●ウメスカシクロバの幼虫
「虫はいないかなあ」ってうろついていると、意外なものが目に入ったりします。今回のも、アヤメの葉にいるのみ付けて「何じゃらほい」となって撮ったものです。
最初は、ハチの仲間に寄生されたケムシ君かと思いましたが、帰って調べてみたらこれが普通の姿のようです。ウメスカシクロバは、成虫は既に撮影済みでしたが、幼虫の姿を見たのは初めてでした。
糸を吐いた状態は、もしかしてサナギになる準備を始めていたのかな、などと思ったりもしましたが、この写真を撮影後にそっと置いておいた場所が、訳あって草刈りした雑草が置かれてしまったので、その後の状況を確認できませんでした(^^;。
ウメスカシクロバ (チョウ目/マダラガ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2015.05.02, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2015.05.02, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2015.05.02, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●モンシロモドキ(初見)(2025.04.29)
- ●キオビクロヒゲナガのメス(2025.04.24)
- ●トビイロリンガが羽化(2025.04.19)
- ●オオハガタナミシャク(2025.04.16)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント