« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月30日 (火)

●初撮りのシマサシガメ

特に珍しいカメムシではありませんが、シマサシガメは初めて撮りました。もしかしたら、既に出会っていたのにヤニサシガメあたりと見間違いして、見つけても素通りしていたのかも知れません。一度見つけると、結構続けて見つかるもので、シマサシガメも既に二回ほど出会いがありました(^^)。
これと言って特徴のあるカメムシでもないのですが、逆に言うと極標準的なサシガメの形と言うことでしょうが。
この場所では、アカサシガメの方が目にする機会が多く、今年に入っても既に何回となく見ています。それに比較すると、やはりシマサシガメの方が数は少ないような気がします。
でも、初撮りが激減している中では貴重な存在になるので、私としては本当に助かりました(^^)。

シマサシガメ (カメムシ目/サシガメ科)
Sashigame_1506281 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.06.21, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame_1506282 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.06.21, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame_1506283 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.06.21, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame_1506284 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.06.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年6月29日 (月)

●やっと撮れたヤマトタマムシ

チョッと前に、おちゃたてむしさんのところでもヤマトタマムシが登場していましたが、私のブログでまともにヤマトタマムシが登場するのは初めてになります。前から、この場所にもヤマトタマムシがいるのは分かっていたのですが、キチンと撮影できる状況での出会いがありませんでした(^^;。
今回の初めて出会いは、早朝の草の葉の上で休んでいたもので、私の予想では羽化してから余り時間の経過していない個体が休んでいたのではないかと思っています。
大きさも大きいし色もキレイなので、実物を見ると感激してしまいますが、今回の個体はチョッと色がくすんでいるような感じがします。前に、真夏に出会った個体は色がもっと濃かったように記憶していますが違ったかな(^^;。
本来は、大木の幹にいるのが普通なのでしょうが、今回はチョッと場違いな場所ではありますが、念願叶って撮ることができたのは良かったです(^^)。

ヤマトタマムシ (コウチュウ目/タマムシ科)
Tamamushi_1506281 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2015.06.20, 横浜市港南区芹が谷)

Tamamushi_1506282 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.06.20, 横浜市港南区芹が谷)

Tamamushi_1506283 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.06.20, 横浜市港南区芹が谷)

Tamamushi_1506284 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.06.20, 横浜市港南区芹が谷)

Tamamushi_1506285 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.06.20, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (7)

2015年6月28日 (日)

●ヒメバチ科の仲間0610

クモの巣にコバチが引っかかっているのかと思ったら、その逆でコバチがクモに産卵していたようです。慌ててカメラを用意して撮り始めましたが、大きな木が茂っている場所で、チョッとばかり薄暗くて折角のチャンスだったのに上手く撮ることができませんでした(^^;。
この模様のヒメバチ科の仲間は、何回か撮っているので過去に撮ったことがあるハチなのか、まだ詳しく調べていません。ただ、このハチが寄生するには相手のクモが小さすぎる気もするし、かと言ってお持ち帰りした訳でもないので、実際のところ何をしていたのかは不明です。
クモに針を刺しているところは確認していますが、その後クモのする上の方に移動して、後ろ脚手で針(産卵管?)を掃除する作業をしてから飛んで行ってしまいました。
いきなり、こう言う場面に出くわすと、心の準備もカメラの準備もできてないので、ろくな写真が撮れないのが情けないですね(^^)。

ヒメバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
Kobachi_1506271 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/3  F11  ISO200  (撮影:2015.06.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1506272 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/3  F11  ISO200  (撮影:2015.06.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1506273 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/3  F11  ISO200  (撮影:2015.06.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1506274 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/3  F11  ISO200  (撮影:2015.06.20, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年6月27日 (土)

●ヒメムツテンチャタテ

樹皮が剥がれている木(調べてみたらトウカエデらしい)の表面に、チャタテムシの幼虫が群れていて、それを撮ろうとして失敗して他に何かいないか探していてい見つけたのが今回のチャタテムシです。
日陰になっているところだったので、木の幹とはいえ薄暗くて撮っているときには良く見えませんでしたが、調べてみたら、おちゃたてむしさんのところでヒメムツテンチャタテの記事として登場していたのと同じ種のようです(^^)。
コイツ、意外に小さくて色が黒いので肉眼だと全然分からない状況だったのですが、本当に久しぶりに初めて撮ったチャタテムシになります。後は、有名なイダテンチャタテを見てみたいのですが、この周辺でもいるとの情報はあるのですが未だに出会いがありません。

ヒメムツテンチャタテ (チャタテムシ目/チャタテ科)
Chatatemushi_1506211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.06.10, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi_1506212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.06.10, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi_1506213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.06.10, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi_1506214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS4.0  F14  ISO100  (撮影:2015.06.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年6月26日 (金)

●ヨコバイの仲間0610

これもお馴染みのヨコバイの仲間の幼虫ですが、見た感じからするとリンゴマダラヨコバイあたりが怪しそうです(^^)。お馴染みの登場ですが、今回のはおまけ付きの幼虫で、胸の横に黒っぽい色の玉っころを付けていました。多分、ダニの仲間の幼体なのでしょう。確か前に、ダニの幼体には手足がないのがいると教わったような気がします。
ヨコバイの幼虫にとっては、多分邪魔なんでしょうが自分で外すことができないので、仕方なく付けたままでいるのでしょう。こう言うのを見ると、取ってあげたくなってしまいますが、自然の成り行きと言うことで、撮ってあげるだけにしました(^^)。
しかし、ダニもこう言う付き方だと、幼虫が脱皮するときに外れてしまうことは無いのでしょうか。それとも、シッカリ噛みついているので脱皮のときにも皮が破れて外れないようになっているのかな。

ヨコバイの仲間
 (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_1506141 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.06.10, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_1506142 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.06.10, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_1506143 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.06.10, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_1506144 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.06.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年6月25日 (木)

●ヒメヒラタタマムシ?

松の木の葉を探索していてい見つけた小さなタマムシ科の中なで、大きさが体長が約5.5mm(翅の先端まで)のチョッと幅広のタマムシでした。
最初は全然正体が分からなかったのですが、何の気なしに見ていた画像からヒメヒラタタマムシと言うのを見つけ、改めて検索して確認した結果でヒメヒラタタマムシらしいことが分かりました(松の木で見つかったことから同種ではないかと思ってます)。
オスとメスでは色が違うようで、オスのヒメヒラタタマムシは、もっと緑色がキレイな画像がたくさん出てきましたがメスの方は地味な色合いで、私が撮ったのもメスのようです。
確かに、この手の小さなタマムシにしては横幅が広いのが気になっていて、ヒラタタマムシの仲間だとすると納得がいきます。

ヒメヒラタタマムシ? (コウチュウ目/タマムシ科)
Tamamushi_1506141 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2015.06.07, 横浜市港南区芹が谷)

Tamamushi_1506142 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.06.07, 横浜市港南区芹が谷)

Tamamushi_1506143 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.06.07, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年6月24日 (水)

●今年は撮れたニジュウシトリバ

去年は撮ることができませんでしたが、今年は何とか撮影することができました。毎年、冬場はコバチでお世話になっているお化けレモンで見ることができます。翅の造りが普通のガとは異なり、鳥の羽にようになっている何とも奇妙な翅を持つガの仲間です(^^;。
これで、もう少し大きかったら凄いことになるのでしょうが、翅を開いた大きさでも15mm程度しかないので、知らなければ小さなガとして見過ごされてしまうことでしょう。
調べてみたら、幼虫食餌植物はスイカズラ(これなら見たことあります)だそうですが、毎年(丁度今頃です)見つけるの決まって柑橘系の葉の裏にいる個体です。スイカズラは、この場所でも見つけることができるので、繁殖が途絶えることは無さそうです(^^)。
成虫越冬する種だそうですが、この場所では6月と7月意外に見たことがないので、他の時期にどこで何をしているかは不明ですね。

今年は撮れたニジュウシトリバ (チョウ目/キバガ科)
Nijushitoriba_1506211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.06.20, 横浜市港南区芹が谷)

Nijushitoriba_1506212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.06.20, 横浜市港南区芹が谷)

Nijushitoriba_1506213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F11  ISO100  (撮影:2015.06.20, 横浜市港南区芹が谷)

こんな感じで葉の裏に張り付いている
Nijushitoriba_1506214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/6  F11  ISO100  (撮影:2015.06.20, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (4)

2015年6月23日 (火)

●キボシツツハムシ

お馴染みのキボシツツハムシですが、ほぼ毎年(2013年は出会いが無かった)目にすることができますが、目にする回数は1~2回程度で、生息する個体数はそれほど多くないようです。
なかなかキレイな色のハムシなのですが、大きさが約4mmとハムシの仲間としては小さい方なので、そのせいで見つけにくいのかも知れません。でも、彩りがキレイなのと生息状況の確認の意味もあって、毎年見つけたら撮って載せるようにしています(^^)。
普通のハムシですが、こう言うキレイなのは是非ともいつまでも居残って欲しい者ですね。

キボシツツハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_1506141 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.06.07, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_1506142 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.06.07, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_1506143 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.06.07, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_1506144 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.06.07, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年6月22日 (月)

●ベッコウハゴロモの幼虫

先週の金曜日に、おちゃたてむしさんのところでアミガサハゴロモ幼虫が記事になっていたので私もと思ったのですが、残念ながら私のところでは来月になって終齢近くになった幼虫が、木の高い場所から降りてくるまで見つけることは無さそうです。
代わりに、同じ仲間のベッコウ君の方を探してみたら、チョッと小ぶりの幼虫を見つけることができました。形としては、お馴染みの格好をしていますが、大きさが小さい分迫力に欠けるのがチョッと残念でした。
アミガサ君にしろベッコウ君にしろ、こう言うチョッと形の変わったムシは被写体としても面白いので、今までに山のように撮影をしていますが見つけると毎年たくさん撮ることになってしまいます(^^)。
羽化直後の個体も見てみたいものですが、いつ頃どこを探せばよいのか分からないので、未だに目にしていません(^^;。

ベッコウハゴロモ (カメムシ目/ハゴロモ科)
Hagoromo_1506211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.06.21, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo_1506212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.06.21, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo_1506213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.06.21, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo_1506214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.06.21, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo_1506215 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.06.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年6月21日 (日)

●クダマキモドキの幼虫

キリギリス科の仲間の幼虫の第三弾は、クダマキモドキ(この場所でみられる成虫はサトクダマキモドキです)の幼虫です。これも、ツユムシの幼虫と同じく後ろ脚が異常に長いの、幼虫のときは非常にアンバランスな形をしていますが、全体の雰囲気としては可愛い形をしているのが気に入ってます。
この状態よりも、羽化して間もない頃の方が可愛い感じがしますが、この位の大きさだったら写真の状態でも良しとしましょう(^^)。
キリギリス科の仲間の幼虫で一番目にするのがヤブキリで、次がササキリとなって、それ以外の幼虫に関してはクダマキモドキの幼虫が少し多く、他の幼虫は本当は見たいのですが目にする機会は非常に少ないです。

クダマキモドキの仲間 (バッタ目/キリギリス科)
Kudamakimodoki_1506141 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/6  F14  ISO100  (撮影:2015.06.07, 横浜市港南区芹が谷)

Kudamakimodoki_1506142 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/6  F14  ISO100  (撮影:2015.06.07, 横浜市港南区芹が谷)

Kudamakimodoki_1506143 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2015.06.07, 横浜市港南区芹が谷)

Kudamakimodoki_1506144 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2015.06.07, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年6月20日 (土)

●マサキスガ

近所にいるムシなら、一通り撮ることを目的にしているので、極普通のムシを含めて色々なムシが登場しますが、最近はチョッと停滞気味です。まあ、同じ場所でとり続けている弊害と言いましょうか、横浜市内の小さな雑木林だけでは限界なんでしょうね(^^;。
今日のは、マンションの廊下で見つけた小さめのガで、姿と垣根の代わりにマサキが使用されている場所があることから、マサキスガ何だろうと思っています(要するに、ちゃんと確認していない)。
マンションの廊下の壁が、タイル張りの部分と白い塗料の塗ってある部分があって、白い方だと白が目立ちすぎてなかなか良い感じに撮れません。
でも、この手の白っぽい色のムシのときに限っては、白飛びすることもないので何とか収まっていますね(^^;。

マサキスガ (チョウ目/スガ科)
Ganonakama_1506141 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2015.06.06, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_1506142 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.06.06, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_1506143 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2015.06.06, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (3)

2015年6月19日 (金)

●ムネグロメバエ

ムネグロメバエは、この特徴のある形が好きな虫の一つですが、会えても年に一回がせいぜいと言ったところです。多分、発生期間が短いのではないかと思いますが、あとはタイミングの問題でしょうか(^^;。
今回も、草の葉の上で休んでいるのを偶然見つけて、風の止むのを待ちながら何枚か撮って、真横からの姿も撮ろうとしたときに残念ながら逃げられてしまいました。
そうそう会えるムシでは無いので、せめて出会ったときくらいはサービスをして撮らせてくれても良いと思うのですが、虫の方は人の気持ちが分からないようです。
実は、ムネグロメバエを見ると、ついHepotaさんを思い出してしまいます。理由ですか、まあ改めて書くほどの内容ではないので書きませんが・・・(^^;。

ムネグロメバエ (ハエ目/メバエ科)
Mebae_1505301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.30, 横浜市港南区芹が谷)

