●ミバエの仲間ではなくヒロクチバエ科の仲間0726
再びカエデの幹で見つけた、とっても小さなミバエ科の仲間で、大きさは体長約3.3mmと普通のミバエ科の仲間に比較すると、やっぱり小さいです。但し、顔の形と翅の模様からミバエ科の仲間と当たりを付けて検索した結果、ハマダラミバエ亜科の仲間のようです(^^)。
日陰にいる虫は本当に撮りにくく、しかも小さいと被写体を補足するのも大変です。しかも、このミバエ君は翅もユラユラ揺さぶっていたので、ジッと動作を止めるまで粘る羽目に。しかも暗いから、6秒露光なんて設定になってしまいましたが、まあ何とか撮れたので良かったです。
ミバエ科の仲間は、ハエの中では好きな科の一つなのですが、今回のミバエ君は小さいせいもあるのでしょうが、チョッと色の具合が今一歩でしたね(^^;。
8月10日追記
フッカーSさんから「頭を見る限りでは、ミバエ科ではなくヒロクチバエ科ではないかと思います。とくに口器の印象など。属はたぶんRivellia属あたりかな?」とのコメントを頂き調べてみた結果ヒロクチバエ科と分かったので、タイトルと記事の追加訂正をしました。
フッカーSさん、ありがとうございます。
ヒロクチバエ科の仲間0726 (ハエ目/ヒロクチバエ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS6.0 F14 ISO100 (撮影:2015.08.01, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS6.0 F14 ISO100 (撮影:2015.08.01, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS6.0 F14 ISO100 (撮影:2015.08.01, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハエ」カテゴリの記事
- ●オオハチモドキバエ(2025.05.16)
- ●オドリバエ科の仲間(2025.04.18)
- ●ガガンボの仲間(自然観察の森)(2025.04.09)
- ●ミスジミバエ(2025.03.24)
- ●シワバネキノコバエ(?)(2024.11.25)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
頭を見る限りでは、ミバエ科ではなくヒロクチバエ科ではないかと思います。とくに口器の印象など。属はたぶんRivellia属あたりかな?
投稿: フッカーS | 2015年8月 8日 (土) 18時01分
そらさん
こんばんは。 このミバエの仲間ですが、私が7月16日にアップした「ミバエの仲間」に似ているような気がしますが、如何でしょうか?
他人の空似かもしれません。
投稿: カンムリウミスズメ | 2015年8月 8日 (土) 20時48分
フッカーSさん、こんばんは、
ヒロクチバエ科ですか、「ヒロクチバエ科」で検索してみたら似たのが出てきました。BABAさんのところでも、同じくらいの大きさのヒロクチバエ科の仲間で登場していましたね。ヒロクチバエ科は口器に特徴があるんですね、スッカリ忘れていました。
ありがとうございます。
投稿: そら | 2015年8月 8日 (土) 21時13分
カンムリウミスズメさん、こんばんは、
ブログの写真を見ましたが、私のとは同種かは微妙ですが、ヒロクチバエ科で良さそうですね。
投稿: そら | 2015年8月 8日 (土) 21時15分