« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月

2015年9月30日 (水)

●オオエグリシャチホコ

これもマンションの廊下で見つけた、初めて見る雰囲気のガの仲間、最初はコウモリガの仲間かなと思ったりもしましたが、色々と調べていったらオオエグリシャチホコと言うのにたどり着きました(^^)。
シャチホコガの仲間というのは、なかなかユニークな形が多いように感じます。成虫だけでなく、幼虫に関しても面白い形が多いので気に入ってます(^^)。
このオオエグリシャチホコ、それにしても横から見た目は普通のガですが、表面の造りといい上から見た細さといい、妙な雰囲気のガですね。でも、良いガに出会うことが出来ました(^^)。

オオエグリシャチホコ (チョウ目/シャチホコガ科)
Shachihokoga_1509211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2015.09.20, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga_1509212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2015.09.20, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga_1509213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.09.20, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga_1509214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.09.20, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年9月29日 (火)

●スジベニコケガ

マンションの廊下で見つけた、私にとっては初見のキレイな色のガはスジベニコケガでした。もう少し、黒い部分の色が濃かったら、もっとクッキリ感が出たのでしょうが、チョッと残念でした。調べてみたら、今回私が撮ったのは夏型のオスのようですが、4月から5月に掛けて春型が見られるようです。
ガの仲間は、色の地味な種が多いように感じますが、その代わりに目立つ種はビックリするような配色だったりして、虫の世界の色使いに驚いてしまいます(^^;。久しぶりですが、キレイなガを見ることが出来て良かったです。

スジベニコケガ (チョウ目/ヒトリガ科)
Kogega_1509211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kogega_1509212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kogega_1509213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kogega_1509214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年9月28日 (月)

●ニホントカゲ

歩道の脇の石垣で日向ぼっこをしていたニホントカゲ、いつも撮ろうとすると逃げられてしまうのですが、今回は少しだけ全身を撮らせてくれました。でも、近づこうとしたら、隙間に身を潜めてしまいましたが、ヤッパリ日の当たっている部分の方が良いようで、また出てきてくれました(^^)。
ニホントカゲは、大小含めて比較的よく見掛けますが、カナヘビ君は全然姿を見なくなってしまいました。カナヘビ君の姿と顔付きも気に入っているのですが、昔いたカナヘビ君たちはどこへ行ってしまったのやら。
今回、ニホントカゲに近づいてアップで撮って気が付いたのは、ニホントカゲの眼の中にシッカリ撮っている姿がカラーで映っていたこと。ニホントカゲから見たら、こんな感じに見ているのかな(^^;。
撮っているカメラと三脚が凄く大きく見えますが、魚眼と同じで近くにあるものほど大きく写るので、目に写っているほど大きな機材を持ち歩いている訳ではありませんよ。

ニホントカゲ (有鱗目/トカゲ科)
Tokage_1509201 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/25  F14  ISO100  (撮影:2015.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Tokage_1509202 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2015.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Tokage_1509203 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2015.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

2枚目の写真の眼の中を拡大しました(^^)
Tokage_1509204 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2015.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年9月27日 (日)

●コクゾウムシでした。

これも柱にへばり付いていたゾウムシの仲間で、小さいし日陰になっていたのでファインダー越しに覗いても黒い物体にしか見えませんでした。全身、焦げ茶色だとばかり思っていましたが、カタの部分がチョッとだけ薄茶色になっていたのは、パソコンの画面で見て気が付きました(^^)。
ヒメゾウムシ亜科の仲間だと思いますが、翅の付け根にこう言う特徴があれば、少しはなまえを確認する足しになるかと思いましたが、私には無理みたいです。
大きさは、口の先端からお尻の先まで約4.0mmでしたが、こんなのが柱に着いていても注意して見なければ、ゴミが着いているのと大差ないです。実際、「よくよく見たら枯葉の欠片だった」何てことも結構ありますから(^^;。
これも、先ずは初めてのゾウムシ科の仲間と言うことなので、通り過ぎないで確認して良かったです。

9月27日追記
フッカーSさんから「お米の害虫として有名なコクゾウムシ Sitophilus zeamais(オサゾウムシ科オサゾウムシ亜科)ですね。」とのコメントを頂きましたので、記事の追加訂正をしました。
フッカーSさん、ありがとうございます。でも、恥ずかしいですね(^^;。

コクゾウムシ (コウチュウ目/オサゾウムシ科)
Zoumushi_1509201 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS4.0  F14  ISO100  (撮影:2015.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi_1509202 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2015.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi_1509203 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS4.0  F14  ISO100  (撮影:2015.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年9月26日 (土)