Mebae_1505302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

●コオニヤンマ

たまには、こんなのに出会うこともあるんですね。生まれて初めて見た虫で、コオニヤンマなんて言うのがいることすら知りませんでした(^^;。
最初に見つけたときは、サナエトンボかなと思ったのですが、帰ってきて調べていったらコオニヤンマ(これもサナエトンボの仲間だったんですが)にたどり着きました。
まだ、比較的朝の早い時間だったので、羽目を休めてユックリしているんだと思っていたのでが、背中に回って撮ろうとして動いたときに逃げられてしまいました。さすがにトンボ、周囲の様子が良く見えているようで、人のような大きな影の移動を察知して逃げたようです。なので、横からの1カットのみしか撮影できませんでした。

コオニヤンマ (トンボ目/サナエトンボ科)
Yanma_1506141 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/10  F14  ISO100  (撮影:2015.06.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年6月18日 (木)

●ツユムシの幼虫

キリギリス科の仲間の幼虫が色々と顔を出してきています。これらの幼虫は、バッタの仲間なので大半が親と形は似ていますが、色合いが異なった感じの種が多く好きな幼虫が何種類かいます(^^)。
先日記事に載せたササキリの幼虫もお気に入りですが、今回のツユムシの幼虫もこの位の大きさのときは、非常に可愛い感じがして気に入ってます。形的には、クダマキモドキの仲間の幼虫と同じく小さな体に長~いで、このアンバランスな感じが面白いです。でも、もう少し大きくなってしまうと、段々かわいさが無くなってしまうのが残念です。
最近見てませんが、ウマオイの幼虫も孵化して間もない小さな頃は、とても魅力的な姿をしているので、再会を期待していますが一向に会えません。時期的には、丁度今頃に出てきているはずなのですが(^^;。

ツユムシ (バッタ目/キリギリス科)
Tsuyumushi_1506141 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.05.30, 横浜市港南区芹が谷)

Tsuyumushi_1506142 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2015.05.30, 横浜市港南区芹が谷)

Tsuyumushi_1506143 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.30, 横浜市港南区芹が谷)

Tsuyumushi_1506144 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年6月17日 (水)

●クサグモの幼体

ツツジの植木の上でお食事中のクサグモの幼体を見つけました。捕まえているのは、顔の感じと色合いからセボシジョウカイではないかなと思います。
植木が横に伸びている場所だったので、この角度しかカメラを設置することができず、本当はぐるっと一回りして撮りたかったところです。
クモに捕まってしまったセボシジョウカイ君、何となく可愛い顔が哀れみを感じさせますが、自然界だと本当に生死が隣り合わせだと言うことを感じさせてくれる情景の一つですね。
クモだって、生き延びるためにはご飯を食べる必要がある訳で、しかも一歩間違えば自分も他の生き物のご飯になることだってあるのだから、一瞬の出来事だけ見て嘆いても仕方ないことですか(^^;。

クサグモ (クモ目/タナグモ科)
Kusagumo_1505251 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.23, 横浜市港南区芹が谷)

Kusagumo_1505252 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.23, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年6月16日 (火)

●テツイロヒメカミキリ

マンションの廊下で見つけた、茶色の小さめのカミキリムシの仲間、でも見たことがない気がしたので念のためにシッカリ撮っておきました。
フォトを確認してみたら、ヤッパリ見たことの無いカミキリムシの仲間で、何時ものようにネットを使って調べてみたら、虫ナビさんのところに掲載されているヨコヤマヒメカミキリにたどり着きましたが、他のサイトの写真と見比べた感じが微妙だったのでタイトルには「?」を付けてしまいました(^^;。
ただ、このカミキリムシも初見のカミキリムシなので、先ずは良かったと言うことになります。フォトの方も、1,700種まで残り一桁までこぎ着けましたが、このところ新しい顔に出会う確率が極端に低下している感じがするので、7月中に達成できるか微妙な状況ですね(^^)。

6月21日追記
フッカーSさんから「たぶん テツイロヒメカミキリ Ceresium sinicum sinicum ですね。」とのコメントを頂き調べてみた結果テツイロヒメカミキリで間違いなさそうなので、タイトルと記事の追加訂正をしました。
フッカーSさん、ありがとうございます。

テツイロヒメカミキリ (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikiri_1505301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikiri_1505302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikiri_1505303 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.05.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikiri_1505304 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年6月15日 (月)

●ササキリの幼虫

昨日の日曜日、朝方の雨も上がったので9時過ぎに出掛けてみました。6月の半ばと言うことで、そろそろササキリの幼虫が孵化することかと思って、毎年幼虫を撮っている場所を探してみたら、今年も無事に数匹の幼虫がいるのを見つけることができました(^^)。残念だったのは、弱い風が吹いていたので載っている葉が揺れてしまい、ブレた写真ばかりを大量生産してしまい、アップで撮った写真が没になってしまったことです。
ササキリの幼虫もそうですが、キリギリス科の仲間の幼虫は、親の感じと異なり色と形のキレイな個体が多いのが、とても気に入っています(^^)。
本当は、もう少し頭でっかちの方が形的には可愛くて気に入ってますが、まあ今年初めてのササキリの幼虫と言うことで、しばしの間楽しませてもらいました。

ササキリ (バッタ目/キリギリス科)
Sasakiri_1506141 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.06.14, 横浜市港南区芹が谷)

Sasakiri_1506142 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.06.14, 横浜市港南区芹が谷)

Sasakiri_1506143 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.06.14, 横浜市港南区芹が谷)

Sasakiri_1506144 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2015.06.14, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年6月14日 (日)

●クワキジラミ

特に珍しくもない、お馴染みさんの桑の木にいたクワキジラミです。色の濃いのと色の薄いのがいますが、羽化してからの経過時間の差によるものと思います。
クワキジラミは、桑の葉の丸まった中に幼虫が潜んでいることが多く、葉っぱから白い糸のようなのが溢れているので、発生時期だったら直ぐに見つけることができます。

土日は雨の心配はないと思っていたら、今日の日曜日は朝方は雨模様だそうで、いつもだったら虫撮りに出掛ける5時過ぎ頃は、確実に雨が降っていそうです(^^;。
それと、どんよりした曇り空だと朝の早い時間は薄暗くて、虫探しも撮る方も条件としては今一歩という感じです。なので、今日は6時前に起きて天候を確認して、雨だったら少し寝直してユックリ休むことになっているはずです。
天気がよいと、土日は仕事に行くときよりも早くに起きるので、仕事の疲れが全然取れないのでチョッと困ってますが、今日は休養日かな(^^;。

クワキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
Kjirami_1506071 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2015.05.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kjirami_1506072 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2015.05.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kjirami_1506073 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2015.05.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kjirami_1506074 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2015.05.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kjirami_1506075 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2015.05.24, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年6月13日 (土)

●ケヤキヒゲマダラアブラム?

何の葉の上にいたのか忘れてしまいましたが、ケヤキにいる小さなアブラムシを思い出して、ケヤキのアブラムシで検索をしたら、BABAさんのところのケヤキブチアブラムシの遭遇しました。私のには背中の黒い点々が見えませんが、触角の模様が同じなのと、拡大して見たら胸の部分の横の線までは確認でました。これから、もう少し色が付いてくるのかな。
コイツがいたのはケヤキではありませんが、ケヤキ自体は何本か植えてあるので、そちらから移動してきたのだと思います。体長は約1.8mmで、アブラムシ科の仲間としては小さい方の部類になりますね。
一応、このアブラムシも初撮りになります(^^)。

ケヤキヒゲマダラアブラム? (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_1506071 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.24, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1506072 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.24, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1506073 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.24, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年6月12日 (金)

●アシナガオニゾウムシ

だいぶ弱ってきているエノキに、オスとメスが集まっているのを発見しました。このエノキは、前にシラホシナガタマムシが集まってきていた木で、今回もシラホシナガタマムシの他にヒシモンナガタマムシなども、同じ木にやってきていました。
このエノキ、ゾウムシとタマムシに攻められて大変な状況になっているようで、そのせいて弱ってきているのだと思います。
アシナガオニゾウムシの交尾をしているペアがいましたが、交尾が終わった後もメスの近くに陣取っていて、暫くすると交尾を再開すると言った状態でした。
その後、別のオスがやってきて三角関係になっていましたが、最終的に写真に写っているオスが追い出されてしまいました。
追い出した方のオスは、残ったメスと再び交尾をしていましたが、何か凄く複雑な関係が構成されているのだなと思った次第です(^^)。

アシナガオニゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_1506071 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO200  (撮影:2015.05.24, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi_1506072 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO200  (撮影:2015.05.24, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi_1506073 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO200  (撮影:2015.05.24, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi_1506074 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO200  (撮影:2015.05.24, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年6月11日 (木)

●キベリトゲハムシ

虫撮りに出掛けても、虫がいるようないないような、少なくともうじゃうじゃいると言った状況でないことは確かです。そんな状況ですから、初めてお目に掛かる虫に簡単に会えるような状況でないことも確かです(^^;。
今日のキベリトゲハムシも、調べてみたら4年ぶりの撮影になっていました。このユニークな形でハムシ科の仲間というのが、チョッと驚きです。なので、見つければ撮りたくなる虫の一つになっていますが、そう簡単には見つからないのが欠点でしょうか。
まあ、このキベリトゲハムシは比較的動き回ることが無いので、見つけることさえできれば撮影の方は簡単に行えます。さて、次に会えるのは何年後になるでしょうね(^^)。

キベリトゲハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_1505311 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.05.23, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_1505312 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.05.23, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_1505313 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.05.23, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_1505314 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.05.23, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年6月10日 (水)

●ヒロズコガ科の仲間4

他の虫の写真を撮っていて、傍らの草の葉の上を見たら茶色いゴミのようなのが見えて、よくよく見たら撮り直しをしたいと思っていたヒロズコガ科の仲間でした(^^;。大きさが約4mmと小さいので、気にしないで見たら枯葉のクズぐらいにしか見えない存在です。
前に確認したときに、Hepotaさんところに?ヒメツマオレガとして載っているのを見つけたのですが、私が撮ったのも同じヒロズコガ科の仲間でしょうが、同じ種かは?です(^^;。それでも、最近は全体の大きさと丸っこい頭の形を見たら、直ぐにヒロズコガ科の仲間だろうという推測ができるようになりました。
枯葉のクズみたいと表現しましたが、結構キレイな模様をしていて、これが撮り直しをしたいと思っていた理由の一つになります。もう少し大きかったら、もっと撮り易かったのですが'^^)。

ヒロズコガ科の仲間4 (チョウ目/ヒロズコガ科)
Koga_1505311 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.23, 横浜市港南区芹が谷)

Koga_1505312 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.23, 横浜市港南区芹が谷)

Koga_1505313 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.23, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年6月 9日 (火)

●初めてのウラナミアカシジミ

虫を探して歩いていたれ、足下から赤い小型のチョウが飛んでいったので、飛び方から最初はアカシジミだと思っていました。ここで見たことのあるゼフィルスは、ミズイロオナガシジミとアカシジミだけなので、
チョッと高い位置に止まったのを確認して、一応確認をしに行ったらアカシジミでは無い感じがしたので撮ることにしたのですが、止まった一が2m位の位置で上手く撮ることができず。
仕方がないので、今日は止まった木の枝の先を地べたの方向に引っ張って、下に生えていた草と洗濯バサミで固定しました(^^;。
日頃の行いの良いせいか、今回も逃げられることなく三脚を使える位置に固定を完了し撮影しました。
ここで見ることができたゼフィルスが、これで三種類なりましたが、日本で見ることができるのは25種類もいるそうなので、やっと1割強といったところです(^^)。

ウラナミアカシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)
Shijimicjou2_1505311 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.05.31, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimicjou2_1505312 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.05.31, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimicjou2_1505313 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.05.31, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimicjou2_1505314 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.05.31, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (5)

2015年6月 8日 (月)

●ミズイロオナガシジミ

今年は、例年になくミズイロオナガシジミの数が多い(と言ってもビックリするほど飛んでいる訳ではありませんが)ような気がします。
ミズイロオナガシジミも、早朝は比較的低い位置にいることが多いようで、近くを通った瞬間に飛び出して高く舞い上がってしまうので、なかなか撮るのが大変です。
今回も、高い位置を飛んでいるのは何匹か目にしていたのですが、11時チョッと前に通りかかったときに葉の上で休んでいるのを見つけることができました。しかし、風が吹いていたので葉の上で休んでいた個体は揺れてしまって、まともに撮ることができず。仕方ないので、ダメ元で洗濯バサミに登場してもらいました(詳細は前の記事を参照ください)。
最後の二枚は、翌日にいつもの通り道で足下にいるのを私の方が先に見つけることができ、しかも翅に傷みもなくラッキーでした(^^)。

ミズイロオナガシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)
Shijimicjou_1505311 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/4  F14  ISO200  (撮影:2015.05.30, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimicjou_1505312 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5 F14  ISO200  (撮影:2015.05.30, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimicjou_1505313 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/4  F14  ISO200  (撮影:2015.05.30, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimicjou_1505314 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.05.31, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimicjou_1505315 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.31, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ひとりごと(ミズイロオナガシジミ)

折角見つけたゼフィルスが、風の吹いている日に低い位置の葉の上に止まられても、風で葉が揺れてしまうのでそう簡単には撮影できません。
吹いている風が弱い場合は、たまに風が止む瞬間があるので、そのタイミングをジッと待って撮影するのですが、風が止んでも葉の揺れが直ぐには止まらないことがあり、次に風が吹き始めるまでに間に合わなくなります(^^;。
そんなときに重宝するのが洗濯バサミで、葉を近くにある別の植物などに固定することで、葉の揺れを軽減することができます。但し、この方法にも欠点があって、葉を固定するためには葉に触わる必要があり、触った瞬間に肝心の虫に逃げられてしまうことがあると言うことです。
今回は、一通り飛び回って休憩中だったようで、このような状態でも逃げることはありませんでした。これも、普段の行いのなせる技でしょうか(^^;。

ミズイロオナガシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)
Other_1505311 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/5  F14  ISO200  (撮影:2015.05.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年6月 7日 (日)

●キイロホソガガンボ

ガガンボの仲間はよく見掛けますが、判別が難しいので撮らないことも結構あります。今回のは、今までに見た感じのする種ではなかったので、念のために撮っておくことにしたものです。
でもって、帰って良く確認してみたら撮ったのは久しぶりですが、お馴染みさんのキイロホソガガンボだったようです。ただ、色が全体的に白っぽい色(あんまり黄色くない)なので、羽化してからの経過時間が短かったのかも知れません(^^;。
ガガンボの横からの写真を撮って思うことはいつも同じで、「大きな目の顔の造りが格好良いなと思」うのと「頭が小さいので脳みそが少ないだろうな(=アホ)」って思うことです(^^)。

昨日の朝は予想通りに、5時前に起きて確認したら雨模様だったので、虫撮りは諦めて寝てしまいました。そのまま、起きたのが8時過ぎになってしまい、その時点では薄日が差していたではありませんか。
計算上は、2時間くらいは虫撮りの時間もあったのですが、 仮に出掛けていたとしても雨上がり直後だったので、どの程度の収穫があったかは微妙でしたね(^^;。

キイロホソガガンボ (ハエ目/ガガンボ科)
Gaganbo_1505251 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.23, 横浜市港南区芹が谷)

Gaganbo_1505252 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.23, 横浜市港南区芹が谷)

Gaganbo_1505253 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.23, 横浜市港南区芹が谷)

Gaganbo_1505254 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.23, 横浜市港南区芹が谷)

Gaganbo_1505255 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.05.23, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年6月 6日 (土)

●チャハマキのメス

マンションの廊下で見つけて、最初は見たことの無いハマキガだと思っていたので、楽しみながら撮っていたのですが、よくよく調べた見たら既に撮影済みのチャハマキのメスでした(^^;。でも、この翅の先がすぼまったハマキガの仲間は、そうそう見ることがないので良かったことにしました。
ちなみに、オスの方もやはりマンションの廊下で過去に一度撮ったきりなので、できたらオスの方にも会いたいものです。
翅の模様に関しては、オスの方の派手さをとるかメスのシンプルさをとるか迷うところですが、いずれにせよオスメスでワンセットなので、撮り直しはしたいところです。

今日の朝方は雨が残っていて、多分虫撮りには出掛けられなかったでしょう。昼前に掛けて法事の予定が入っているので、朝早くなら虫撮りする時間があると思っていたのですが、梅雨全然も北上を始めたようなので、暫くの間は天候を気にしながら過ごすしか無さそうです(^^;。晴れなくても、雨さえ降らなければ何の問題もないのですがね。

チャハマキ (チョウ目/ハマキガ科)
Hamakiga_1505181EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)

Hamakiga_1505182 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)

Hamakiga_1505183 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)

Hamakiga_1505184 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年6月 5日 (金)

●ニホンヒラタタマバチ

今年は、クロヒラアシキバチのXデーには遭遇することができましたが、去年も同じ枯れ木に来ていたニホンヒラタタマバチとはタイミングが合わなかったようで、クロヒラアシキバチのXデーにチョッと見ただけで終わってしまいました。
なので、写真の方もワンパターンの写りなってしまいましたが、何匹かのニホンヒラタタマバチを撮った中にチョッと見た目の違うのが混じっていました。体型の色の感じから、コイツがオスなのではないかと思っています(^^;。
ニホンヒラタタマバチも、比較的細い産卵管を枯れ木に差し込んで産卵していますが、それほど深くは差し込んでいないように見えます。
なので、産卵管が抜けなくなってしまうようなことは無いようで、キバチのような状態になって残されている個体はいません。
それぞれ、思惑があって産卵場所と方法を決めているのでしょうが、この立ち枯れした木には、オナガバチ亜科の仲間、キバチ科の仲間、ヒラタタマバチ科の仲間と、今のところ賑やかな状態を保っています。でも、いつまで続くのかがチョッと気になりますね(^^)。

ニホンヒラタタマバチ (ハチ目/ヒラタタマバチ科)
Hachi_1505251 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F14  ISO200  (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_1505252 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO200  (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_1505253 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO200  (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_1505254 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO200  (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)

コイツがオスのような気がしますが!
Hachi_1505255 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F14  ISO200  (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年6月 4日 (木)

●ヒノキカワモグリガ

久しぶりにマンションの廊下で見つけた小さなガの中まで、最初は翅の模様がキレイなハマキガ科の仲間だと感じました。翅の模様を参考に調べてみたら、ハマキガ科の仲間のヒノキカワモグリガと言うのに辿り着きました。
大きさは約7.5mmで、決して大きな方ではありませんが、見た目はインパクトがあります。普通だと、同じ種のガを続けてみることは少ないのですが、このガには何回か出会っています。
二週間後に出会いがありましたが、同じガが残っていたのではなく別の個体だったようで、色の感じがチョッと異なっていました。朝早く撮った方が赤みを帯びることがあるのですが、それだけの差ではなかったよう思います。
まあ、初見のガでしたが、見た目にキレイなガだったのでチョッと嬉しかったです(^^)。

ヒノキカワモグリガ (チョウ目/ハマキガ科)
Hamakiga_1505186 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)

Hamakiga_1505187 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)

Hamakiga_1505188 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.31, 横浜市港南区芹が谷)

Hamakiga_1505189 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.31, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年6月 3日 (水)

●マダラヒメバチ

過去に二回ほど出会いがありましたが、満足な写真が未だに撮れていません。今回は、比較的早い時間だったので、ジックリ撮ることができるだろうと思っていたのですが、早々に気が付かれてしまい、もっと市かよって撮りたかったのですが逃げられてしまいました(^^;。
なかなかキレイな感じのするヒメバチなのと、なかなか見る機会が少ない種なので、ヤッパリ十分に近寄って撮りたかったですね。
昆虫の皆さんの中には、光を遮ってできる影には敏感な種が結構いて、まるでこちらの動きを見ているように逃げていくのがいます。影ができる、影が動くと言うのは、身の危険が迫っていることが多いので、条件反射で回避行動をとるのでしょうが、写真くらい撮らせてくれても良いと思ってます(^^)。

マダラヒメバチ (ハチ目/ヒメバチ科)
Himebachi_1505181 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi_1505182 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi_1505183 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年6月 2日 (火)

●ミノガ科の仲間0517

マンションの壁の低い部分にへばり付いているミノムシが何匹かいますが、その中の一つのシッポの部分に黒いものがついているのが見えました。近寄って良~く見たら、ミノムシの先っぽに黒い小さなガが付いていました。
大きさからすると、ミノムシから羽化したのではなく、メスのミノムシと交尾していると考えた方が正解のようです。
これを撮る何日か前に、ミノムシの先から抜け殻になったサナギがぶら下がっているのを見ていたので、最初はてっきりこれもオス(触角の大きさから見てオスでしょう)のミノムシの羽化だとばかり思って撮ってました(^^;。
しかし、既に翅がスッカリ伸びた小さなガが、ミノムシの先から胸の近くまで入り込んでいるのを改めて見て感じた次第です。このミノムシは、まだ同じ場所にぶら下がっているので、中を確認すれば詳細が分かるのですが、もし本当にメスが入っていたら大変なことになるので、そのままにしてあります。

ミノガ科の仲間 (チョウ目/ミノガ科)
Minoga_1505181 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)

Minoga_1505182 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)

Minoga_1505183 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年6月 1日 (月)

●クロヒラアシキバチ(2)

クロヒラアシキバチは、羽化すると直ぐに交尾を行い産卵を始めるようで、メスも木の中から出てきて数日の命で終わってしまうようですが、実際の産卵が終わるまでは結構大変なようです。
産卵管自体は細く、お尻の先に見えているのは産卵かを納めておく鞘なのですね。細い産卵管で、堅い木に産卵するためには、時間を掛けて少しずつ産卵管を気の内部に差し込んでいくのでしょう。
堅い木に産卵管を差し込むので、産卵後に抜けなくなってしまう個体が多く、そのまま木にへばり付いたままになってますが、直ぐには死んでしまうこともないようで、翌週に確認した範囲では息のある個体も何匹か存在していました。木にへばり付いたままになっていますが、最終的には野鳥の餌か何かになってしまうのでしょう。二週間後には、ほとんどの個体が木から無くなっていました。

クロヒラアシキバチ (ハチ目/キバチ科)
Kibachi2_1505181 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/4  F14  ISO200  (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)

Kibachi2_1505182 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/4  F14  ISO200  (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)

Kibachi2_1505183 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/5  F14  ISO200  (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)

Kibachi2_1505184 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO200  (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »