« ●キボシアシナガバチ | トップページ | ●ニセビロウドカミキリ? »

2015年8月12日 (水)

●キボシアシナガバチとヒメスズメバチ

今日も昨日の続きでキボシアシナガバチの巣になりますが、最初はキボシアシナガバチを撮っていたら、何かをかじる音がして何だろうと思っていたら、スズメバチがキボシアシナガバチの巣をこじ開けている音でした。
丁度、巣の下側で薄暗かったのとストロボを持ち合わせてなかったので、ISO感度を上げて撮るだけ撮ってみました。結果は、見ての通りの悲惨な写りですが、こう言うシーンは初めてだったので、写真はいまいちですが実物を見ることが出来たのはラッキーでした(^^)。
戦っても無駄だと分かっているのか、スズメバチに好きなようにされるのを、ただ見守るだけのハチたちでした。悲惨なのは、一度場所を覚えられてしまうと、何度も襲われる結果になるようで、翌日もスズメバチはやってきていました。
後日の確認で、この蜂の巣は放棄されてしまったようで、ハチ姿も巣の中身も全て空っぽになっていました。

8月30日追記
Aclerisさんから「ヒメスズメバチの生態は他のスズメバチと比べてやや特殊で幼虫の餌にはアシナガバチ類の蛹や幼虫だけを与えるそうです。おもしろい場面に遭遇されましたね。」と、しぐまさんから「腹端が黒いのでヒメスズメバチですね。アシナガバチの巣を襲う専門家です。襲撃のシーンをご覧になられて羨ましいです。」のコメントを頂けましたので、タイトルと記事の追加訂正を行いました。AclerisSさん、しぐまさん、ありがとうございます。
お二人にコメントによると、あまり見ることの出来ない光景と目にすることが出来たようです。

ヒメスズメバチ (ハチ目/スズメバチ科)
Ashinagabachi2_1508091 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/40  F10  ISO800  (撮影:2015.07.27, 横浜市港南区芹が谷)

Ashinagabachi2_1508092 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/25  F8  ISO800  (撮影:2015.07.27, 横浜市港南区芹が谷)

ジッと見守るだけの蜂たち
Ashinagabachi2_1508093 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.07.27, 横浜市港南区芹が谷)

翌日もスズメバチが来てました!
Ashinagabachi2_1508094 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/15  F14  ISO800  (撮影:2015.07.28, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●キボシアシナガバチ | トップページ | ●ニセビロウドカミキリ? »

ハチ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
ネット検索でとある調べ物をしていたらここに辿り着きました。

腹端が黒いのでヒメスズメバチですね。
アシナガバチの巣を襲う専門家です。
襲撃のシーンをご覧になられて羨ましいです。

投稿: しぐま | 2015年8月30日 (日) 06時12分

しぐまさん、こんばんは、

私は虫撮りをしていますが、意外に虫に関して詳しくないことが多く、スズメバチが肉食だと言うことは知っていますが、アシナガバチの巣を専門に襲うスズメバチがいるのは知りませんでした。
なので、今回も目撃することがあまりないケースだと分からず、事前に知っていたらもう少し撮影を工夫したのですが残念でした。
ただ、良い写真は撮れませんでしたが、間近で襲撃シーンを見ることが出来たのは、とても嬉しかったですね(^^)。

投稿: そら | 2015年8月30日 (日) 21時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●キボシアシナガバチ | トップページ | ●ニセビロウドカミキリ? »