●ヒメハラナガツチバチに訂正
今日から10月、秋も深まってきてだいぶ涼しくなってきましたが、虫の方はあまり増えてこないままです。仕方がないので、毎年10月にはどんな虫を撮っていたかなんて、フォトの「10月の虫」を覗いてみたら、結構いろんな虫を撮っていたんだと感心してみたり(^^;。
10月になっても、これだけ虫を撮ることができるんだったら、そう心配することも無さそうですが、とは言ってもここ数年虫の数が減ってきているようなので、今年の秋がどうなるかは分かりませんね。
あと数日で10月最初の土日にがきますが、お天気の方は良さそうなので後はどれだけのムシが見つかるかに掛かっています。そう言えば、マンションにやってくるガの数はだけは、去年よりは多いような気がしますが・・・(^^;
2023年7月16日
古い記事ですが、覇蟆邇(はまに)人さんから「こちらのお写真のツチバチは、オオモンツチバチ♂ではなく、ヒメハラナガツチバチ(多分、その中では大型個体)♂ですね。 コモンの♂等と迷った上で、胸部の黄白斑が多いので『オオモンツチバチ』とされたのだと推察されますが、 一番上のお写真でハッキリ映っている翅脈を見ると、明らかにハラナガツチバチ族(Campsomerini)の特徴である“2m-cu脈”(第2反上脈…って言うんでしたっけか?)があります」と言うコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加・訂正をしました。
覇蟆邇(はまに)人さん、ありがとうございます。
ヒメハラナガツチバチオオモンツチバチ (ハチ目/ツチバチ科)EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4 F14 ISO100 (撮影:2015.09.20, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2015.09.20, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8 F14 ISO100 (撮影:2015.09.20, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6 F14 ISO100 (撮影:2015.09.20, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ホシアシブトハバチ(瀬上市民の森)(2025.04.22)
- ●カマバチの仲間(2025.04.20)
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2025.04.12)
- ●クモヒメバチの幼虫(2025.04.08)
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こちらのお写真のツチバチは、オオモンツチバチ♂ではなく、ヒメハラナガツチバチ(多分、その中では大型個体)♂ですね。
コモンの♂等と迷った上で、胸部の黄白斑が多いので『オオモンツチバチ』とされたのだと推察されますが、
一番上のお写真でハッキリ映っている翅脈を見ると、明らかにハラナガツチバチ族(Campsomerini)の特徴である“2m-cu脈”(第2反上脈…って言うんでしたっけか?)があります。
投稿: 覇蟆邇(はまに)人 | 2023年7月15日 (土) 18時57分
覇蟆邇(はまに)人さん、おはようございます。
古い記事なのに、詳しい説明までして頂き助かりました。
この頃(今もそうですが)だと、見た目の絵合わせで判断していたので、間違ってしまったようです。
ありがとうございます。
投稿: そら | 2023年7月16日 (日) 08時38分