« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015年11月30日 (月)

●ハエの仲間1122

お馴染みの止まりものシリーズですが、今回のは草の葉の先に止まっていたハエになります。ハエと言うことは誰が見ても分かりますが、その先の科を決めると、そう簡単ではなくなります。未だに、科を決定するポイントが良く分からず、結局は見た目で判断と言うことになります。
大きさは、体長約3.4mm(翅の先端まで約4.4mm)で、結構小さなハエの仲間になります。個人的な印象では、シマバエ科あたりが怪しいと思っていますが、検索表を使いこなす技量がないので確認できません(^^;。
ざっと確認した範囲では、私のところでは初めてのハエのようですが、科が分からないとフォトに掲載できないので、チョッと困っています。

ハエの仲間1122 (ハエ目/???科)
Hae2_1511221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.22, 横浜市港南区芹が谷)

Hae2_1511222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.22, 横浜市港南区芹が谷)

Hae2_1511223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.22, 横浜市港南区芹が谷)

Hae2_1511224 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.22, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年11月29日 (日)

●やっと見つけたイダテンチャタテ

おちゃたてむしさんのところでたびたび登場しているイダテンチャタテですが、この場所にもいることは聞いていましたが見たことがありませんでした。その
イダテンチャタテですが、今回ようやく見つけることができました(^^)。
見つけてみて分かったのですが、どうやら今まで探し方が良くなかったようです。コナラやクヌギの樹木の表面をしみじみ探すことが少なく、もっぱら歩きながら虫を探したり葉っぱをひっくり返したりしていることが多いので、それで出会いが無かったようです。
実際、この日に初めて見つけた後は、合計3カ所の樹木の表面で姿を見ることが出来たので、今までも普通に樹木の表面にいたんだと思います。虫の探し方に偏りがあると、普通にいる虫でも見落としが結構あるんですね(^^;。

イダテンチャタテ (チャタテムシ目/マルチャタテ科)
Chatatemushi_1511221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.22, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi_1511222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.22, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi_1511223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.22, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi_1511224 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO200  (撮影:2015.11.22, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi_1511225 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO400  (撮影:2015.11.22, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年11月28日 (土)

●アオオニグモ

網は張ってなかったけれども、葉に糸を張った中に潜んでいたのを見つけ、申し訳ないけれども外で出て頂いて、撮影させてもらいました(^^;。
出てきたのは、久しぶりに見掛けたアオオニグモのメスで、白いお腹がキレイでしたがお馴染みの黒い三日月模様が無かったのがチョッと残念!
白いお腹に緑色の脚、黄色の顔とチョッと洒落た配色のクモですが、顔の部分の黄色がもう少し濃かったら、もっとキレイな写りになったことでしょう(^^)。

ここに来て、一気に寒くなってきたので今日(土曜日)の虫撮りの成果が気になります。先週のように、北風が吹いていると虫撮りも大変ですが、この土日の横浜だったら何とかなるのではと思っています(^^)。

アオオニグモ (クモ目/コガネグモ科)
Onigumo_1511221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

Onigumo_1511222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2015.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

Onigumo_1511223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

Onigumo_1511224 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年11月27日 (金)

●アブの仲間1121

お馴染みの止まりものシリーズですが、残念ながら科の名前を確認できる前に記事にする日が来てしまいました(^^;。
頭の形からするとミズアブ科の仲間かなと言う気がしていますが、確たる証拠はなく眼がが大きいのでオスと言うのが、私にとっては精一杯の抵抗でしょうね。
この止まりの構図は好きなのですが、こう言うのをみつけた日に限って風がなかなか止まないで、ただひたすら風の止むのを待って、待ちくたびれてしまいます。
まあ、虫たちが本格的に動き出す前なので、カメラを持って虫の周囲を動き回っても飛んで行ってしまうことがないのが救いです。逆に考えると、飛んで行ってしまえば諦めも付くのですが、なまじ逃げないので待ち時間ばかりが過ぎて言ってしまうのでした(^^)。でも、何科なのかなあ!

アブの仲間1121 (ハエ目/???科)
Abu_1511221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

Abu_1511222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

Abu_1511223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

Abu_1511224 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年11月26日 (木)

●ウラギンシジミのメス

なかなか翅を開いたチョウの写真を撮れない私ですが、久しぶりにウラギンシジミのメスの翅の模様を見ました。本当は、オスの方がキレイなので良かったのですが、まあ良しとしましょう(^^;。
もう少し低い位置に止まってくれたら、両方の翅を撮ることができたのですが、こちらの希望通りにはなりませんでした。
私が近づいたせいもあって、日向ぼっこは短時間で中止して近くの葉の裏で休憩に入ってしまいました。この日は、チョッと暖かな日差しだったので日光浴に出てきたのでしょうが、来年の春に向けて長い冬を無事乗り切ることが出来るでしょうか。
葉の裏で逆さに止まっていますが、この状態で風が吹いてもへばり付いていられるのがチョッと不思議な感じがしました(^^)。

ウラギンシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)
Shijimi_1511221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/30  F14  ISO100  (撮影:2015.11.27, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimi_1511222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/10  F14  ISO100  (撮影:2015.11.27, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimi_1511223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2015.11.27, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimi_1511224 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.11.27, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年11月25日 (水)

●ニセケバエ科の仲間1121

お腹がしましま模様になっていたので、初めてのニセケバエ科の仲間かと思いましたが、よくよく調べてみたら2013年に掲載した●ニセケバエ科の仲間と、同じ種だったようですね。時期的にも、どちらも11月の撮影になっていますし。
お腹がしましま模様に見えたのは、多分メスで卵で一杯になったお腹が膨らんでいただけのようです。折角見つけて喜んだのに、チョッと残念な結果になってしまいました(^^;。
今回は、お化けレモンの木にたくさん集まっていたので、丁度今頃が産卵シーズンの始まりなのでしょうか。

ニセケバエ科の仲間 (ハエ目/ニセケバエ科)
Hae_1511221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

Hae_1511222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

Hae_1511223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

Hae_1511224 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.22, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年11月24日 (火)

●アリガタバチ科の仲間1103

姿形を見れば、アリガタバチ科の仲間と言うことは直ぐに分かるようになりましたが、その先が本当に分かりません。今回のアリガタバチも、初撮りのような気もしますが確定できていません(^^;。
2011年に●アリガタバチ科の仲間を再びとして掲載していますが、これと比較すると大きさが小さいことと触角の形が違うことは直ぐに分かります。それ以外も、じっくり見ると違って見えるところがありますが、全体を見ると似ているので、雌雄の違いなのか種の違いなのか分からずじまいです。詳細不明でしまってあったのですが、取り敢えず載せてみることにしました。
別種と言うことになると、例によってフォトの件数アップになるので助かるのですが、判断するのが難しいです(^^)。

アリガタバチ科の仲間1103
 (ハチ目/アリガタバチ科)
Hachi_1511221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_1511222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_1511223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_1511224 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年11月23日 (月)

●アブの仲間の幼虫

いつも虫撮りに行く場所に植えられている柑橘系の苗木、その中の1本にアブラムシが集っていました。アブラムシは、柑橘系に付く黒い色のアブラムシということで、コミカンアブラムシあたりが怪しいのですが、ネットの写真を比較するとチョッと違っている様子。
このアブラムシの中に、小さなアブの幼虫が1匹混じっていて、シッカリご飯にありついていました。アブラムシの方は、アブの幼虫以外にアブラコバチにも寄生されたようで、既に脱出口の開いているマミーも混ざっていました(^^;。
でもって、アブの正体も分からず、アブラムシの方も良く分からないと言う、非序にお粗末な結果になってしまいました。

アブの仲間の幼虫 (ハエ目/ハナアブ科?)
Youchu_1511151 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F11  ISO100  (撮影:2015.11.14, 横浜市港南区芹が谷)

Youchu_1511152 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F11  ISO100  (撮影:2015.11.14, 横浜市港南区芹が谷)

Youchu_1511153 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS3.2  F11  ISO100  (撮影:2015.11.14, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ひとりごと(クロコノマチョウ)

最近見掛けることが無くなってしまったクロコノマチョウですが、久しぶりに見掛けたので撮影しようと頑張ったのですが、近づこうとすると気配を読まれて飛び立ってしまい、何回か繰り返したところで一瞬見失ってしまいました。
それでも、着地地点の近くを探して何とか見つけて撮ったのが下の写真。枯葉になじんでしまったので、見つけにくかった訳ですね(^^;。
ファインダー一杯の大きさに撮ってから、更に近づこうとして逃げられてしまい、その後は追跡不能の場所に行ってしまいました。
クロコノマチョウの幼虫の顔が可愛いので、再会したいと思っているのですが、まあ成虫がいると言うことは望みがある訳で、忘れた頃に会えるでしょうか。

クロコノマチョウ (チョウ目/タテハチョウ科)
Chou_1511081 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2015.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年11月22日 (日)

●ウヅキコモリグモ

いつもの草原で見つけたウヅキコモリグモ、これもお馴染みさんですが探すと意外に見つからなかったりします。
早朝だったせいもあるのか、近寄っても逃げられることもなく撮影することが出来ました。いつもだと、近づこうとすると気配を感じ取られてしまい、こちらが近づく前に逃げてしまうのですが・・・。

虫撮りには、コンスタントに出掛けているのですが、遠出をしないので定点観測の延長と言うことで、お馴染みさん以外の出会いが少ない状況に変化がありません。
平たく言えば、「今の時期だとこの辺では、こんなものしか見つからないよ」というお知らせみたいになってきました(^^)。

ウヅキコモリグモ (クモ目/コモリグモ科)
Kumo_1511151 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F11  ISO100  (撮影:2015.11.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_1511152 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.11.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_1511153 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F11  ISO100  (撮影:2015.11.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_1511154 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.11.14, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年11月21日 (土)

●スカシヒメヘリカメムシ?

草の名前は分からないけれども、花の部分にいたカメムシの仲間で、脱皮殻が残っていたので羽化してから時間の経過していなかったのかも知れません。
翅の透けている部分に赤い模様が出ていたので、初めて見るカメムシ科と思って撮って来ましたが、フッカーSさんの東京23区内の虫 2に掲載されていたヒメヘリカメムシ亜科3種の比較を参考にしてみた結果では、どうやらスカシヒメヘリカメムシと言うことになりました。赤い模様は、どうやら羽化してから時間が経過していなかったからのようです。
と言うことで、折角楽しみに撮ってきたカメムシでしたが、どうやら極普通種のスカシヒメヘリカメムシで、新顔ではなかったようです(^^;。

スカシヒメヘリカメムシ? (カメムシ目/ヘリカメムシ科)
Kamemushi_1511151 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F11  ISO100  (撮影:2015.11.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_1511152 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F11  ISO100  (撮影:2015.11.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_1511153 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F11  ISO100  (撮影:2015.11.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_1511154 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F11  ISO100  (撮影:2015.11.14, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年11月20日 (金)

●ウスイロアシブトケバエ

近所の兵の壁に止まっていたのは、初めてお目に掛かったウスイロアシブトケバエですが、丁度今頃の季節に登場するケバエの仲間のようです。虫撮りの帰り道で見つけたもので、久しぶりの初撮りになりました(^^)。
コイツは、いつも見ているこちらのブログに最近登場したばかりだったので、直ぐに種を確定することが出来ました。名前の由来は、茶色の体に前脚の太さによるものなのでしょうが、見たままの名前ですね!
今回は、目玉が小さいのでメスという個になりますが、少し探し回ればオスも見つけることができそうですね。
とにかく貴重な初撮りとなりましたが、さすがに今年は新顔が少なく年間100種の達成(現在84種です)は難しそうです。

ウスイロアシブトケバエ (ハエ目/ケバエ科)
Kebae_1511151 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F11  ISO100  (撮影:2015.11.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kebae_1511152 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.11.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kebae_1511153 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kebae_1511154 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.11.14, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年11月19日 (木)

●ムシカビのツヤヒラタアブ?

チョッと前に●お休み中のツヤヒラタアブ?と題したツヤヒラタアブ?を載せたばかりですが、今回はその続編(?)のムシカビの没したツヤヒラタアブ?なります(^^;。
両方の翅がも、もう少し完全に残っていてくれたら最高だったのですが、そうそう上手い具合には行かないようです。それでも、比較的良い感じでは残っていた方だと思います。
アブ自体は、同じ種で間違いないだろうし、ハナアブの世界の情報でも「?」が付いたままになっているので、私のタイトルでも「?」付きのままにしてありますが、私の「?」とは理由がことなるのは明白ですね(^^)。

ツヤヒラタアブ? (ハエ目/ハナアブ科)
Abu_1511151 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.11.07, 横浜市港南区芹が谷)

Abu_1511152 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.11.07, 横浜市港南区芹が谷)

Abu_1511153 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.11.07, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年11月18日 (水)

●フタスジトガリヨコバイ

一度小さな虫を認識すると、似たような大きさの虫が目に入るようになります。先日のウンカを見つけた草原で、同じ日にみつけたヨコバイの仲間は、調べた範囲ではフタスジトガリヨコバイと言うことになりました。
自分で撮った写真を念のために確認してみたら、2009年以来の撮影で久しぶりの出会いと言うことになりました。
多分、何回か見掛けていたのでしょうが、前に撮ったことがあるだろうと言うことで見送っていたのだと思います。古い写真しかなかったので、入れ替えようの写真が撮れて良かったです(^^)。

フタスジトガリヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_1511081 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.07, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_1511082 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.07, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_1511083 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.07, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_1511084 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.07, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年11月17日 (火)

●アカガネコハナバチ

このアカガネコハナバチも毎年登場していますが、今年は9月に既に登場していましたね。但し、お馴染みのお休み中のポーズは、今年はこれが初めてになります(^^;。
見つけると、どうしても撮りたくなってしまう虫の一つになりますが、私はこの手のハチを撮ることの少ないが、その理由の一つなのかも知れません。しかも、小さいからか大きな目が目立っていて、なかかま可愛い顔をしたコバチです。

二週続けて日曜日は雨降りになってしまい、土日しか撮影できない身にとっては、チョッと辛い状況になりますね。虫が少ない分、出動回数で稼ごうと思っていたのに、当てが外れてしまいました(^^;。

アカガネコハナバチ (ハチ目/コハナバチ科)
Kobachi_1511081EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.11.07, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1511082 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.11.07, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1511083 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.11.07, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年11月16日 (月)

●セジロウンカ

草原を探しても虫の姿が見つからないと思っていたら、大きな虫はいないけれども小さな虫が何となく飛んでいるのが目に入ります。ヨコバイやウンカの仲間が飛んでいるようです。
そんな中で、よう無く撮影範囲に入るのを見つけた一つが、このセジロウンカでした。特に珍しいウンカではありませんが、小さいので普段は見逃してしまったいるようで、久しぶりに見た気がします(^^;。
ウンカの類は、何となくまとまっているような印象を持っていますが、このセジロウンカもようやく見つけたもので、数はそれほど多くないようです。
まだ冬になる前ですが、虫撮りに苦労する日々が既に始まっていて、この先が思いやられそうです。

セジロウンカ (カメムシ目/ウンカ科)
Unka_1511081 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.07, 横浜市港南区芹が谷)

Unka_1511082 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.07, 横浜市港南区芹が谷)

Unka_1511083 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.07, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年11月15日 (日)

●オオカマキリの顔

最近、オオカマキリの姿をあまり見ないと思っていたら、チョッと季節外れのオオカマキリに出会いました。この日は、気温が低めだったので元気がありませんでしたが、そこそこキレイに状態の個体でした(^^)。
いた場所がコンクリートの土台の部分だったのですが、そのまま撮ることにしてついでにアップも撮らせてもらいました。相変わらず、三角形のいい顔をしていますね!
私のように、スローシャッターで撮ると、カマキリがジッとしているときは、数秒だったら微動すらしていないことが良く分かります。それくらい、存在感をなくすことで獲物になる虫から分からないようにしているんですね(^^)。

オオカマキリ (カマキリ目/カマキリ科)
Kamakiri_1511081 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kamakiri_1511082 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kamakiri_1511083 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kamakiri_1511084 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年11月14日 (土)

●コマユバチの繭

トウネズミモチの葉の裏で見つけた、干からびたイモムシを背負ったコマユバチの繭。ジックリ、色々な方向から撮ってみたら、既にコマユバチ本体の繭にも穴が開いてて、羽化して出て行った後でした。
イモムシ(ケムシかな)君は、完全に養分を吸収されてしまったようで、脱皮殻のようなスッカリ変わり果てた姿になっていましたが、何となくユーモラスな感じがしたので撮ってみました(^^;。
う~ん、しかし良い被写体が本当に少なくなってしまって、無事年越しできるか心配になってきましたね。

コマユバチの繭 (ハチ目/コマユバチ科)
Mayu_1511081 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Mayu_1511082 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Mayu_1511083 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Mayu_1511084 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年11月13日 (金)

●クモヘリカメムシ

だんだんと「虫を見たらネタと思え」的になってしまいましたが、同じ虫を同じように撮っても面白くないし、でもなかなか難しいです(^^;。
クモヘリカメムシが、朝露に濡れた猫じゃらしに乗って不安定なポーズでいたので撮りましたが、どうでしょうかね。ピントはマニュアルが基本なので、こう言う状況でもオートフォーカスが迷うと言うことはありません(^^)。
しかし、「なんで、こんな不安定な場所にいるのか」と思ってしまいますが、当のクモヘリカメムシからしてみると、なるべくしてなったと言うことでしょうか。
今度の土日は天候が良く無さそうで、特に日曜日の午前中は雨模様になりそうです。私の虫撮りは午前中が勝負なので、この土日も日曜日は駄目みたいです。

クモヘリカメムシ (カメムシ目/ホソヘリカメムシ科)
Kamemushi_1511081 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_1511082 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_1511083 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_1511084 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年11月12日 (木)

●久しぶりのオナガグモ

笹の葉の裏に何かいないかと覗こうと思ったら、オナガグモがいるのを見つけて久しぶりだったのでチョッと嬉しくなりました。調べてみたら、2013年4月以来の出会いで、1年半ぶりの撮影となりました(^^)。
こう言うのは、一度見つけて頭の中に姿をたたき込んでおけば、比較的見逃すことは少ないのですが、知らなければ笹の葉に枯れ枝か何かが引っ掛かっていると思って見逃してしまいます。
今回のは触肢が大きくなっているので、オナガグモのオスと言うことになりますが、糸にぶら下がっているだけなので撮りにくい被写体の仲間です。
オナガグモは、獲物を捕るところを動画で撮ってみたいものですが、クモ自体を見つけるのも大変な状況なので、獲物を捕獲する場面に出会うことは簡単には訪れないでしょうね。

オナガグモ (クモ目/ヒメグモ科)
Onagagumo_1511081 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Onagagumo_1511082 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Onagagumo_1511083 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Onagagumo_1511084 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年11月11日 (水)

ムモンハモグリガ科の仲間02

モミジの葉の中で見つけた小さなガの仲間は、最後に調べたお馴染みの「みんなで作る日本産蛾類図鑑」に掲載の 和名未定 Coptotriche japoniella と同じ種と言うことになりました。
こんなに小さな(モミジの葉と比較してみてください)ムモンハモグリガ科の仲間ですが、ありがたいことに初見のムモンハモグリガ科の仲間と言うことになり、フォトの餌になることが出来ました(^^;。
私の守備範囲内でも、まだまだ初めての出会いがあるようで、そう簡単には虫撮りを止める訳には行かなさそうです。でも、出会いが少ないのはやっぱり寂しいので、違う出会いの場が必要なんでしょうね!

ムモンハモグリガ科の仲間02 (チョウ目/ムモンハモグリガ科)
Hamoguriga_1511081 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F11  ISO100  (撮影:2015.11.01, 横浜市港南区芹が谷)

Hamoguriga_1511082 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F11  ISO100  (撮影:2015.11.01, 横浜市港南区芹が谷)

Hamoguriga_1511083 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F11  ISO100  (撮影:2015.11.01, 横浜市港南区芹が谷)

Hamoguriga_1511084 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F11  ISO100  (撮影:2015.11.01, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年11月10日 (火)

●コマユバチ科の仲間4

何の葉の裏にいたのか忘れてしまいましたが、調べてみたら前に掲載したことのあるコマユバチ科の仲間と同じ種だったようです。今頃に掛けて見掛ける機会が増える種なのか、もっと前からいたのが今頃になって見つかったのかは分かりませんが、前回撮影したのが12月10日でしたから今頃の種だと思えますね(^^;。

頑張って色々と掲載し続けていますが、やはり虫の種類は少ないことに変わりもないまま、冬へ向かって気温も下がり始めています。
このブログは、「ご近所で見ることが出来る小さな生き物」を載せるのが主目的だったことを思い出して、とにかく虫撮りに出掛けて出会った虫たちの今の姿を載せることで、この先も乗り切っていこうと思っています。
なので、たまに珍しい虫が登場するかも知れませんが、お馴染みの虫の方が多いことに変わりなく続けることにしましょう(^^)。

コマユバチ科の仲間4 (ハチ目/コマユバチ科)
Kobachi_1511011 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F11  ISO100  (撮影:2015.11.01, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1511012 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F11  ISO100  (撮影:2015.11.01, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1511013 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F11  ISO100  (撮影:2015.11.01, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1511014 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F11  ISO100  (撮影:2015.11.01, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年11月 9日 (月)

●コナカイガラムシ科の仲間1101

虫撮りルートにあるクチナシの枝で見つけたカイガラムシですが、見た感じではコナカイガラムシ科の仲間だろうというところまでで、その先は調べてみたけれども分かりませんでした。
ネット検索の結果だと、クチナシにも白いカイガラムシが良く付くようですが、特定の種が付くかの情報を見つけられませんでしたが、自分のホームページのフォトの方を確認してみたら、クワコナカイガラムシとして載せているのと似ていることが分かりました。もしかしたら、同じ種なのかも知れません。
カイガラムシが付いていたのは、何本か植えられていたクチナシの中の1本だけでしたが、その中でも特定の部位に集中して固まっていました。害虫として有名な感じがしましたが、さてどうなんでしょうね(^^;。

コナカイガラムシ科の仲間1101 (カメムシ目/コナカイガラムシ科)
Kaigaramushi_1511011 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2015.11.01, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi_1511012 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2015.11.01, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi_1511013 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2015.11.01, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi_1511014 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2015.11.01, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年11月 8日 (日)

●お休み中のツヤヒラタアブ?

前回ぶら下がっていたのはヤマトムカシハナバチヤドリ?でしたが、今回はツヤヒラタアブ?がぶら下がって(掴まって)いました。このシチュエーションは、虫が強調されて浮き上がってくるので好きですが、見つけるのも撮るのも大変ですね(^^)。
前のハチのときは、顎で草に噛みついて休んでいましたが、今回は草に掴まっているだけだったので、カメラを向けたら動いて向きを変えられたりして、こちらも動き回る羽目になってしました(^^;。でも、飛んでいってしまわなかったので助かりました。
ツヤヒラタアブは4月12日 に●ツヤヒラタアブ?として記事に出ていますが、今回のも同じ種だと思います。

ツヤヒラタアブ? (ハエ目/ハナアブ科)
Hirataabu_1511011 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F11  ISO100  (撮影:2015.11.01, 横浜市港南区芹が谷)

Hirataabu_1511012 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F11  ISO100  (撮影:2015.11.01, 横浜市港南区芹が谷)

Hirataabu_1511013 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F11  ISO100  (撮影:2015.11.01, 横浜市港南区芹が谷)

Hirataabu_1511014 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F11  ISO100  (撮影:2015.11.01, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年11月 7日 (土)

●シリアカハネナガウンカ?

何かいないかと葉の裏をのぞき込んで見つけたハネナガウンカ、見つけた瞬間に嬉しさ一杯で、どうやったら逃げられないで撮ることができるか考えた末、葉の付いた枝ごと切り離すことに。
実は風が吹いていて、見つけた状態では絶対に撮れない状況で、ダメ元で対応したのですが、意外にも逃げる気配はなかったので一安心。
最初は、見つけたときと同じ状況になるようにして撮りましたが、最後は葉っぱをひっくり返して撮ることができました。撮影後は、元いた場所に戻って頂きました(^^)。しかし、今頃になってハネナガウンカに出会えるとは思ってもいませんでした!
多分、前に一度だけ撮ったシリアカハネナガウンカだと思いますが、それにしてはお尻の先の赤みが足りないような気もします。
嬉しくて夢中になって写真を撮っていましたが、翅脈の写真を撮るのをスッカリ忘れてしまいました(^^;。

シリアカハネナガウンカ? (カメムシ目/ハネナガウンカ科)
Unka_1511011 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F11  ISO100  (撮影:2015.10.31, 横浜市港南区芹が谷

Unka_1511012 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F11  ISO100  (撮影:2015.10.31, 横浜市港南区芹が谷

Unka_1511013 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F11  ISO100  (撮影:2015.10.31, 横浜市港南区芹が谷

Unka_1511014 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F11  ISO100  (撮影:2015.10.31, 横浜市港南区芹が谷

Unka_1511015 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F11  ISO100  (撮影:2015.10.31, 横浜市港南区芹が谷

| | | コメント (2)

2015年11月 6日 (金)

●アミメクサカゲロウ

トウネズミモチ(多分)の葉をひっくり返してみたら、アミメクサカゲロウが二匹と張り付いていました。詳しくは確認しませんでしたが、オスとメスのペアだったのでしょうか。と書いてはみたものの、雌雄の見分け方を私は知りません(^^;。
今頃から冬場には、ヤツデの葉の裏や他の場所で、出会うことの多い虫の一つになりますが、二匹並んでと言うのは少ないかも知れません。
アミメクサカゲロウは目の色がキレイで、顔を接写して目の部分をアップすると良く分かりますが、光の加減で色合いが変わるので、出来るだけ自然光での撮影がお勧めですね。

アミメクサカゲロウ (アミメカゲロウ目/クサカゲロウ科)
Kusakagerou_1511011 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.10.31, 横浜市港南区芹が谷

Kusakagerou_1511012 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2015.10.31, 横浜市港南区芹が谷

Kusakagerou_1511013 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2015.10.31, 横浜市港南区芹が谷

Kusakagerou_1511014 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS5.0  F14  ISO100  (撮影:2015.10.31, 横浜市港南区芹が谷

Kusakagerou_1511015 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS5.0  F14  ISO100  (撮影:2015.10.31, 横浜市港南区芹が谷谷

| | | コメント (0)

2015年11月 5日 (木)

ヨコバイ科の仲間1031

ササの葉の裏で見つけたヨコバイの仲間、どこかで見たような気がするが探してみた範囲だと見つからない。羽化してから、時間が経っていないようで近くに脱ぎ捨てた抜け殻がありました(^^)。
大きさと形からヒメヨコバイの仲間ではないようですが、こう言う特長のないのが一番困りますが、模様があっても手が出ないものありますね(^^;。

虫撮りに出掛けないと、虫の方からはなかなかやって来てくれないので、結局はネタ探しを兼ねて休みの日には出掛けています。まあ、健康のためと言うが体力の維持やぼけ防止も兼ねての虫撮りですが、色々な意味で止められなくなってしまいました(^^)。
しかし、もう少し被写体の種類が多かったら楽しみも多いのですが、思うようにならないのは自然相手の宿命でしょうか。

ヨコバイ科の仲間1031 (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_1511011 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.10.25, 横浜市港南区芹が谷

Yokobai_1511012 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.10.25, 横浜市港南区芹が谷

Yokobai_1511013 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.10.25, 横浜市港南区芹が谷

Yokobai_1511014 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.10.25, 横浜市港南区芹が谷

| | | コメント (0)

2015年11月 4日 (水)

●ナシミドリオオアブラムシ

シャリンバイで見つけた超お馴染みのナシミドリオオアブラムシ、毎年この時期になるとシャリンバイで見つけて撮っています(^^;。他の虫の姿が見えないので、虫撮りの通り道にあるシャリンバイを見ながら歩くと、ついつい目に入ってしまいますね!
このナシミドリオオアブラムシ、11月の初めになると見られるようになり、12月後半になると卵が見られるようになり、5月の初めには子虫を出産する翅のないメスと有翅成虫を過去に撮影していました。
夏場だけ、他の植物に移動してしまうようですが、アブラムシというのは普通の虫と違った複雑な生活形態をしているので、私には理解しきれません(^^;。
このアブラムシが見られるようになったと言うことは、今年も冬が間近に迫ってきたと言うことですね!

ナシミドリオオアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi2_1510311 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.10.25, 横浜市港南区芹が谷

Aburamushi2_1510312 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.10.25, 横浜市港南区芹が谷

Aburamushi2_1510313 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.10.25, 横浜市港南区芹が谷

Aburamushi2_1510314 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.10.25, 横浜市港南区芹が谷

| | | コメント (0)

2015年11月 3日 (火)

●ホシヒメホウジャク

草むらに入り込んだら、少し大きめのガが飛び立って近くに止まりました。注意深く探してみたら、意識して止まったのかは分かりませんが、非常に見つけにくい場所に止まっていました(^^)。
まあ、普通の人だったら気が付かないでしょうが、虫撮りを趣味にしている人を侮ってはいけませんね。しかし、最初からこの場所(最後の写真を見ると、言いたいことが分かると思います)にいたら多分分からなかったでしょうが(^^;。
見つけられたのはスズメガ科のホシヒメホウジャクで、10月にマンションの廊下にぶら下がっているのを見てますが、写真に撮ったのは久しぶりでした。
枯葉に擬態していると一般には表現するのでしょうが、個人的には突然変異の中で、この形になった集団が枯葉に似ていて天敵から見えにくく、結果として生き残ることが出来たと言うのが合っていると思ってます(^^;。

ホシヒメホウジャク (チョウ目/スズメガ科)
Suzumega_1510311 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/8  F14  ISO200  (撮影:2015.10.24, 横浜市港南区芹が谷

Suzumega_1510312 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/6  F14  ISO200  (撮影:2015.10.24, 横浜市港南区芹が谷

Suzumega_1510313 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/5  F14  ISO200  (撮影:2015.10.24, 横浜市港南区芹が谷

Suzumega_1510314 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/4  F14  ISO200  (撮影:2015.10.24, 横浜市港南区芹が谷

この状態からホシヒメホウジャクが分かったら凄い!
Suzumega_1510315 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.10.24, 横浜市港南区芹が谷

| | | コメント (2)

2015年11月 2日 (月)

●カンスゲワタムシ

「何か白いふわふわしたのが付いているな」って思いながら通り過ぎていましたが、そよかぜさんのそよ風のなかで Part2ナキリスゲにカンスゲワタムシが登場したのを見て、もしかしたら同じものかと思い撮ってみました。
肉眼では、ほとんど綿状のものしか見えず、取り合えず黒野のが見える部分の綿を剥がしてアブラムシの成虫がいることを確認しました。その近くに幼虫らしきものがいるのも見えましたが、外では綿が上手く取り去ることが出来ず、何となくスッキリしない写真になってしまいました。
そよかぜさんのに比べると、成虫の色が黒くなっていますが、翅の部分の感じが似ているので、同じカンスゲワタムシとなりました。寄生していた植物も、同じような感じ(多分同じでしょう)だったので、間違いないでしょう。

カンスゲワタムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_1510311 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4  F14  ISO200  (撮影:2015.10.24, 横浜市港南区芹が谷

Aburamushi_1510312 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO200  (撮影:2015.10.24, 横浜市港南区芹が谷

Aburamushi_1510313 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO200  (撮影:2015.10.24, 横浜市港南区芹が谷

Aburamushi_1510314 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO200  (撮影:2015.10.24, 横浜市港南区芹が谷

| | | コメント (0)

2015年11月 1日 (日)

●朝露に濡れたヤマトシジミ

いつも行く草原にはたくさんいるヤマトシジミ、今日は朝露にビッショリのが乾くのを待って止まっているのが何匹かいました。
夜に休んでいる間に朝露にビッショリになってしまうのでしょうが、人間的に考えると、こうなっても何とも思わないのかとか、こうなる前に打つ手は無かったのかと、いろいろと思ってしまいます。
当のヤマトシジミにとっては、どうしようもないので乾くまでジッとしているのでしょうが、目立つところでジッとしているのは危険じゃないのかなとも思います。
もうチョッと工夫すれば、もう少し良い写真が撮れるのかも知れませんが、大きく撮ることしか知らないので、私にとってはこれが精一杯ですね(^^;。

ヤマトシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)
Shijimichou_1510311 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/5  F14  ISO200  (撮影:2015.10.24, 横浜市港南区芹が谷

Shijimichou_1510312 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/5  F14  ISO200  (撮影:2015.10.24, 横浜市港南区芹が谷

Shijimichou_1510313 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO200  (撮影:2015.10.24, 横浜市港南区芹が谷

Shijimichou_1510314 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4  F14  ISO200  (撮影:2015.10.24, 横浜市港南区芹が谷

| | | コメント (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »