●キイロホソガガンボ
ガガンボの仲間はよく見掛けますが、判別が難しいので撮らないことも結構あります。今回のは、今までに見た感じのする種ではなかったので、念のために撮っておくことにしたものです。
でもって、帰って良く確認してみたら撮ったのは久しぶりですが、お馴染みさんのキイロホソガガンボだったようです。ただ、色が全体的に白っぽい色(あんまり黄色くない)なので、羽化してからの経過時間が短かったのかも知れません(^^;。
ガガンボの横からの写真を撮って思うことはいつも同じで、「大きな目の顔の造りが格好良いなと思」うのと「頭が小さいので脳みそが少ないだろうな(=アホ)」って思うことです(^^)。
昨日の朝は予想通りに、5時前に起きて確認したら雨模様だったので、虫撮りは諦めて寝てしまいました。そのまま、起きたのが8時過ぎになってしまい、その時点では薄日が差していたではありませんか。
計算上は、2時間くらいは虫撮りの時間もあったのですが、 仮に出掛けていたとしても雨上がり直後だったので、どの程度の収穫があったかは微妙でしたね(^^;。
キイロホソガガンボ (ハエ目/ガガンボ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2015.05.23, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2015.05.23, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2015.05.23, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2015.05.23, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2015.05.23, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハエ」カテゴリの記事
- ●オドリバエ科の仲間(2025.04.18)
- ●ガガンボの仲間(自然観察の森)(2025.04.09)
- ●ミスジミバエ(2025.03.24)
- ●シワバネキノコバエ(?)(2024.11.25)
- ●カマバエ属の仲間(2024.11.07)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント