●コマユバチ科の仲間でした。
草の葉の上で休憩中の小さめのヒメバチ科コマユバチ科の仲間、似た感じの前に撮ったような気がしましたが、今回のは初撮りのようです(^^)。
大きさは体長約4mmと小さめで、この時期だと見逃してしまいそうな大きさですが、目立つところにいると目に付くものです。写真を撮り始めたら、カメラのレンズに気が付いたのが、触角を揺らす場面もあって2枚の写真は触角がブレブレです。
私は、検索表を使用して詳細を調べるのが苦手なので、例によって見た目の雰囲気と顔つきでヒメバチ科の仲間と判定しました(^^;。
この日は曇り空だったので、思った以上に薄暗くてシャキッとした写りになってないのがチョッと残念でしたが、まあ見られる写真は撮れたので良しとしましょう(^^)。
9月12日追記
フッカーSさんから「コマユバチ科ですね。コウラコマユバチ亜科までは合ってると思いますが、具体的な種類は不明。Ascogaster属などに腹部の前方が白い種類が居ますが、自分が見た中では脚色や体形が一致するものは居ませんでした。たぶんChelonini族の中に居るとは思いますが・・・。」とのコメントを頂きましたので、記事の追加訂正をしました。
フッカーSさん、ありがとうございます。
コマユバチ科の仲間0830 (ハチ目/コマユバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2015.08.30, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS3.2 F14 ISO100 (撮影:2015.08.30, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS3.2 F14 ISO100 (撮影:2015.08.30, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2015.08.30, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ホシアシブトハバチ(瀬上市民の森)(2025.04.22)
- ●カマバチの仲間(2025.04.20)
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2025.04.12)
- ●クモヒメバチの幼虫(2025.04.08)
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
コマユバチ科ですね。コウラコマユバチ亜科までは合ってると思いますが、具体的な種類は不明。Ascogaster属などに腹部の前方が白い種類が居ますが、自分が見た中では脚色や体形が一致するものは居ませんでした。たぶんChelonini族の中に居るとは思いますが・・・。
投稿: フッカーS | 2015年9月12日 (土) 12時57分
フッカーSさん、こんばんは、
コマユバチ科でしたか、お馴染みのコマユバチ科とはチョッと顔付きが違っていたので、分かりませんでした。
しかし、フッカーSは色々と詳しく調べていて、いつも凄いなと思っています。ありがとうございます。
投稿: そら | 2015年9月12日 (土) 21時01分