●やっぱりヒシガタグモ。

建物の柱にへばり付いていたクモを発見、形からヒシガタグモだということは直ぐに分かりましたが、帰って良く確認してみたら並のヒシガタグモではなくムラクモヒシガタグモみたいに思いました(^^)。
お腹の感じがチョッと縦長なので、ムラクモヒシガタグモとしてみましたが、もしかしたら前に撮ってヒシガタグモとしたのも、実はムラクモヒシガタグモなのかも知れません。
似た種がいる場合、外見だけで判断できな種もいるし、個体差による外見の違いが加わると素人には判断できないと言うのが正解なんでしょうね(^^;。
今回私が撮ったのは、ネットで検索した写真と比較すると全体的に色が黒ぽい気がしますが、これも個体差なのでしょう。

9月27日追記
フッカーSさんから「これはたぶん、ムラクモではなく無印の方のヒシガタグモ(Episinus affinis)です。腹部の形は未成熟だったり産卵後だったりすると判断が難しいですが、両側にじゅうぶん張り出しているように見えます。また、頭胸部が淡色に見えるのもポイントで、ムラクモはもっと黒いです(おちゃたてむしさんの2015年9月6日の記事を参考にすると良いです)。一番確実なのは腹面を見ることで、ヒシガタは腹部下面は白いですが、ムラクモは腹部下面の前方両側が黒褐色になります(幼体でもこの特徴はあります)。網を張ってたら、ヒシガタの方が高い場所、ムラクモは地表に近い場所に張るので、慣れると高さでもある程度予想できます。」との長いコメントを頂きましたので、記事の追加訂正をしました。
フッカーSさん、ありがとうございます。

ヒシガタグモ (クモ目/ヒメグモ科)
Kumo_1509201 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_1509202 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_1509203 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_1509204 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年9月25日 (金)

●イチモンジセセリ

今の時期、急に数が増えたなって感じるイチモンジセセリ、虫を知らない普通の人はガの仲間だと思っているんでしょう。まあ、チョウもガも同じチョウ目なので、間違っているとは言えないのかも知れませんが、チョッと可愛そうなイチモンジセセリですね(^^;。
丁度、草の葉の上で翅を広げて休んでいるイチモンジセセリを見つけたので、このスタイルは撮ることができるのこと少ないので記念に撮ってみました。こうやってじっくり見ると、背中の部分がチョッと緑掛かっていて、なかなか微妙な色合いをしていたんですね。もう少し、シャキッとした個体だったら良かったんでしょうが、疲れを感じさせる個体でした。正面から見た感じは、何かぬいぐるみを連想させる顔付きですね(^^)。

イチモンジセセリ (チョウ目/セセリチョウ科)
Chou2_1509201 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.09.13, 横浜市港南区芹が谷)

Chou2_1509202 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.09.13, 横浜市港南区芹が谷)

Chou2_1509203 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.09.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年9月24日 (木)

●クヌギキンモンホソガ?

クヌギの葉が4枚目の写真のようになっているのを見つけ、コイツの正体を見たくてお持ち帰りしてみました。その結果は、持ち帰った翌日にはハッキリして中から小さなガが出てきました。
クヌギの葉から出てきたのでクヌギキンモンホソガで良いかと思ったら、そう簡単にはいかないようで、例のごとく最終的には交尾器を確認しないと無理なようです。
今回のガも、去年の2014年4月15日に掲載した●ホソガ科の仲間と同じ種だと思いますが、いずれにしても「クヌギキンモンホソガ?」とするのが無難なようです。
小さなガとしては、比較的キレイな模様のなのですが、やはり小さいので写真に撮って拡大しないと、模様のキレイさは味わえないですね(^^)。

クヌギキンモンホソガ? (チョウ目/ホソガ科)
Hosoga_1509201 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.09.13, 横浜市港南区芹が谷)

Hosoga_1509202 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.09.13, 横浜市港南区芹が谷)

Hosoga_1509203 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/8  F14  ISO100  (撮影:2015.09.12, 横浜市港南区芹が谷)

Hosoga_1509204 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.09.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年9月23日 (水)

●ベニスズメの幼虫

当ブログでは管理者の好き嫌いがあって、あまり登場することのないイモムシですが、虫が見つからずに探しているときに見つかれば、イモムシだって撮るしブログにも掲載します(^^)。
今回見つけたのはベニスズメの幼虫で、見つけた瞬間にスズメガの幼虫だというところまでは分かりましたが、お馴染みの幼虫図鑑で模様を頼りに調べてベニスズメだと言うことが分かりました。
ジッとしていてくれたので助かりましたが、巨体を揺らしてクネクネ動かれた日には、さすがにチョッと撮るのを考えてしまうかも知れません。
この姿を見て可愛いと思うかは人それぞれなので何とも言えませんが、さすがに触ってみようという気分には慣れません(^^;。

