●タマカタカイガラムシのオス
去年の秋の後半に見つけたタマカタカイガラムシですが、この時点では抜け殻になったのしか無く、春になったら確認しに来ようと思っていたものです。
今回は、運良くタマカタカイガラムシのオスがウロウロしている現場に、遭遇することができました。全く気にしていませんでしたが、丁度今頃が交尾の時期のようで、上手い具合に写真を撮ることができて良かったです。
オスの体長は、翅の先端まで約1.8mmで、メスを探し回って歩き回っていて、中には無事メスと遭遇して交尾中の個体もいました。見た目は、同じカタカイガラムシ科のミカンワタカイガラムシのオスの姿と良く似ています(^^)。
カイガラムシと言えば、去年は大発生したオオワラジカイガラムシ(科が違いますが)ですが、今年は全然姿を見ていません。あれだけの大発生だったので、いくら天敵のテントウムシも大発生したとはいえ、全部餌食になってしまったと言うことは無いでしょう。
前にも、大発生の翌年から数年かほとんど姿を見掛けない時期がありましたが、大発生した後は何か翌年の発生に影響する事態が起こるのでしょうか。
タマカタカイガラムシ (カメムシ目/カタカイガラムシ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2015.04.18, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2015.04.18, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●キスジハネビロウンカ(初見)(2025.07.09)
- ●シリアカハネナガウンカ(2025.07.08)
- ●アカスジカメムシ(児童遊園地)(2025.07.07)
- ●アヤヘリハネナガウンカ(2025.07.03)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント