« ●ホソオビヒゲナガ | トップページ | ●キアシドクガの幼虫 »

2015年5月18日 (月)

●葉の先のヒトオビアラゲカミキリ

どうも勘違いがあったようで、ブログを開始したのが2009年5月18日なので、このブログも今日から7年目に突入と言うことになります。この間、色々とありましたが、皆さんのコメントに支えられて何とか無休で丸6年を書き抜けることができました(^^)。残念ながら、今年は特に準備したことも無いので、ごく普通の通過点になりました。

早朝の朝日の当たる前の草原は、一日の活動を始める前の虫たちが休んでいたりして、上手くいくと結構楽しむことができます。しかも、早朝は風が収まっている確率が高い(気温が上がると風が吹き出す)ので、私にとってはかけがえのない時間となります。
今回の小さなカミキリムシはヒトオビアラゲカミキリで初めて撮りましたが、丁度草の葉の先っぽにいたので、バックも適度な緑色になって良い感じに撮ることができました。
こういう感じの写真も好きなのですが、なかなか思ったような雰囲気の中に虫がいることは少ないです。オマケに、風がピタッと止んでくれないと撮ることができないので、希望する条件が厳しくなります(^^;。

ヒトオビアラゲカミキリ (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikiri_1505031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/6  F14  ISO100  (撮影:2015.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikiri_1505032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2015.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikiri_1505033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2015.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●ホソオビヒゲナガ | トップページ | ●キアシドクガの幼虫 »

甲虫」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

そらさん、ブログ七回目の誕生日おめでとうございます。5月18日、一日の欠勤もなく続けて7年に突入、並大抵の努力ではないことは知っています。もう一つ、体の管理、肉体も精神もトラブルがないことが条件、よく管理された体調、脱帽です。『ご近所の小さな生き物たちフォト』が増えてゆくことは楽しみです。ブログが、だんだんアカデミックになってゆき、当方のブログとは路線が離れてゆきますが、毎日を楽しみにしていることには変わりありません。どんどん種が増えてゆくことを期待します。おめでとうございます。

投稿: jkio | 2015年5月18日 (月) 11時23分

jkioさん、こんばんは、ありがとうございます。

昨年の11月は、入院で完全にアウトかと思いましたが、お陰様で無休のまま何とか7年目に突入することができました(^^)。
体調管理と言うことはしてませんが、冬場の寒いかなも被写体を求めてさまよっている効果か、風邪を引いて寝込むことが本当に無くなりました。
当ブログがアカデミックになっているかは分かりませんが、好きな写真を撮って載せて、たまにコメントで詳細を教わったりして続けている甲斐があります。
フォトの方は、もう少しで1,700種を達成しますが、さすがに次の目標の1,800種は少し時間が掛かりそうです。ここ数年は、年間100種以上増加させてきましたが、さすがに初見の虫が少なくなりました。

投稿: そら | 2015年5月18日 (月) 21時15分

Happy Birthday!
ある意味、そういう事ですよね!
これからも楽しく、ためになる記事を
期待しております。
そしてフォトでもお世話になりたいと思います。

連続記録更新の為にも
くれぐれもご自愛ください。

ではでは。。。。。。や

投稿: 旅姿 | 2015年5月19日 (火) 02時37分

無休で6年間も!おめでとうございます♪
色々あったようですが、健康第一!連続記録更新のためにも、まずはお体を大事にしてくださいね~!
そらさんのファンになってから、まだ半年くらいですが、」これからも楽しみにしてます(^^)
ちなみにこのカミキリは、なんだか人の後姿みたーい(笑)可愛いです♪

投稿: ミル | 2015年5月19日 (火) 15時42分

旅姿さん、こんばんは、

ありがとうございます。
ためになる記事が登場するかは別にして、何とかとり続けてブログの方も更新を続けたいと思っています。
撮影できる種が、どの位になるのかも楽しみですが、撮影エリアは、そんなに広くはないのですが、結構良い環境が残っているものだと感心しています。

投稿: そら | 2015年5月19日 (火) 22時11分

ミルさん、こんばんは、

ありがとうございます。
健康もさることながら、更新を続けるには休みの日のお天気が一番影響しそうな気がします。後は、とんでもない仕事が舞い込まないことでしょうか(^^;。
初めて撮る虫だと、大きく撮ることが一番になりますが、二回目以降だと趣のある写真が撮れたら最高です。
この先も、よろしくお願いします。

投稿: そら | 2015年5月19日 (火) 22時15分

こんばんは
6年間、無休に自然光のこだわり..恐るべし。到底まねできません(^^
ギネスも狙えそう!?

7年目も楽しく拝見させていただきます〜♪

投稿: BABA | 2015年5月20日 (水) 21時24分

BABAさん、こんばんは、

まあ、半分は意地で続けていると言った方が正解でしょうね(^^;。
「自然光のこだわり」は、そうでもしないと他のブログと同じになってしまうので、これも意地としか言いようがないでしょうね。
私の方も、BABAスタイルの写真も楽しみにしてますので、よろしくお願いします(^^)。

投稿: そら | 2015年5月20日 (水) 22時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●ホソオビヒゲナガ | トップページ | ●キアシドクガの幼虫 »