミナミトゲヘリカメムシ (カメムシ目/ヘリカメムシ科)
Kamemushi_1511231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_1511232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2015.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_1511233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2015.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_1511234 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_1511235 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年12月 2日 (水)

●タケノアブラムシ

ササの葉の裏に付いていた、お馴染みのタケノアブラムシの無翅型、良く見たら一匹が出産をしているところでした。
真上からの写真だと出産には見えませんが、横から見るとお尻の先から子虫が出てきているのが良く分かります。人間で言うところの逆子状態での出産ですが、こんなサナギみたいな状態だったら脚が引っ掛かって出てこないこともないのでしょうね(^^;。
しかし、一回で何匹も出産するのではないでしょうが、この大きさの子虫を何匹くらい産み落とすのでしょうね。

タケノアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi2_1511231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.11.22, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1511232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.11.22, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1511233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.11.22, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1511234 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.11.22, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年12月 1日 (火)

●ミカンコハモグリ?

いつものお化けレモンの葉の裏で見つけた小さなガ、白いハモグリガよりも一回り小さく色も黒っぽい感じがしました。
大きさは翅の先端まで約2.6mmと小さいのは事実でしたが、別の日に撮ったチョッと太めにガもほとんど同じ大きさでした。コイツがミカンコハモグリかと思ったのですが、どちらも同じミカンコハモグリで雌雄の差だったのかな(^^;。
明らかに、こちらの方が小さいと思ったのですが、色の違いと横幅の違いが全体の長さの違いに見えてしまったのかも知れません。
コイツがミカンコハモグリだとしたのは、この秋にベランダにあるデコポンの葉をハモグリガにやられ、サナギを回収して羽化した個体と似ていたからです。羽化した個体は、残念ながら写真を撮る前に行方不明になってしまいましたが(^^;。

ハモグリガの仲間1122 (チョウ目/ホソガ科)
Hamoguriga_1511231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.11.22, 横浜市港南区芹が谷)

Hamoguriga_1511232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.11.22, 横浜市港南区芹が谷)

Hamoguriga_1511233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.11.22, 横浜市港南区芹が谷)

別の日に撮った個体(翅の黄色の部分が大きい)
Hamoguriga_1511234 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2015.10.24, 横浜市港南区芹が谷)

Hamoguriga_1511235 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2015.10.24, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »