●ムラサキツバメの幼虫
毎年アミガサハゴロモの幼虫でお世話になっているマテバシイの樹木、若葉にアブラムシがつているのは気にしてましたが、葉っぱが丸くなっているのを見つけて中を覗いてみたら幼虫がいました(^^)。
最初は、アブラムシの狙ったアブの幼虫かと思いましたが、良く見ると形が違います。改めた良く見たら、シジミチョウの仲間の幼虫の形だと言うことに気が付きました。帰って調べてみて、ムラサキツバメの幼虫と言うことになり、ここではムラサキツバメとムラサキシジミの両方を撮ったことがあるのですが、最近はムラサキツバメを見てないような気がします。
1枚目の写真のアリンコのいる方が頭で、それと反対側にカイガラムシと同様に甘露を出す場所(最後の写真の中央部)があるようです。それを求めてアリンコがうろついているので、用心棒になっているそうですが。
頭は、ひっくり返せば直ぐに分かるようですが、葉を食べているところを見たら小さな頭が見えたので、幼虫の前後が分かった次第です(^^)。
ムラサキツバメ (チョウ目/シジミチョウ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2015.07.28, 横浜市港南区芹が谷)
上のとは別個体
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4 F14 ISO100 (撮影:2015.07.28, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6 F14 ISO100 (撮影:2015.07.28, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2015.07.28, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8 F14 ISO100 (撮影:2015.07.28, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チョウ」カテゴリの記事
- ●ミズイロオナガシジミ(2025.05.26)
- ●アカシジミ(2025.05.24)
- ●ヒメウラナミジャノメのサナギ(2024.12.19)
- ●コミスジの幼虫(2024.11.20)
- ●サトキマダラヒカゲの幼虫(2024.11.19)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント