●ヤマトムカシハナバチヤドリ?
何バチ科か分からないまま掲載日の前日になってしまい、ダメ元で再度「ハナバチ科」で検索を掛けて、似通った姿のハチを頼りにさまよった結果、ヤマトムカシハナバチヤドリにたどり着きました(^^;。写真を見る限りではヤマトムカシハナバチヤドリで良さそうですが、良く分からないので「?付き」のタイトルにしてしまいました。
このスタイルでお休み中のハチは好きなのですが、こんな細い草に止まられると、写真を撮る方にとっては最悪です。仕方ないので、今回は草の茎を切り取って地べたに近い位置まで移動しての撮影に切り替えましたが、ハチが目を覚まして逃げることもなく、風の影響を若干受けながらも取り終えることができました(^^)。
初見のコバチになりましたが、なかなか良い感じに撮ることができて、虫が少ない中で、しばし嬉しいひとときを過ごすことが出来ました!
ヤマトムカシハナバチヤドリ? (ハチ目/コシブトハナバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/6 F14 ISO100 (撮影:2015.10.10, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4 F14 ISO100 (撮影:2015.10.10, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6 F14 ISO100 (撮影:2015.10.10, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2015.10.10, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8 F14 ISO100 (撮影:2015.10.10, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ホシアシブトハバチ(瀬上市民の森)(2025.04.22)
- ●カマバチの仲間(2025.04.20)
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2025.04.12)
- ●クモヒメバチの幼虫(2025.04.08)
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんばんは。
いいコバチを見つけましたね。カッコイイ!
シーズン早々に初見種とは幸先がいいですね。
サイズ的には10㎜位でしょうか?
ある程度のサイズがあると
複眼も楽しめていいですよね。
ではでは。。。。。。や
投稿: 旅姿 | 2015年10月24日 (土) 00時41分
旅姿さん、こんばんは、
昼間動き回っているハチは撮ることができないので、私にはこう言うのしか撮れませんが、まあきれいに撮れて良かったです(^^)。
大きさですが、10mm弱といったところですね。私の希望としては、5mm以上の大きさがあると大変嬉しいです。冬場の、2mm前後のはキレイに撮るにはしんどいですね(^^;。
投稿: そら | 2015年10月24日 (土) 21時06分