●アカガネコハナバチ
変わり映えのしないアカガネコハナバチですが、少しばかり弱~い風が吹いていたので、葉の上のコハナバチがなかなか安定しないで困りました。仕方ないので、遠目に撮ってから近づいて撮ることになりました。
今回は二カ所で遭遇し、よくよく調べてみたら触角の違いからオスとメスの両方を納めていたのが分かりました(^^;。
早朝の、草に噛みついて休んでいる姿も結構絵になるのですが、葉の先に方にチョンと止まっているのもなかなか良いものですね。ただ、横からの写真しか撮れなかったのが、虫撮りの写真としては失格か!
この夏も、全体的に虫の数が少なかったようで、目新しいのは当然として、目新しくない虫も姿が少なかったように思います。
アカガネコハナバチ (ハチ目/コハナバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2015.08.15, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2015.08.15, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3 F14 ISO100 (撮影:2015.08.15, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2015.08.15, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ホシアシブトハバチ(瀬上市民の森)(2025.04.22)
- ●カマバチの仲間(2025.04.20)
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2025.04.12)
- ●クモヒメバチの幼虫(2025.04.08)
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんばんは。
はじめまして。
アカガネコハナバチの複眼の撮影、色が出ていてお見事です。
昨年夏は何度もトライしていたものの、なかなかうまく行かず、結局今年に持ち越してしまいましたが、今トンボに夢中になってしまって未達です。またトライしたくなりました。
投稿: Nature_Oyaji | 2015年9月 3日 (木) 21時07分
Nature_Oyajiさん、こんばんは、
お褒め頂き、ありがとうございます。是非、挑戦してください!
Nature_Oyajiのブログは、少し前からRSSリーダーに登録して見に行くようになっています。
改めてブログを見てみたら、カワセミも撮っているんですね。私の方も、前は結構撮っていたのですが、今年はほとんど撮れていません。
投稿: そら | 2015年9月 3日 (木) 22時29分