ベニスズメ (チョウ目/スズメガ科)
Suzumega_1509201 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2015.09.13, 横浜市港南区芹が谷)

Suzumega_1509202 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2015.09.13, 横浜市港南区芹が谷)

Suzumega_1509203 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.09.13, 横浜市港南区芹が谷)

Suzumega_1509204 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.09.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年9月22日 (火)

●ムラサキツバメ

今年の8月10日に、●ムラサキツバメの幼虫と題した記事を載せましたが、同じ場所でムラサキツバメの成虫を見つけることができたので、幼虫はムラサキツバメの幼虫と言うことで確定しました(^^)。
この場所は、マテバシイの樹が何本も植えられているところで、前から樹の下の方に生えてくる若い葉に食痕があり、何が食べているのか気になっていました。アブラムシがいるのは知っていて、それを覗いたときに前回の幼虫を見つけ、本当にムラサキツバメの幼虫か気になっていましたが、やっと確認することが出来ました。
成虫が止まった場所が良くなかったので、余りよい写真を撮ることができませんでしたが、まあ証拠写真と言うことで載せることになりました(^^)。

ムラサキツバメ (チョウ目/シジミチョウ科)
Chou_1509201 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2015.09.12, 横浜市港南区芹が谷)

Chou_1509202 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.09.12, 横浜市港南区芹が谷)

Chou_1509203 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.09.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年9月21日 (月)

●トラフカミキリ

前の日に降った雨で濡れた体を乾かしていたと思われるトラフカミキリ、葉っぱの上でノンビリとくつろいでいました(^^;。ほとんど同じ大きさで、模様の感じが異なるヨツスジトラカミキリと言うのがいますが、個人的にはこちらの色合いの方が気に入っています。
ノンビリしているから、全然動いてないのかと思うと、たまにチョッとだけ動いたりしていて、撮影しているときには気が付かないことが多いのですが、帰って写真を確認してみると微妙にブレた写真が多いことで分かります。
この場所では、相対的にカミキリムシ科の仲間の数は少ないようで、カミキリムシに出会う率はあまり多くはありません。カミキリムシが多いと言うことは、樹木が被害を受けることになり、雑木林に維持と言う面から見ると良いことなんだと思っています。数が少ないせいも有ってか、コウチュウの仲間に対する思い入れはチョッと少ないかな(^^)。

トラフカミキリ (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_1509201 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2015.09.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikirimushi_1509202 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.09.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikirimushi_1509203 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.09.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikirimushi_1509204 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.09.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年9月20日 (日)

●トラフヒラタヤドリバエ

虫の数自体が少ないので、初めて見る虫の数が激減しています。まあ、同じ場所(しかも、横浜市内の普通の住宅地です)でとり続けているので、普通に目にすることが出来る虫の多くは、かなりの部分を撮っていると思います。それでも、コウチュウの仲間は比較的数が少ないので、それなりの場所を積極的に探せば、結構な数を掘り出すことは出来そうですが(^^;。
今日のトラフヒラタヤドリバエ、葉に止まっているのを久しぶりjに見つけたので撮り始めたのですが、翅を広げた普通のハエの止まり方にしてるのと、翅を広げた状態がありました。
ただ、止まっていたのが草の葉の先だったので、なかなか揺れが収まらずにブレた写真を連発して、それなりに撮れたのが数枚の中からの掲載です。
黄色の縞模様があるから良いのですが、縞模様がなかったら全身黒ずくめに面白くないでしょうね(^^)。

トラフヒラタヤドリバエ (ハエ目/ヤドリバエ科)
Hae_15091701 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.09.12, 横浜市港南区芹が谷)

Hae_15091702 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.09.12, 横浜市港南区芹が谷)

Hae_15091703 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.09.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年9月19日 (土)

●イオウイロハシリグモ

特に珍しいクモでもありませんが、久しぶりに出会ったような気がしたのと、直ぐには名前が出てこなかったので載せることに(^^;。近くに、子供たちの集団があったので、子守をしていたようです。
とは言え、お母さんもお腹が空くようで食事の最中でしたが、そこは遠慮しないで撮影させてもらうことにしました。お食事の中身については、だいぶグチャグチャになっていたので、判別できる状態ではなく何だったんでしょうね。
このクモのいた草むらですが、だいぶ草の背丈ガの高くなってきたなと思っていたら、チョッと前にスッカリ刈り取られてしまいキレイになってしまいました。これで暫くの間、虫探しの場所が減ってしまい苦労することになりそうです(^^;。

イオウイロハシリグモ (クモ目/キシダグモ科)
Kumo_1509061 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2015.09.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_1509062 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2015.09.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_1509063 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2015.09.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_1509064 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.09.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年9月18日 (金)

●ヒメオビオオキノコムシのようです。

3年ぶりに出会ったツボシケシキスイヒメオビオオキノコムシ(多分)、実は樹皮を剥がしたら出てきたものですが、成虫のまま樹皮の下で越冬するにはチョッと早いですよね(^^)。
ツボシケシキスイの背中の赤い部分の形には、個体差によって大きさや形に違いがあるようです。今回のは、比較的標準的な模様の大きさではないかと思いますが。
顔の部分を見ると、顎が小さいのでメスのようですが、オスだともっと立派な大きな顎持っているようですね。

明日からシルバーウイークなる連休になりますが、関東地方のお天気は雨降りだけは避けられそうなので、先ずは一安心です。ただ、秋晴れになるかは微妙な感じですね(^^)。

9月18日追記
EVISさんから「ちょっと体型が違うようですが…大あごもないし、キノコムシの系統ではないでしょうか?ヒメオビオオキノコムシあたりが似ているようです。」とのコメントを頂き、改めてネットで検索して確認してみたら、大きな勘違いをしていたことに気が付きましたので、タイトルと記事の追加訂正をしました。
EVISさん、ありがとうございます。

ヒメオビオオキノコムシ (コウチュウ目/オオキノコムシ科)
Keshikiksui_1509061 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS4.0  F14  ISO100  (撮影:2015.09.05, 横浜市港南区芹が谷)

Keshikiksui_1509062 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS4.0  F14  ISO100  (撮影:2015.09.05, 横浜市港南区芹が谷)

Keshikiksui_1509063 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS4.0  F14  ISO100  (撮影:2015.09.05, 横浜市港南区芹が谷)

Keshikiksui_1509064 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS6.0  F14  ISO100  (撮影:2015.09.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年9月17日 (木)

●ハエの仲間はミズアブ科でした。

モモ畑で見つけた初見のハエの仲間ですが、何科なのかが分からない。特徴ある容姿をしているので、分かる人が見たら直ぐに分かりそうなのですが(^^;。大きさは翅の先端まで約5mmと、ハエの仲間としては小粒になると思います。
しかし、科が分からないとフォトの餌にはならないので、チョッと困ります。ただ、ハエ目の中の科の数は非常に多いので、名前を聞いたことのない科だと言うことだってある訳ですね。
まあ連休もあることだし、時間が取れたら調べてみることにしようと思いますが、科が分からない虫を調べるのって大変なんですよね(^^;。

9月19日追記
おちゃたてむしさんから「ミズアブ科Wallacea属のようですね。私の2011.09.20の記事のW?albisetaが近いと思いますが、2014.05.03の記事にezo-aphidさんがこの属について詳しくコメントして下さっています。」とのコメントを頂きましたので、記事の追加訂正を行いました。
おちゃたてむしさん、毎度ありがとうございます。

ミズアブ科の仲間 (ハエ目/ミズアブ科)
Haenonakama_1509061 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.09.05, 横浜市港南区芹が谷)

Haenonakama_1509062 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.09.05, 横浜市港南区芹が谷)

Haenonakama_1509063 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.09.05, 横浜市港南区芹が谷)

Haenonakama_1509064 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.09.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年9月16日 (水)

●オオトビサシガメ

久しぶりにマンションの廊下で出会った、チョッと大きめのサシガメ君はオオトビサシガメでした。成虫に出会ったのは今回で2回目で、前にあったのが2008年だったので、実に7年ぶりになります。まあ、途中で一度幼虫には出会っていますが(^^;。
前に撮った写真と比べてみたら、今回のはスッキリしたスタイルをしているので調べてみたら、今回のがオスで前回のがメスと言うことになりました。
迫力という点ではメスに軍配が上がりますが、今回はオスを撮ることができたので雌雄が揃うことになりました(^^)。

オオトビサシガメ (カメムシ目/サシガメ科)
Sashigame_1509061 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2015.09.05, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame_1509062 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/6  F14  ISO100  (撮影:2015.09.05, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame_1509063 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2015.09.05, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame_1509064 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.09.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年9月15日 (火)

●コシロアシヒメハマキ

マンションの廊下で見つけた小さなガ、形からハマキガ科の仲間と言うところまで分かったので、いつも参考にしている多摩蛾廊さんのところのハマキガ科で調べてコシロアシヒメハマキにたどり着きました(^^)。
見たことがあるようなきがしましたが、調べてみたら初めて見るハマキガ科の仲間で、翅の後ろの部分に特徴があるガでした。
今年は、去年に比較して初顔の虫の数が半減しているので、こう言う地味なガでもフォトの餌になるので大助かりです(^^)。
9月も半ばになって、気温も下がってきているので、秋の虫に期待をしたいところですが、秋の虫と言っても直ぐには思い浮かばないのが悲しいですね!

コシロアシヒメハマキ (チョウ目/ハマキガ科)
Hamakiga_1509061 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.09.05, 横浜市港南区芹が谷)

Hamakiga_1509062 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.09.05, 横浜市港南区芹が谷)

Hamakiga_1509063 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.09.05, 横浜市港南区芹が谷)

Hamakiga_1509064 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.09.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年9月14日 (月)

●メンガタカスミカメ

ナカムグラの花を探索していて、久しぶりに出会ったメンガタカスミカメ、胸の部分を良く見ると目と口があって、人の顔のように見えるから面形なのかな。もう少し早くに気が付いていれば、胸の部分をもっと違う角度から撮って、色々と比較してみたのですが(^^;。
珍しいカメムシではありませんが、かと言ってマルカメムシのように数え切れないほどいる訳でもなく、比較的数は少ない方なのも知れません。
幼虫が一緒にいたようで、はじき飛ばされた幼虫が地べたを這っていたので、チョッと立ち止まってもらって上から一枚。模様から、メンガタカスミカメの終齢幼虫だと思います。

メンガタカスミカメ (カメムシ目/カスミカメムシ科)
Kasumikamemushi_1509061 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.08.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kasumikamemushi_1509062 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.08.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kasumikamemushi_1509063 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.08.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kasumikamemushi_1509064 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.08.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年9月13日 (日)

●アシブトコバチ科の仲間0830

折角見つけたアシブトコバチ科の仲間だったのですが、葉の上を動き回るし風で葉っぱは揺れるし、カメラのファインダーを覗きながら、両方の動きを止まるのをじっと待ち続け、結局はシャキッとした写真は1枚も撮れませんでした。初めて見る顔だし、本当はもっとキレイな大きな写真を撮りたかったのですが(^^;。
見覚えがあったので、おちゃたてむしさんのハチ目を確認してみたら、記事の中にコオニアシブトコバチ?というのがあって、同じ種かは分かりませんが、同じ仲間だと言うことが分かりました。
なかなか、特徴のある面白い顔をしているので、ファインダーを覗くながら何とかものにしようと頑張ったのですが、最後は風が完全に止むことがなかったのが影響してしまったようです。
まあ、いることが分かったので再開できること期待して、次回はもっと良い写真を撮ることが出来ればと思っています(^^)。

アシブトコバチ科の仲間0830 (ハチ目/アシブトコバチ科)
Kobachi_1509061 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.08.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1509062 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.08.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1509063 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.08.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

●ひとりごと(アオスジアゲハ)

これが、羽化した翌日の朝のアオスジアゲハで、前の晩から、この状態でぶら下がっていました。会社から戻って確認していなくなっていたので、日中に飛び立っていったようです。
片方の翅が反っているので、かなり飛びにくかったでしょうが、それでも何とか飛んでいったので、持ち帰った甲斐がありました(^^;。
もう少し気を遣ってあげることができたら、まっすぐな翅になったのでしょうが、申し訳ないことをしてしまいましたね。

アオスジアゲハ (チョウ目/アゲハチョウ科)
Ageha_1506121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.09.11, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (3)

2015年9月12日 (土)

●コマユバチ科の仲間でした。

草の葉の上で休憩中の小さめのヒメバチ科コマユバチ科の仲間、似た感じの前に撮ったような気がしましたが、今回のは初撮りのようです(^^)。
大きさは体長約4mmと小さめで、この時期だと見逃してしまいそうな大きさですが、目立つところにいると目に付くものです。写真を撮り始めたら、カメラのレンズに気が付いたのが、触角を揺らす場面もあって2枚の写真は触角がブレブレです。
私は、検索表を使用して詳細を調べるのが苦手なので、例によって見た目の雰囲気と顔つきでヒメバチ科の仲間と判定しました(^^;。
この日は曇り空だったので、思った以上に薄暗くてシャキッとした写りになってないのがチョッと残念でしたが、まあ見られる写真は撮れたので良しとしましょう(^^)。

9月12日追記
フッカーSさんから「コマユバチ科ですね。コウラコマユバチ亜科までは合ってると思いますが、具体的な種類は不明。Ascogaster属などに腹部の前方が白い種類が居ますが、自分が見た中では脚色や体形が一致するものは居ませんでした。たぶんChelonini族の中に居るとは思いますが・・・。」とのコメントを頂きましたので、記事の追加訂正をしました。
フッカーSさん、ありがとうございます。

コマユバチ科の仲間0830 (ハチ目/コマユバチ科)
Himebachi_1509061 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.08.30, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi_1509062 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2015.08.30, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi_1509063 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2015.08.30, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi_1509064 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.08.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年9月11日 (金)

●シャクトリムシ0830

コナラの枝にへばり付いていたシャクトリムシを発見、題材が乏しい中の発見だったので早速撮らせてもらうことにしました(^^;。
しかし、シャクトリムシの仲間は本当に枝にソックリなので、ウッカリしていると見逃してしまいます。これだけ似ていて、ジッとしていたら天敵からも見つかる確率は低いでしょうが、一日中ジッとしている訳ではないので、チョッとした隙に見つかることもあるのでしょう。
今回のシャクトリムシ、一応調べてみて似た写真も見つけましたが、結局は何ガの幼虫なのかは分からずじまいでした。何となく、お馴染みのシャクガの仲間だとは思うのですが(^^;

シャクガ科の仲間 (チョウ目/シャクガ科)
Shakutorimushi_1509061 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.08.30, 横浜市港南区芹が谷)

Shakutorimushi_1509062 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.08.30, 横浜市港南区芹が谷)

Shakutorimushi_1509063 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.08.30, 横浜市港南区芹が谷)

Shakutorimushi_1509064 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.08.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年9月10日 (木)

●アオスジアゲハ前蛹の脱皮殻

折角割り箸に接着剤で固定してあげたのに、前蛹からサナギになるときに本体の方は下に落下してしまいました。落下したサナギは、紙製の蛹ホルダーに入ったままですが、今のところ大きな変化はありません。
割り箸には、前蛹の脱皮殻が残っていて何となく面白く見えたので、写真に撮って記事にしてしまうことにしました(^^)。
アオスジアゲハのサナギを、真剣に見たことがないので分かりませんが、ぶら下がっているだけで落下しないとすると、葉っぱとの接続はどうなっているんでしょうね。今回、前蛹の接着(固定)は上手くいったと思うのですが、この抜け殻を脱いでいく最後になって、すっぽり本体が抜け落ちちゃいました。
まあ、前蛹の脱皮殻は良い記念になったので、写真に撮って残すことになりました(^^;。

アオスジアゲハ前蛹の脱皮殻 (チョウ目/アゲハチョウ科)
Ageha2_1509061 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.08.30, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha2_1509062 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.08.30, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha2_1509063 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.08.30, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha2_1509064 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.08.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (3)

2015年9月 9日 (水)

●アオスジアゲハの前蛹

クサグモの巣の近くに、落下したアオスジアゲハの前蛹を発見し、持ち上げてみたら葉っぱにかろうじて張り付いていました。取り敢えず、その状態のまま写真に撮ってからお持ち帰りすることにして容器に入れて帰ったら、葉っぱから外れてゴロンと転がっていました(2枚目以降の写真の状態)。
どうしたものかと考えて、ミルさんの記事にあった蛹ホルダーを思い出し作って入れましたが、こんな感じでよいのかなって感じに。
アオスジアゲハのサナギは、確か下向きにぶら下がっていることが多いので、逆向きだとサナギになるときに支障が出ないか心配していたら、夕方になってサナギになる気配が出てきてしまった。
仕方ないので、慌てて前蛹の後ろの部分を木工用ボンドで割り箸に接着してぶら下げたら、無事に前蛹からサナギになりましたが、結局のところサナギは接着した割り箸から落下してしまいました。
まあ、今回は初めて前蛹からサナギなる瞬間を見ることが出来たので、とてもラッキーでした。映像に撮れたら良かったのですが、比較的短時間で終わってしまったので、それどころでは無かったです(^^;。

アオスジアゲハ (チョウ目/アゲハチョウ科)
Ageha_1509061 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.08.29, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha_1509062 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2015.08.29, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha_1509063 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2015.08.29, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha_1509064 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2015.08.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (4)

2015年9月 8日 (火)

●アメリカジガバチ

初めて見る黄色が目立つジガバチがいたので、何とか撮れないかと追いかけてみましたが、近づこうとすると逃げて行ってしまい何とか数枚だけ撮ることができました。なので、横からの写真しか撮れていません。
調べてみたら、アメリカジガバチというアメリカからやって来た外来種で、クモを狩って土を固めた巣に貯め込んで幼虫の餌にするそうです。
色だけ見ると、普通のジガバチよりもカラフルでキレイなので、もう一度ジックリ撮りたいものですが、昼間は飛び回っているようなので、早朝に休んでいるところに遭遇する必要がありそうです。

アメリカジガバチ (ハチ目/アナバチ科)
Jigabachi_1508291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/20  F11  ISO200  (撮影:2015.08.23, 横浜市港南区芹が谷)

