« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

2015年5月31日 (日)

●クロヒラアシキバチ(1)

今年はクロヒラアシキバチのXデーに遭遇することができ、交尾中やら産卵中の姿を撮ることができました。木の中から出てくるのも見ることができましたが撮影することはできず、その代わりに動画を撮りましたが、顔の大きさに対して体の長さがあるのを想定してカメラを設置しなかったので、出てきた後の姿が撮りきれませんでした(^^;。
事前に、全身の姿も撮っていたので頭の大きさと体長との関係は分かっていたのですが、木の穴から顔を覗かせているのを大きく撮ろうとしてカメラを近づけすぎてしまいました。
この日はXデート言うことだけあって、お馴染みの立ち枯れした木に40匹以上のクロヒラアシキバチがとまっていました。但し、中には既に産卵が終わってヤマトシリアゲの朝食になっている個体もいました(^^)。

クロヒラアシキバチ (ハチ目/キバチ科)
Kibachi_1505181 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/4  F14  ISO200  (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)

Kibachi_1505182 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO200  (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)

Kibachi_1505183 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO200  (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)

Kibachi_1505184 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO200  (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)

Kibachi_1505185 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO200  (撮影:2015.05.17, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年5月30日 (土)

●ツヤクロカスミカメ

ごく普通に、どこにでも居そうなカスミカメムシ科の仲間ですが、撮るだけ撮って来て確認してみたら初撮りのカメムシだったりします(^^)。
ただ、ツヤクロカスミカメにしてはチョッと色が茶色っぽくて黒味が足りないような感じもしますが、そこは個体差と言うことにしました(^^;。

今日は土曜日なので、5時前に起床してカメラ持って出掛けているはずで、この記事が掲載される10時には、うろつき回って疲れが出始めている頃かも知れません(^^)。
気温が高めの日は、やはり早朝の涼しい時期が狙い目なのですが、時期によっては朝露が凄くて、足下がビショ濡れになるのが欠点ですね。
それでも、予想以上の収穫があれば、そんなことはスッカリ忘れて虫撮りに集中することになるのですが。

ツヤクロカスミカメ (カメムシ目/カスミカメムシ科)
Kamemushi_1505181 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.05.09, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_1505182 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.09, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_1505183 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.05.09, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年5月29日 (金)

●ヒメバチ科の仲間0510

葉の裏で休憩中の赤い色のヒメバチ科の仲間、このときは気が付きませんでしたが全身が同じ赤で、その赤い色の感じから羽化してから時間が余り経過してなかったと言うことだったのか。
でも、赤い色のハチというのもいない訳でもないので微妙なのかな。しかし、最初はアメバチ亜科のお仲間かと思いましたが、何となくそれも間違っていそうです。

今年の5月は、去年に比較すると暑いように思います。冷夏よりは気温が高めの方が虫にとっては良さそうな気もしますが、雨が少ないと地べたが乾ききってしまうので、それはそれで良くないように思います。
まあ、この暑さも梅雨入りしたが一度は落ち着いて、梅雨明けと共に酷暑が待っているのでしょうかね(^^;。

ヒメバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
Himabachi_1505101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.05.10, 横浜市港南区芹が谷)

Himabachi_1505102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.05.10, 横浜市港南区芹が谷)

Himabachi_1505103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.05.10, 横浜市港南区芹が谷)

Himabachi_1505104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2015.05.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年5月28日 (木)

●ツマキアオジョウカイモドキ

これもお馴染みのツマキアオジョウカイモドキですが、久しぶりに出会った気がします。しかも、普段コイツと出会ってもジッとしていないことが多く、まともに写真を撮ることができないのです。
今回は、早朝の草の葉の先で休んでいたのを見つけ、ソッとレンズを近づけて撮りましたが、それでに早々に気が付かれてしまい、向きを変えて逃げて行ってしまいましたので、思ったほどの枚数は撮れませんでした(^^;。
翅の先端がチョッと黄色いのですが、余りよい感じには撮れませんでした。でも、前回のカミキリムシ同様に葉の先の虫を撮るとバックが緑色になって、虫だけが浮き上がってくるので結構気に入ってます。しかも、早朝だと直射日光が当たってはいませんが、天井が開けているので適度な明るさになります。

ツマキアオジョウカイモドキ (コウチュウ目/ジョウカイモドキ科)
Joukai_1505101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.10, 横浜市港南区芹が谷)

Joukai_1505102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.10, 横浜市港南区芹が谷)

Joukai_1505103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年5月27日 (水)

●ゴミグモの仲間のオス0505

葉の裏にいたゴミグモの仲間のオス(触肢が大きい)ですが、ゴミグモのオスとは形も色もチョッと違うので分からないままお蔵入りになっていたものです。チョッと前に、ミナミノシマゴミグモ?と言うのを記事にしましたが、改めてオスの写真を見直してみるとコイツのオスの可能性が大きいように思えてきました(^^)。
大きさが体長約5mmで、先日のメスと比較するとだいぶ小さいですが、クモのオスはメスよりも小さいのは珍しくはないのと、お腹の模様の感じが似ている気がします。
ボクサーで言うところの「ガードを固めている格好」になっているので、残念ながら顔も触肢も良く見えません。やはり、外敵から身を守るには、この格好が一番効果的なのでしょうかね。

ゴミグモの仲間 (クモ目/コガネグモ科)
Gomigumo_1505241 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS3.2  F14  ISO200  (撮影:2015.05.05, 横浜市港南区芹が谷)

Gomigumo_1505242 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO200  (撮影:2015.05.05, 横浜市港南区芹が谷)

Gomigumo_1505243 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS3.2  F14  ISO200  (撮影:2015.05.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年5月26日 (火)

●マガリケムシヒキ

ムシヒキアブたちも、朝の早い時間から獲物を捕まえていましたが、早朝だと獲物にする虫たちも活動が鈍っているので都合が良いのでしょうか。今回は、2匹共にハエの仲間を獲物として捕らえていましたが、ヤッパリハエの仲間が手頃なのでしょうか(^^;。
片方はメスが単独でしたが、一方は交尾中のメスが獲物を確保していました。ガガンボのように、交尾のためにオスからプレゼントされると言ったことは無いようなので、メスが食事中の隙を突かれてオスに迫られたというのが成果か(^^;。
前に一度だけ、葉の上にいたアブをムシヒキが襲うのを見たことがありますが、ほんの一瞬の出来事で油断していると本当に危険が一杯だと言うことが良く分かりました。ムシヒキアブ、怖いですね(^^)。

マガリケムシヒキ0508 (ハエ目/ムシヒキアブ科)
Mushihiki_1505101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.05.09, 横浜市港南区芹が谷)

Mushihiki_1505102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.05.09, 横浜市港南区芹が谷)

Mushihiki_1505103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.05.09, 横浜市港南区芹が谷)

Mushihiki_1505104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2015.05.09, 横浜市港南区芹が谷)

Mushihiki_1505105 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2015.05.09, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年5月25日 (月)

●ナガシンクイムシ科の仲間0426

マンションの廊下で見つけた小さなコウチュウの仲間で、小さくて撮りにくかったので近くのツツジの葉の上に移動しもらって撮りました(^^;。
大きさですが体長約3.5mmで、この手の形はキクイムシの仲間かと思いましたが、触角の形が違っていたので色々と調べた結果ナガシンクイムシ科と言うのに辿り着きました。
更に調べた結果では、チビタケナガシンクイあたりが怪しそうとなりましたが、小さなコウチュウは科の名前さえも分かり難いです。
チビタケナガシンクイだとすると、乾材害虫(竹材)の害虫として有名なようですが、どこかの部屋から出てきて廊下を散歩していたところだったのかな(^^;。

ナガシンクイムシ科の仲間 (コウチュウ目/ナガシンクイムシ科)
Kouchuu_1505101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.26, 横浜市港南区芹が谷)

Kouchuu_1505102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.26, 横浜市港南区芹が谷)

Kouchuu_1505103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.04.26, 横浜市港南区芹が谷)

Kouchuu_1505104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.04.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年5月24日 (日)

●ミナミノシマゴミグ?

傍らのゴミグモの網にに目をやったら、何やら赤いのが見えたので何を捕獲したのかと思って覗いてみたら、赤いのはゴミグモ本体でした。これは初めて見るゴミグモの仲間だったので、網の上のクモを撮るのはしんどいのですが、風もほとんど無風に近かったので撮ることにしました。
無風と思っても、空気の流れがあるので何となくクモの巣は前後にゆっくりと揺れていましたが、ISO感度を上げたりして少しでもシャッター速度を上げて枚数を稼ぐことに。ブレによる没の写真が山のようにできましたが、その中から何とかなりそうなのを拾い上げることができました(^^)。
調べてみたら、外見が似ているのにシマゴミグモとミナミノシマゴミグモと言うのがいるそうで、どちらなのか良く分からなかったのですが、5月に撮影と言うことでミナミノシマゴミグ?としておきました。
最後の写真を撮った翌週に確認したら、姿が見えなくなっていて同じ場所にはギンメッキゴミグモが網を張っていました(^^;。

ミナミノシマゴミグ? (クモ目/コガネグモ科)
Kimo_1505101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/8  F14  ISO100  (撮影:2015.05.06, 横浜市港南区芹が谷)

Kimo_1505102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/8  F14  ISO400  (撮影:2015.05.06, 横浜市港南区芹が谷)

Kimo_1505103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/5  F14  ISO400  (撮影:2015.05.06, 横浜市港南区芹が谷)

この写真のみ次の週に撮影
Kimo_1505104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO200  (撮影:2015.05.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年5月23日 (土)

●ルリタテハの幼虫

サルトリイバラで見つけたルリタテハの幼虫ですが、何となく違和感があると思ったら、最初の幼虫が体が黄色でトゲが黒、次のは体が黒でトゲが薄黄色と全く逆の色合いだったのでした(^^)。
調べてみたら、最初のが3齢か4齢の幼虫で次のが終齢幼虫ではないかと言うことになりました。こんな風に、色が変わるのは知りませんでしたが、アゲハの幼虫なんかも途中でダイナミックに変身するので、珍しいことではありませんね。
ルリタテハの幼虫をみつけたサルトリイバラですが、毎年同じ場所に生えていますが幼虫を見掛けるのはが毎年と言うことはありません。結構あちこちに生えているので、毎年同じ場所に産卵しなくても何とななるのでしょうね(^^)。

ルリタテハ  (チョウ目/タテハチョウ科)
Tateha_1505101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

Tateha_1505102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS4.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

Tateha_1505103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.05.10, 横浜市港南区芹が谷)

Tateha_1505104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.05.10, 横浜市港南区芹が谷)

Tateha_1505105 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.05.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年5月22日 (金)

●シマケンモン

最初は、キノカワガの色違いかと思ったのですが、何となく見た感じが違うので、撮るだけ撮って来て確認してみたら同じヤガ科のシマケンモンでした。しかもコイツは初めての蛾だったので、また一つフォトの種を増やすことができました(^^)。
とは言っても、なかなか地味な色をしているので、普通の木にとまっていると本当に目立たないです。近くを通っても、気が付く人が何人いることでしょうか、と言うか私以外の人で気が付く人がいるのかな(^^)。
なので、蛾にとっては私のような存在の方が問題なのでしょうが、幸いなことに私は虫捕りをしないので見つかったとしても大した影響は無いのでした。それでも、中には撮影のために移動されてしまう虫もいるので、100%安心できる存在ではないですが。

シマケンモン (チョウ目/ヤガ科)
Ga2_1505101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.05, 横浜市港南区芹が谷)

Ga2_1505102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.05.05, 横浜市港南区芹が谷)

Ga2_1505103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2015.05.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年5月21日 (木)

●ウメスカシクロバの幼虫

「虫はいないかなあ」ってうろついていると、意外なものが目に入ったりします。今回のも、アヤメの葉にいるのみ付けて「何じゃらほい」となって撮ったものです。
最初は、ハチの仲間に寄生されたケムシ君かと思いましたが、帰って調べてみたらこれが普通の姿のようです。ウメスカシクロバは、成虫は既に撮影済みでしたが、幼虫の姿を見たのは初めてでした。
糸を吐いた状態は、もしかしてサナギになる準備を始めていたのかな、などと思ったりもしましたが、この写真を撮影後にそっと置いておいた場所が、訳あって草刈りした雑草が置かれてしまったので、その後の状況を確認できませんでした(^^;。

ウメスカシクロバ (チョウ目/マダラガ科)
Ga_1505101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.02, 横浜市港南区芹が谷)

Ga_1505102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.05.02, 横浜市港南区芹が谷)

Ga_1505103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.05.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年5月20日 (水)

●テントウハラボソコマユバチ

ヒメカメノコテントウの脇に小さな繭が、もしかして有名なテントウムシが抱え込むという繭かと思い、久しぶりにお持ち帰りしてみました。ナナホシテントウ位の大きさがあったら、抱きかかえる格好になっていたのでしょうが、寄生した相手がチョッと小さかったようです(^^;。
最初は抜け殻かと思ったのですが、撮った写真をカメラで良く確認した結果、抜け殻ではないことが判明したので、持ち帰った次第です。
持ち帰ってから3日ほどして、テントウムシが抱えていた繭から出てきたのは、目の色がキレイな緑色をした小さなコマユバチの仲間でした。
ジッとしていてくれなかったので、余り良い写真が撮れませんでしたが、姿と形からテントウハラボソコマユバチであってたようで、改めて確認してみたらお馴染みのBABAさんのところで既に登場していました(^^;。

テントウハラボソコマユバチ (ハチ目/コマユバチ科)
Komayubachi_1505101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

Komayubachi_1505102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

Komayubachi_1505103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS5.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.06, 横浜市港南区芹が谷)

Komayubachi_1505104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.06, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年5月19日 (火)

●キアシドクガの幼虫

ご近所の調査を兼ねた(?)虫撮りをしている以上、ケムシ・イモムシも全てを見逃す訳には行きません。先ずは、見た目でケムシっぽいのは×ですが、色合いによっては撮って見ようかなと言うことになります(^^;。
ケムシと言っても、中には結構キレイな配色のもいますが、俗に言う毒々しい色のもいたりして、撮り貯めればそれなりに楽しめるのかも知れませんね。
例によって幼虫図鑑にアクセスして調べてみたら、キアシドクガの幼虫と言うことになりましたが、キアシドクガの成虫はまだ見たことがありません。
しかし、こんなのが身近にいる訳ですから、素肌を露出しての虫撮りはヤッパリ危険が一杯ですね。他に、マダニ(まだ出会ってませんが)何かもいるようなので要注意です。
それ以外は、最近で始めたヤブ蚊対策も必要で、私の夏場の装備は長袖シャツに長ズボン、虫除けスプレーに殺虫剤が必須となります。虫撮りといえども、夏場は殺虫剤が結構効果があったりします(^^)。。

キアシドクガ (チョウ目/ドクガ科)
Dokuga_1505101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

Dokuga_1505102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2015.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

Dokuga_1505103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2015.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

Dokuga_1505104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (4)

2015年5月18日 (月)

●葉の先のヒトオビアラゲカミキリ

どうも勘違いがあったようで、ブログを開始したのが2009年5月18日なので、このブログも今日から7年目に突入と言うことになります。この間、色々とありましたが、皆さんのコメントに支えられて何とか無休で丸6年を書き抜けることができました(^^)。残念ながら、今年は特に準備したことも無いので、ごく普通の通過点になりました。

早朝の朝日の当たる前の草原は、一日の活動を始める前の虫たちが休んでいたりして、上手くいくと結構楽しむことができます。しかも、早朝は風が収まっている確率が高い(気温が上がると風が吹き出す)ので、私にとってはかけがえのない時間となります。
今回の小さなカミキリムシはヒトオビアラゲカミキリで初めて撮りましたが、丁度草の葉の先っぽにいたので、バックも適度な緑色になって良い感じに撮ることができました。
こういう感じの写真も好きなのですが、なかなか思ったような雰囲気の中に虫がいることは少ないです。オマケに、風がピタッと止んでくれないと撮ることができないので、希望する条件が厳しくなります(^^;。

ヒトオビアラゲカミキリ (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikiri_1505031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/6  F14  ISO100  (撮影:2015.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikiri_1505032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2015.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikiri_1505033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2015.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (8)

2015年5月17日 (日)

●ホソオビヒゲナガ

これもお馴染みのヒゲナガガ科のホソオビヒゲナガですが、今年は久しぶりに良く目にするようになりました。オスの触角が非常に長いので、チョッとしたことで揺れてしまうので、なかなか全体がシッカリ写っている写真がありません。
今回は、珍しく風がほとんど吹いてなかったのと、オスも触角を動かすことなジッとしている事が多かったので、珍しく触角全体を何とか写し込むことができました(^^)。
自分の体の数倍の長さの触角を持ちながらの飛行は、さすがに飛びにくいようでヒラヒラしながら飛んでいきますが、それでも結構な早さで移動していきます。
メスの方は、ご存じの通り太めで短めの触角なので、こちらの動きを悟られなければ比較的安心して撮ることができます。それでも、たまに触角を交互の動かして周囲の様子をうかがっていることがあるので、そうなるとメスといえどもブレた触角になってしまいます。
今年は、ホソオビヒゲナガをよく見掛けた代わりに、ここ数年良く目にしたウスキヒゲナガの姿を見てません。

ホソオビヒゲナガ (チョウ目/ヒゲナガガ科)
Higenagaga_1505031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2015.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

Higenagaga_1505032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2015.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

Higenagaga_1505033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F8  ISO100  (撮影:2015.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

メスの姿です
Higenagaga_1505034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年5月16日 (土)

●クマバチのオス

早朝の地べた(正確にはアスファルトの上)で休んでいた、クマバチのオスです。昼間は、ブンブン飛び回っているで、私が撮ることは無いのですが、その代わりにジッとしていてくれたら私にだって撮るチャンスになります(^^;。
とてもキレイな個体なので、羽化してから余り飛び回っていないのかも知れません。こんなに間近で見ることはほとんど無いので、ジックリ拝ませてもらいました。眼が大きくて、可愛い顔をしています。しかし、全身毛むくじゃらのモコモコで、今の季節だとチョッと暑苦しく感じてしまいます。
クマバチと言うとチョッと怖い感じがしますが、オスは針を持っていないので刺されることはないのだそうです。と言うことは、アブとほとんど変わりないと言うことなのかな(^^;。

クマバチ (ハチ目/コシブトハナバチ科)
Kumabachi_1505031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kumabachi_1505032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kumabachi_1505033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kumabachi_1505034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年5月15日 (金)

●サザナミスズメ

いつものように、カメラを持って近所をさまよっていると壁に黒っぽい色のスズメガが止まっていました。見たことの無い色合いだったので、初物と言うことで喜んで撮影することに!
撮り始めて気が付いたのは、胸の部分の模様が人の顔ならぬ犬の顔に見えるではありませんか(^^)。この手のガで、本当に実物を見てみたいのがクロメンガタスズメで、胸の部分の模様がもっとハッキリと顔に見えるのが凄い。
残念ながら、関東地方では見ることができない私にとっては、今回のガでも十分に楽しむことができました。
角度を変えて何枚か撮ってみましたが、斜め横から撮った(5枚目の写真)のが、一番犬の顔らしく見えました。人間の脳みそは洗脳されやすいようで、一度思い込むと完全に抜けきれない苦なってしまい、私には完全に犬の顔にしか見えなくなってしまいました(^^)。

サザナミスズメ (チョウ目/スズメガ科)
Suzumega_1505031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2015.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

Suzumega_1505032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/8  F14  ISO100  (撮影:2015.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

Suzumega_1505033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2015.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

Suzumega_1505034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

私には犬の顔に見えるのですが(^^)
Suzumega_1505035 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2015.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年5月14日 (木)

●ズイムシクロバラコマユバチ

笹の葉の上に止まっていた、丸くて赤い頭に黒い翅、お腹の白い部分と言えばコマユバチ科の仲間と言うことまでは直ぐに分かります。調べた結果では、ズイムシクロバラコマユバチで良さそうですが、まともに撮ったのは今回が初めてだったと思います(^^)。
今回は比較的朝の早い時間だったので、葉の上で休んでいたようですが、カメラを近すぎたのかチョッと場所の移動がありました。
赤い色と黒い色の組み合わせは、写真に撮るにはなかなか良い組み合わせだと思いますが、それに白のアクセントが入っているのが良いですね。
口の下には、お馴染みの顎髭(実際にはヒゲではありませんが)がありますが、余り気にしていないので何なのかは不明のままです(^^;。

ズイムシクロバラコマユバチ (ハチ目/コマユバチ科)
Komayubachi_1505031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2015.05.02, 横浜市港南区芹が谷)

Komayubachi_1505032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.05.02, 横浜市港南区芹が谷)

Komayubachi_1505033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2015.05.02, 横浜市港南区芹が谷)

Komayubachi_1505034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2015.05.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (6)

2015年5月13日 (水)

●お馴染みのウロコアシナガグモのオス

この時期に、色づいたオスのウロコアシナガグモを見つけると、ヤッパリ撮りたくなってしまいます(^^)。
大きな上顎と前に出た触肢が何とも言えず、お腹の上の赤い色もキレイに出てきて、準備万端のオスと言った感じです。
おちゃたてむしさんのところでも少し前に登場していてい、記事の中でウロコアシナガグモの交接についてもリンクがありました。
この元記事のクモの交接を初めて見てクモの交接というのを知り、おかげで私も別の種類のクモの交接を撮ることができたのでした。できたら、ウロコアシナガグモの交接も見てみたいですね。

ウロコアシナガグモ (クモ目/アシナガグモ科)
Kumo_1505031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.02, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_1505032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.05.02, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_1505033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.05.02, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_1505034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
S1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.05.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年5月12日 (火)

●オナガバチ亜科の仲間03

今年の連休はオナガバチがお祭り状態で、生態をシッカリ把握したいなかった私には状況を良く理解できませんでした。オスの集団=メスを待っている、のはおちゃたてむしさんのところで知ってましたが、これが何を意味しているのかをシッカリ覚えてませんでした(^^;
さすがに、これだけ集まって騒いでいると普通に撮ったのではどうにもならないので、今回はISO感度を800まで上げてシャッタースピードを確保しました。小さな虫と違って、こう言う写真だったら結構ISO感度を上げても何とかなるものですね。
後から分かったのですが、メスの脱出口に向かってオスがハラの先を差し込んでいたんですね。このことは、10日の日曜日に初めてメスが出てくるの見て、理解しました。メスも、脱出口を塞がれてしまって、枯れ木の中から出てくのが大変そうでした(^^)。

オナガバチ亜科の仲間03 (ハチ目/ヒメバチ科)
Hachi1_1505101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/20  F14  ISO800  (撮影:2015.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1505102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/8  F14  ISO800  (撮影:2015.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1505103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F14  ISO200  (撮影:2015.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1505104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F14  ISO200  (撮影:2015.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1505105 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO200  (撮影:2015.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年5月11日 (月)

●ニワトコヒゲナガアブラムシ

お化けレモンの葉の裏で見つけた、丸々肥えた緑色のアブラムシですが、どこかで見たことがある姿に確認したらニワトコヒゲナガアブラムシの緑色形と言うことになりました。ちなみに、「ニワトコヒゲナガアブラムシ」で画像を検索をしてみたら、自分のところのアブラムシがたくさん登場しましたが、これだと検索した意味がないですよね(^^;。
形的に、この丸々肥えた形がアブラムシとしては美しい感じがします。色が単色の方がスッキリしていて良いかも。
その昔撮った、てんこ盛り状態のニワトコヒゲナガアブラムシは、なかなか迫力があって良かったのですが、その後目にすることは今までありません。

ニワトコヒゲナガアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_1505031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.02, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1505032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.05.02, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1505033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.02, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1505034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.05.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年5月10日 (日)

●サラサカタカイガラムシ?

梅の木の枝についているのを見つけたカタカイガラムシの仲間は、模様がシッカリしていたので調べてみたら、虫ナビさんのところのサラサカタカイガラムシに辿り着きました。
一度、見たことの無い種が見つかると同じ仲間がいないかが気になって探すので、結果として仲間が見つかることになりますが、カタカイガラムシの仲間も今回で一先ず終了になります(^^)。
今回も、結果として一個体しか見つけることができませんでしたが、探せばもっと居るのだと思います。ただ、私が確認できる範囲(高さ)では見つからないだけなのでしょう。

サラサカタカイガラムシ? (カメムシ目/カタカイガラムシ科)
Kaigaramushi_1505031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.26, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi_1505032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.26, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi_1505033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年5月 9日 (土)

●オナガバチ亜科の仲間03

この連休中にオナガバチの産卵が始まっていて、連日雄の蜂が塊を作っていました。前におちゃたてむしさんのところの記事で、「メスの誕生を待つ大型のヒメバチ(Megarhyssa sp.)のオス」を読みましたが、同じ状態になっていたようです。ただ、メスの脱出を見ることはできませんでした。
既に産卵を始めているメスも一緒にいましたが、こちらは近づいても逃げることもなく、どんどん近寄って目一杯近くまで寄っても産卵を続けていました。
このオナガバチの写真を撮りながら、BABAさんのことも思い出して「何故、BABAさんが遭遇できないのかな」などと考えたりしていましたが、それどころでは無かったようです(^^;。
今回は、朝日がうっすらと当たる時間帯だったので、なかなか良い感じに撮れたと思っていますが、それでもシャッター速度は1/4秒なので、山のようにブレた写真を撮って来ました(^^;。

オナガバチ亜科の仲間03(ハチ目/ヒメバチ科)
Himebachi_1505031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2015.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi_1505032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2015.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi_1505033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2015.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi_1505034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2015.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年5月 8日 (金)

●ミツモンハチモドキバエ

初めて撮ったときは、「あんた宇宙人かい」と思ったのですが、なかなか愛嬌のある顔をしているので好きなハエの一つです。丁度この時期に出てくるようですが、こちらが好きだと思っていても思うように出てきてくれません(^^;。
体の色もオレンジ色委で黒くないし、顔も可愛いので被写体としてはなかなかのハエになります。
今回のは、片側の翅が痛んでいたのと、止まっていた場所が良くなかったことでしょうか。折角の体の色が映えていないのが残念でした。

ミツモンハチモドキバエ (ハエ目/デガシラバエ科)
Hae_1505031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.04.26, 横浜市港南区芹が谷)

Hae_1505032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.26, 横浜市港南区芹が谷)

Hae_1505033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.04.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年5月 7日 (木)

●イイギリワタカイガラムシ

4月の後半は、虫の種類がまだ少なかったので、手近に見つけたイイギリワタカイガラムシをはぎ取って裏側を確認してみました(^^;。
ひっくり返すと、この間教えて頂いた白い気門溝が4カ所見えますが、それ以外にも脚がシッカリ確認(脚をバタバタさせていました)できました。しかし、この大きさで樹皮にシッカリ固定されている状況だと、この脚で歩くことは既にできないのでしょうね。
幼虫時代に使用した脚なのでしょうが、そのまま退化してしまうのではなく、育っているのが面白いです。ちなみに、脚は6本チャンとありました。
そう言えば目が見当たりませんが、体の模様に隠れてしまって確認できないだけかも知れません(^^)。

イイギリワタカイガラムシ (カメムシ目/ワタカイガラムシ科)
Kaigaramushi2_1505031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.26, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi2_1505032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2015.04.26, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi2_1505033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2015.04.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年5月 6日 (水)

●キカギヒメハマキ

虫撮りで歩いていたら足下から飛び出したのがいて、追いかけて確認したらチョウのように翅をたてて止まっていたハマキガ科の仲間でした。
種を確認するために、翅を広げて止まるようにしたのですが、直ぐに翅をたててしまい直ぐには撮らせてくれませんでした(^^;。
「ガの仲間=羽を広げて止まる」と言う認識がありますが、ごく少数は翅をたてて止まることもあるようですね。この冬に撮ったフユシャクの仲間も、翅をたてて止まっていました。
翅の表模様から、今回のはキカギヒメハマキと言うことになりましたが、翅の裏は洋服の裏地のような感じになっていて、銀色に光っていました。さて、この止まり方には、何か理由があるのでしょうか。

キカギヒメハマキ (チョウ目/ハマキガ科)
Hamakiga_1505031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.26, 横浜市港南区芹が谷)

Hamakiga_1505032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.26, 横浜市港南区芹が谷)

Hamakiga_1505033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.04.26, 横浜市港南区芹が谷)

Hamakiga_1505034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.04.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年5月 5日 (火)

●カイガラムシの仲間0425

エノキの葉の裏で見つけたカイガラムシ仲間ですが、中身が良く分からなかったので、色のついている綿の部分を剥がしてみました。中から出てきたのは、オオワラジカイガラムシのような形をした成虫ですが、綿から引きはがされたのでバタバタしていました。
なので、3枚目の上から撮った写真がブレブレになっていました。撮っているときは、気が付かなかったのですが結構動いていたんですね(^^;。
本体につながっている白い綿の部分に卵を産み付けていたようですが、どこまで卵が入っているのかまでは確認しませんでした。
入っていた成虫の形から判断すると、カタカイガラムシ科ではなくワタフキカイガラムシ科の方なのでしょうか。しかし、カイガラムシというのも何か分かり難い虫ですね(^^)。

ワタフキカイガラムシの仲間? (カメムシ目/ワタフキカイガラムシ科?)
Kaigaramushi1_1505031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/5 F14  ISO100  (撮影:2015.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1505032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/5 F14  ISO100  (撮影:2015.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1505033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5 F14  ISO100  (撮影:2015.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1505034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5 F14  ISO100  (撮影:2015.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1505035 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5 F14  ISO100  (撮影:2015.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

●予想外のクビグロアカサシガメ

タンポポの花の上にサシガメを見つけたのですが、最初は前日にアカシマサシガメを撮っていたので同じのを撮っても仕方ないかと言うことに。でも、この日は風が強めで獲物が少なかったので、折角見つけたサシガメと言うことに胃腸撮ることにしました。
但し、風で揺れてしまって上手く撮れなかったので、手抜きして数枚だけ撮って良しとしてしまいました。帰ってから、いつものように撮った写真を確認していたら、何となくアカシマサシガメとは違って見えたので、アカシマサシガメには似たのがいるの思い出して調べたら、クビグロアカサシガメの方だったことが分かりました(^^;。
もちろん、クビグロアカサシガメは初めて見るサシガメで、こうと分かっていたた、もっと真面目に写真を撮っておくべきでした。クビグロアカサシガメは、この地にはいないと頭から決めつけていたので、完全に意表を突かれてしまいました(^^;。小さな虫でなくても、まだ取り残しがたくさんいるようですね。

クビグロアカサシガメ (カメムシ目/サシガメ科)
Sashigame_1505041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.26, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame_1505042 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年5月 4日 (月)

●マダラカサハラハムシ

同じハムシを一年前の5月に撮ってますが、その時の個体に比べると今回の個体の方が全体的に色が濃いです。マテバシイの芽の部分に潜り込んでいたもので、カイガラムシを探しているときに見つけました。
マダラカサハラハムシは、別名マダラアラゲサルハムシと言うことで、こちらで検索してみたらおちゃたてむしさんのところのマダラアラゲサルハムシにヒットしました。おちゃたてむしさんは2月に撮影されていて、コイツも越冬して無事残った個体のようです(^^)。

日の出の時間が随分と早くなったので、6時に出掛けたのではチョッと遅い気がします。なので、5時前に起床(昼間眠いです!)して5時半には出掛けるようにしましたが、この時期の早朝は朝露で草はビショ濡れ状態です。
但し、朝早い時間の方が風が収まっていることが多いので、私にとって好都合ですが肝心の虫の姿が思ったように見つかりません。みんな、どこで寝泊まりしているのかな~。

マダラカサハラハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Zoumushi_1505031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2015.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi_1505032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi_1505033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS4.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi_1505034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2015.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年5月 3日 (日)

●ニッポンヒゲナガハナバチ

草の葉の上で休んでいたニッポンヒゲナガハナバチ、風で揺れてしまって上手く撮れないので、近くにあったヒメジオンを切り取ったのに移動してもらいました(^^;。
これで、何とか撮れるようになりましたが、真正面からの写真は全部ピンぼけに、撮影中に観察して分かったのですが、絶えず微妙に体を動かしていました。なので、4枚目の写真はシッカリブレた写真になっています(^^)。
このニッポンヒゲナガハナバチ、外見がソックリなのにシロスジヒゲナガハナバチと言うのがいるそうで、見分け方として翅脈の違いが解説されています。それに従って確認した結果、今回のはニッポンヒゲナガハナバチとなりましたが、前に撮った写真のでニッポンヒゲナガハナバチとした中にシロスジヒゲナガハナバチが混じっているのを発見しました。
多分、虫撮りを始めた頃はシロスジヒゲナガハナバチなんてのがいるのを知らなかったんだと思います。でも、再確認のおかげで撮影した虫の種類が、また一つ増えることになりました。

ニッポンヒゲナガハナバチ (ハチ目/コシブトハナバチ科)
Hachi_1504261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2015.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_1504262 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2015.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_1504263 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2015.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_1504264 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2015.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年5月 2日 (土)

●コメツキムシ科の仲間0425

壁に止まっていた体長約5.0mmほどの小さなコメツキムシ科の仲間です。コメツキムシ科の仲間は、単色で黒っぽいのが多いので、撮って来ても大半が名前が分からないままになります。コイツも、一応確認してみましたが、ヤッパリ分かりませんでした(^^;。
ただ、大きさから今まで撮った中には無い種なので、初物と言うことで間違いなさそうです。そう意味では、詳細は不明でも撮って来て良かった、と言うことになります。

やっと連休が始まりました。今日は、天気が良くなって気温も上がりそうなので、できるだけ早起きして早朝の寝込みを狙ってみる予定でいますが、無事予定通りに起きることができたでしょうか(^^)。

コメツキムシ科の仲間
 (コウチュウ目/コメツキムシ科)
Kometsukimushi_1504261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kometsukimushi_1504262 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kometsukimushi_1504263 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年5月 1日 (金)

●カンキツカタカイガラムシ?

エノキの葉の裏のカイガラムシを探していたら、枝についていたカイガラムシを見つけました。見た感じは、イイギリワタカイガラムシに似ていますが、大きさも形もチョッと違っています。
大きさは、長手方向が約4.2mmで、イイギリワタカイガラムシと比較して小さいし縦長です。色々と調べてみたら、公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会に掲載されていたカンキツカタカイガラムシと言うのが似ていることが分かりました。記事に書いてある、寄主植物にエノキもあるし、大きさも一致しています。
まあ、写真判定しかしていないので、本当にあっているのかは分かりませんが、少なくともお仲間であることは間違いないでしょう。

明日から、ようやく連休には入れます。何としても、オナガバチの産卵に立ち会って良い写真を撮るのを楽しみにしています(^^)。土~月までは、天気の方も良さそうですから!

カンキツカタカイガラムシ? (カメムシ目/カタカイガラムシ科)
Kaigaramushi_1504261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi_1504262 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi_1504263 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »