●カイガラムシの仲間0425
エノキの葉の裏で見つけたカイガラムシ仲間ですが、中身が良く分からなかったので、色のついている綿の部分を剥がしてみました。中から出てきたのは、オオワラジカイガラムシのような形をした成虫ですが、綿から引きはがされたのでバタバタしていました。
なので、3枚目の上から撮った写真がブレブレになっていました。撮っているときは、気が付かなかったのですが結構動いていたんですね(^^;。
本体につながっている白い綿の部分に卵を産み付けていたようですが、どこまで卵が入っているのかまでは確認しませんでした。
入っていた成虫の形から判断すると、カタカイガラムシ科ではなくワタフキカイガラムシ科の方なのでしょうか。しかし、カイガラムシというのも何か分かり難い虫ですね(^^)。
ワタフキカイガラムシの仲間? (カメムシ目/ワタフキカイガラムシ科?)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/5 F14 ISO100 (撮影:2015.04.25, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/5 F14 ISO100 (撮影:2015.04.25, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2015.04.25, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2015.04.25, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2015.04.25, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●シラカシトガリキジラミの幼虫(2025.04.17)
- ●マルウンカの幼虫(2025.03.25)
- ●ツチカメムシ(2025.03.10)
- ●クロスジホソサジヨコバイ(2025.03.07)
- ●ヤツデキジラミ(2025.03.06)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
う~ん、わかりません。産卵前の雌成虫を見つけられると判別しやすいようです。
コナカイガラムシ科のワタカイガラモドキ属Phenacoccus ではないかと思ってます。そのなかで、エノキに5月前半に卵のうを作るとなると、オオワタコナカイガラムシとなりますが・・・・。
参考:www.jataff.jp/kaigara/iro04.htm
投稿: ezo-aphid | 2015年5月 6日 (水) 08時13分
ezo-aphidさん、こんばんは、
産卵前の雌成虫ですか、かなりの難題ですね(^^;。
でも、参考のホームページはカイガラムシの件でお世話になっていますが、「雌成虫」の姿は見たような気がします(写真は撮りませんでしたが)。来年、もう一度確認してみる必要がありそうですね。
はぎ取った成虫の形から、オオワラジ君と同じタフキカイガラムシ科かと思いましたが、コナカイガラムシ科なのですね。
投稿: そら | 2015年5月 6日 (水) 21時53分