Jigabachi_1508292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/20  F11  ISO200  (撮影:2015.08.23, 横浜市港南区芹が谷)

Jigabachi_1508293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/25  F11  ISO200  (撮影:2015.08.23, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年9月 7日 (月)

●カタグロチビドロバチ

久しぶりに黒い体に黄色が入った小さなハチが撮れました。最初は、初撮りのハチかと期待したのですが、帰って調べてみたら既に撮影済みのカタグロチビドロバチでした。
本当はギングチバチを撮りたいのですが、前に一度出会ったときは直ぐに飛んで行ってしまってピンぼけの写真を数枚撮っただけでした。
今回のカタグロチビドロバチ君も、最初はススキの葉の上で揺れていて、風の止むのを待ちながら撮り始めたのですが、なかなか完全には止まらないので、最後の手段を決行。上手くいったように思えたのですが、何枚か撮った後で飛び立っていってしまいました。
それでも、撮った写真は何とか見られるレベルだったのですが、本当はもっジックリ撮れると思ったのでチョッと残念でした。

カタグロチビドロバチ (ハチ目/ドロバチ科)
Dorobachi_1508291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/4  F14  ISO200  (撮影:2015.08.23, 横浜市港南区芹が谷)

Dorobachi_1508292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/4  F14  ISO200  (撮影:2015.08.23, 横浜市港南区芹が谷)

Dorobachi_1508293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/4  F11  ISO200  (撮影:2015.08.23, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ひとりごと(クモヘリカメムシ)

土曜日に虫撮りをしていて、移動途中で前方から黄色い物体(アシナガバチだったのか)が、こちらに一直線で向かったくるのが見え、ぶつかると思った瞬間右の眉の端に傷みが。ぶつかった本体は直ぐに飛び去ったようですが、痛みは消えずに残ったまま。
よくよく考えると、ハチに攻撃を受けてしまったような気がしますが、この近くにはハチの巣なんか無かったように思います。今まで、刺された場所でハチが威嚇してくるようなことは無かったし(^^;。
取り敢えず、虫撮りは中止にして家に戻って患部を冷やすことに。右のまぶたが腫れて、ものもらいが出来たときのようになり、痛みの方は夜まで残っていましたが、日曜日の夜になって腫れの方はほとんど引いたので助かりました!
顔を刺されると結構腫れることがあるので、最初は心配しましたが思ったよりも軽症で良かったです(^^)。

クモヘリカメムシ (カメムシ目/ホソヘリカメムシ科)
Kamumushi_1509051 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/8  F9  ISO100  (撮影:2015.08.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年9月 6日 (日)

●テングスケバ

テングスケバは、今年の8月に記事として載せていますが、今年はラッキーなことに再会することが出来ました。数年に一度しか出会いが無い虫ですが、私が出会うことが出来る年は、発生する個体の数が多いのかも知れません(^^)。
今回も、見つけたのは草の葉の上にいる個体で、なかなか良い感じに撮れなかったので、ダメ元覚悟で葉っぱごと切り取ってみましたが、逃げられることなく撮影を継続することが出来ました。
カメラで撮りやすい位置に移動できて風の影響を避けられれば、後はカメラを自分の好きな位置に設置して撮るだけですが、カメラを正面に向けると横を向いてしまい、何度か挑戦してやっと真正面からも撮ることができした(^^;。
しかし、いつ撮っていても面白い顔をした虫だな~と思いながら、たくさんのシャッターを切ってしまうのでした。

テングスケバ (カメムシ目/スケバ科)
Sukeba_1508291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.08.23, 横浜市港南区芹が谷)

Sukeba_1508292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.08.23, 横浜市港南区芹が谷)

Sukeba_1508293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.08.23, 横浜市港南区芹が谷)

Sukeba_1508294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.08.23, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年9月 5日 (土)

●ショウリョウバッタ

あまり撮ることが無くなってしまったショウリョウバッタ、草むらにいても同系色なので目立たないしと思っていたら、ヒノキの幹にオスメスのペアがいるの見つけました。さすがに、この背景だったらシッカリ目立つと言うことで、撮ってみることにしました。他に、虫も少ないことだし(^^;。
しかしながら、何度撮ってもそんなに大きな変わり映えもなく、やっぱりバッタはバッタでしたね。まあ、撮り始めてしまったので、顔のアップでも載せておくことにしました。
しかし、今年の8月も虫の数がやっぱり少なかったですね。少し高い場所に行って、涼しいところを散策しないと、お馴染みの虫でさえもお目に掛かれない始末で、虫撮りを続けるのも結構手間が掛かります(^^)。

ショウリョウバッタ (バッタ目/バッタ科)
Batta_1508291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2015.08.23, 横浜市港南区芹が谷)

Batta_1508292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2015.08.23, 横浜市港南区芹が谷)

Batta_1508293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2015.08.23, 横浜市港南区芹が谷)

Batta_1508294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2015.08.23, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年9月 4日 (金)

●アオマツムシの幼虫

ネタ不足なので、お馴染みのアオマツムシの幼虫を載せてみました。チョッと前に、急に涼しくなってアオマツムシが鳴き始めたなと思っていたら、暑さが戻ってきたので、またチョッと聞こえなくなってしまいました。
アオマツムシもカマキリ同様に偽瞳孔がありますが、カマキリと違って見えるのは非常に人相(虫相かな)が悪く見えることです。何度撮っても、非常に怖い顔と言うか起こっているように見えますね(^^)。
後は、成虫に比較すると、体の色が緑一色ではないので、幼虫の方はチョッと洒落た感じがするのが良いなと思っています。不完全変態の虫のなかで、幼虫の方が写真の被写体としてみた場合に、キレイだなと感じるのが多い気がすると言うことは、目立つと言うことだと思いますがメリットってあるんでしょうかね(^^;。

アオマツムシの幼虫 (バッタ目/マツムシ科)
Aomatsumushi_1508291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.08.22, 横浜市港南区芹が谷)

Aomatsumushi_1508292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.08.22, 横浜市港南区芹が谷)

Aomatsumushi_1508293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.08.22, 横浜市港南区芹が谷)

Aomatsumushi_1508294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2015.08.22, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年9月 3日 (木)

●ヤマトカギバの幼虫

栗の葉の裏から覗いていて、影が出来ているのを見つけて見つけたのが、今回のヤマトカギバの幼虫です。イモムシの仲間にしては、チョッと薄べったくてイモムシらしくないイモムシと言ったところでしょうか。
最初は、特に気にもしていませんでしたが、刺激を与えたら折れ曲がった状態になってしまい、待っていても復帰しませんでした(^^;。1枚目の写真も、葉っぱを切り取って撮影したものですが、実はとてもラッキーな状態だったようです。
ガの幼虫の中には、他にも折れ曲がっているのがいますが、この曲がった状態の方が天敵に対して、何か有利な効果があるのでしょうか。

ヤマトカギバの幼虫 (チョウ目/カギバガ科)
Ga3_1508291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.08.22, 横浜市港南区芹が谷)

Ga3_1508292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.08.22, 横浜市港南区芹が谷)

Ga3_1508293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.08.22, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年9月 2日 (水)

●ギンシャチホコの繭

前に記事でその後のギンシャチホコ(2)として掲載したときに、Aclerisさんからコメントを頂いて検索してギンシャチホコの繭を確認しました。これだけ大きな繭だったら、あれば直ぐに分かりそうでなので探してみましたが、できたての繭は見つけることができず、仕方ないので出涸らしの繭の写真を撮ってきました(^^;。
出涸らし繭ですが、暫くしたら出口がシッカリと塞がっていました。どう見ても、、ゴミが自然に詰まったと言う感じではなく、誰かがふさいだとしか思えません。繭を葉がして中を確認するという手もあったのですが、とんでもないものが出てきて処理に困っても嫌だったので、そのままにしてあります(^^)。
確かに立派な繭なので、無料で借りるには良い物件だと思いますが、さて誰の仕業なんでしょうね。

ギンシャチホコの繭 (チョウ目/シャチホコガ科)
Ga2_1508291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.08.08, 横浜市港南区芹が谷)

Ga2_1508292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.08.08, 横浜市港南区芹が谷)

Ga2_1508293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.08.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年9月 1日 (火)

●アカガネコハナバチ

変わり映えのしないアカガネコハナバチですが、少しばかり弱~い風が吹いていたので、葉の上のコハナバチがなかなか安定しないで困りました。仕方ないので、遠目に撮ってから近づいて撮ることになりました。
今回は二カ所で遭遇し、よくよく調べてみたら触角の違いからオスとメスの両方を納めていたのが分かりました(^^;。
早朝の、草に噛みついて休んでいる姿も結構絵になるのですが、葉の先に方にチョンと止まっているのもなかなか良いものですね。ただ、横からの写真しか撮れなかったのが、虫撮りの写真としては失格か!
この夏も、全体的に虫の数が少なかったようで、目新しいのは当然として、目新しくない虫も姿が少なかったように思います。

アカガネコハナバチ (ハチ目/コハナバチ科)
Kobachi_1508291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2015.08.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1508292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2015.08.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1508293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2015.08.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1508294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2015.08.15, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »