●オナガバチ亜科の仲間03
今年の連休はオナガバチがお祭り状態で、生態をシッカリ把握したいなかった私には状況を良く理解できませんでした。オスの集団=メスを待っている、のはおちゃたてむしさんのところで知ってましたが、これが何を意味しているのかをシッカリ覚えてませんでした(^^;
さすがに、これだけ集まって騒いでいると普通に撮ったのではどうにもならないので、今回はISO感度を800まで上げてシャッタースピードを確保しました。小さな虫と違って、こう言う写真だったら結構ISO感度を上げても何とかなるものですね。
後から分かったのですが、メスの脱出口に向かってオスがハラの先を差し込んでいたんですね。このことは、10日の日曜日に初めてメスが出てくるの見て、理解しました。メスも、脱出口を塞がれてしまって、枯れ木の中から出てくのが大変そうでした(^^)。
オナガバチ亜科の仲間03 (ハチ目/ヒメバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/20 F14 ISO800 (撮影:2015.05.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/8 F14 ISO800 (撮影:2015.05.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5 F14 ISO200 (撮影:2015.05.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5 F14 ISO200 (撮影:2015.05.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3 F14 ISO200 (撮影:2015.05.04, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ホシアシブトハバチ(瀬上市民の森)(2025.04.22)
- ●カマバチの仲間(2025.04.20)
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2025.04.12)
- ●クモヒメバチの幼虫(2025.04.08)
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんばんは。
こんな状態を初めて見たときは同じ穴に産卵している雌たちだと思っていたので、その連中が去った後に中から本物の雌が顔を出すのを見た時はびっくりしました。
明石公園ではここ2、3年エノキの立ち枯れが枯渇していて、こんなお祭りもしばらく見ていません。「管理」の行き届いた公園では虫たちが生きていくのも大変ですね。
投稿: おちゃたてむし | 2015年5月12日 (火) 20時34分
おちゃたてむしさん、こんばんは、
日曜日に、おちゃたてむしさんの記事を思い出して、良~く探してみて穴の中にメスを顔を見つけることができました。
これはチャンスと、メスの脱出を動画で撮影しようと目論んだのですが、なかなか出てこないと思って安心していたら、一気に出てきて直ぐに飛び去っていってしまいましたので、まともに撮影できませんでした(^^;。
この木も小さな公園の脇にあるので、いずれは倒木防止のために切り倒されてしまうのでは無いかと心配しています。折角見つけた、宝の木なので何とか長く残っていて欲しいです。
投稿: そら | 2015年5月12日 (火) 21時31分