●脱皮したてのアオバハゴロモの幼虫
今の時期、全然ムシが見つからない中でも、アオバハゴロモが目に入らないことは先ずありません。既に、大半が成虫になってしまったようですが、アリンコを除けば数の多さでは一番かも知れません。
そんなアオバハゴロモですが、成虫は淡い緑色で一度撮ってしまえば複数回撮るような形でも色合いでもありません。一方、幼虫と来たらワックスで真っ白けなので、こちらの方が更に撮る回数が減ってしまいます。
そんなアオバハゴロモですが、脱皮したてでワックスで白くなっていない個体が、脱ぎ捨てた抜け殻と一緒にいるのを偶然見つけ、これだったら何とか絵になるだろうと撮ることになりました(^^;。
最後の写真は終齢幼虫でしょうが、ワックスまみれの状態なので、写真に撮っても面白味に欠けますね。羽化も何回か見てますが、真っ白けな中から色の薄い個体が出てくるので、こちらも今一歩と言った感じです。数が多いだけに残念です。
アオバハゴロモ (カメムシ目/アオバハゴロモ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2015.07.19, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8 F14 ISO100 (撮影:2015.07.19, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2015.07.19, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2015.07.19, 横浜市港南区芹が谷)
最近のコメント