●オオシオカラトンボ
近くにとんぼの写真が撮れるような、田んぼや小川が無いのでトンボの写真を撮ることは非常に少ない環境にいます。それでも、たまにはトンボとの出会いがあります。
今日のトンボは、昨日のキバチを撮りに行ったときの帰りに見つけたもので、久しぶりにオオシオカラトンボをとりました。並のシオカラトンボとは体の色とハラの太さで区別が出来るようで、一目見るとシオカラトンボとの違いが分かります(多分あっているハズ)。
写真が撮れるような小さな小川があれば、昔見たことがあるチョウトンボやヤギンヤンマなんかとの出会いもあるのでしょうが(^^;。
オオシオカラトンボ (トンボ目/トンボ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/4 F14 ISO100 (撮影:2015.07.31, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/13 F14 ISO100 (撮影:2015.07.31, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/10 F14 ISO100 (撮影:2015.07.31, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「その他の虫」カテゴリの記事
- ●ショウジョウトンボ(2025.07.10)
- ●フタスジモンカゲロウ(自然観察の森)(2025.06.10)
- ●アサヒナカワトンボ(自然観察の森)(2025.05.31)
- ●ハラビロトンボ(初見)(2025.04.30)
- ●ヒラタカゲロウ科の仲間の幼虫(2025.04.23)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
ごぶさた、トンボたち。
ギンヤンマは遊水地あたりで普通に会えます、少し上流の神社のあたりではシオカラトンボとコシアキトンボの雄と雌にそしてたくさんのオハグロトンボがいます。また赤関橋あたりにはイトトンボたちが、虫に会いにぜひお越しください。 あまの
投稿: mark | 2015年8月18日 (火) 09時19分
markさん、こんにちは、
ご無沙汰してます。
ギンヤンマは、飛んでいるのを見たことがありますが、私にはとても撮れる状態では無いですね。コシアキトンボなんかもいるんですね、そう言えば、カワセミが捕っている中にはヤゴなんかもいたような気がします(^^)。
あまりの暑さに、炎天下の中で川の周囲を歩き回るのはチョッと厳しいそうですが、早朝だったら、まだスズ牛委のでしょうか(^^;。
投稿: そら | 2015年8月18日 (火) 12時33分