« ●イモムシはホシヒメホウジャクの幼虫でした | トップページ | ●ウスグモスズの幼虫とセミの抜け殻 »

2015年8月27日 (木)

●ヒゲナガサシガメ

冬場にさんざんお世話になったヒゲナガサシガメの成虫ですが、今年は幼虫を含めて何度となく出会いがあり、例年になく見掛ける機会が数多くありました。と思っていたら、これを最後に全く見掛けなくなってしまいましたが、葉の裏でジッとしている事が多いので、夏場に見掛ける機会が少ないのは仕方ないですね。
それとも、ぼちぼち産卵をする季節になって寿命を終えてしまったと言うことでしょうか。カメムシの仲間は不完全変態なので、幼虫と成虫では似た形をしていますが、全体の配色は幼虫時代のようが派手さがあって、写真に撮るには良いかなと感じています。

ヒゲナガサシガメ (カメムシ目/サシガメ科)
Sashigame_1508231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2015.07.28, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame_1508232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2015.07.28, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame_1508233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2015.07.28, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame_1508234 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.07.28, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●イモムシはホシヒメホウジャクの幼虫でした | トップページ | ●ウスグモスズの幼虫とセミの抜け殻 »

カメムシ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●イモムシはホシヒメホウジャクの幼虫でした | トップページ | ●ウスグモスズの幼虫とセミの抜け殻 »