●クビキリギス
草原を歩いていたら飛び出してきたクビキリギスのメス、こう言う触角が長くて大きめの虫は、全体を撮るのが大変で思いっきり後ろに下がって撮ることになります(^^)。
クビギリスは、毎年見ることが出来ますが、かと言ってうじゃうじゃいると言うこともなく、年に数匹に出会う程度です。それでも、いなくなってしまうこともないので、そこそこの数が安定して生息しているのでしょう。
今日の仕事が終われば、待っていた土日がやってきます。お天気の方も木金と荒れ模様ですが、土日は晴れが続きそうなので先ずは一安心です(^^)。
クビキリギス (バッタ目/キリギリス科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2015.09.20, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4 F14 ISO100 (撮影:2015.09.20, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2015.09.20, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2015.09.20, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「バッタ」カテゴリの記事
- ●ササキリの幼虫(2025.06.15)
- ●ヤブキリ(芹が谷)(2025.06.12)
- ●ノミバッタ(2025.05.29)
- ●ヤブキリの幼虫が出てきた(芹が谷)(2025.03.26)
- ●ハネナシコロギスの幼虫(2025.03.22)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント