●マダラカサハラハムシ
同じハムシを一年前の5月に撮ってますが、その時の個体に比べると今回の個体の方が全体的に色が濃いです。マテバシイの芽の部分に潜り込んでいたもので、カイガラムシを探しているときに見つけました。
マダラカサハラハムシは、別名マダラアラゲサルハムシと言うことで、こちらで検索してみたらおちゃたてむしさんのところのマダラアラゲサルハムシにヒットしました。おちゃたてむしさんは2月に撮影されていて、コイツも越冬して無事残った個体のようです(^^)。
日の出の時間が随分と早くなったので、6時に出掛けたのではチョッと遅い気がします。なので、5時前に起床(昼間眠いです!)して5時半には出掛けるようにしましたが、この時期の早朝は朝露で草はビショ濡れ状態です。
但し、朝早い時間の方が風が収まっていることが多いので、私にとって好都合ですが肝心の虫の姿が思ったように見つかりません。みんな、どこで寝泊まりしているのかな~。
マダラカサハラハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS3.2 F14 ISO100 (撮影:2015.04.25, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2015.04.25, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS4.0 F14 ISO100 (撮影:2015.04.25, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS3.2 F14 ISO100 (撮影:2015.04.25, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「甲虫」カテゴリの記事
- ●イノコヅチカメノコハムシの幼虫(2025.07.05)
- ●トウキョウヒメハンミョウ(たちばなの丘公園)(2025.07.02)
- ●サクラコガネ(2025.06.27)
- ●ホソカミキリ(初見)(2025.06.26)
- ●ヒメゴマダラオトシブミ(自然観察の森)(2025.06.24)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント