●ニホンヒラタタマバチ
今年は、クロヒラアシキバチのXデーには遭遇することができましたが、去年も同じ枯れ木に来ていたニホンヒラタタマバチとはタイミングが合わなかったようで、クロヒラアシキバチのXデーにチョッと見ただけで終わってしまいました。
なので、写真の方もワンパターンの写りなってしまいましたが、何匹かのニホンヒラタタマバチを撮った中にチョッと見た目の違うのが混じっていました。体型の色の感じから、コイツがオスなのではないかと思っています(^^;。
ニホンヒラタタマバチも、比較的細い産卵管を枯れ木に差し込んで産卵していますが、それほど深くは差し込んでいないように見えます。
なので、産卵管が抜けなくなってしまうようなことは無いようで、キバチのような状態になって残されている個体はいません。
それぞれ、思惑があって産卵場所と方法を決めているのでしょうが、この立ち枯れした木には、オナガバチ亜科の仲間、キバチ科の仲間、ヒラタタマバチ科の仲間と、今のところ賑やかな状態を保っています。でも、いつまで続くのかがチョッと気になりますね(^^)。
ニホンヒラタタマバチ (ハチ目/ヒラタタマバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5 F14 ISO200 (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3 F14 ISO200 (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3 F14 ISO200 (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8 F14 ISO200 (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)
コイツがオスのような気がしますが!
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5 F14 ISO200 (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ホシアシブトハバチ(瀬上市民の森)(2025.04.22)
- ●カマバチの仲間(2025.04.20)
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2025.04.12)
- ●クモヒメバチの幼虫(2025.04.08)
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント