●クロトンアザミウマ
ツツジの葉の裏で見つけたのは小さなアザミウマ科の仲間で、フォトに乗っているアザミウマ科の仲間2と同じもの。この小さな羽でも、少しは飛べるようなのが凄いです。
寸法が小さくなるほど、その寸法の3乗にに比例して重量は小さくなるので、小さな羽でも飛ぶことが出来ると言うことなのでしょうね。
同じ葉に、クリーム色した幼虫も発見、大きさと形からアザミウマの幼虫と判断しました。
ただ、頭の格好と目の大きさの感じからすると、最初の二枚の成虫中の幼虫なのかはチョッと怪しくなってきましたが、他に似たのがいなかったので多分そうなのでしょう(^^;。
3月3日追加
時鳥庵の庵主さんから「これもクロトンアザミウマですね。」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加の訂正をしました。
時鳥庵の庵主さん、ありがとうございます。
クロトンアザミウマ (アザミウマ目/アザミウマ科)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.0 F8 ISO100 (撮影:2015.12.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.0 F8 ISO100 (撮影:2015.12.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.5 F8 ISO100 (撮影:2015.12.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS1.3 F8 ISO100 (撮影:2015.12.12, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「その他の虫」カテゴリの記事
- ●ショウジョウトンボ(2025.07.10)
- ●フタスジモンカゲロウ(自然観察の森)(2025.06.10)
- ●アサヒナカワトンボ(自然観察の森)(2025.05.31)
- ●ハラビロトンボ(初見)(2025.04.30)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
これもクロトンアザミウマですね。
投稿: 時鳥庵 庵主 | 2019年2月13日 (水) 14時24分
時鳥庵 庵主さん、こんばんは、
これがクロトンアザミウマになるのですね。
投稿: そら | 2019年2月14日 (木) 19時14分