●ヘリグロホソハマキモドキ
小さなガですが、良く見ると結構キレイな模様をしているのが分かります。但し、写真で見ると大きな感じがしますが、それなりに小さいので肉眼で見ても写真のようには見えません(^^;。
私の住んでいる横浜では、だいたい今頃の季節になると姿を現すようで、6月くらいまでが出現時期のようです。春のガかと思っていましたが、そうでもないようですね。
昼間目にするガは結構敏感で、近づいて撮ろうとしただけで気配を感じられてしまい逃げてしまいます。多分、人が近づくことは大きな陰が近づいてくるのと同じなので、明るさの変化を感じて居るのだと思います。
なので、今回は日の当たる場所で草に止まったのと、壁に止まっていたものを一枚ずつしか撮ることができませんでした(^^;。
ヘリグロホソハマキモドキ (チョウ目/ホソハマキモドキガ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/5 F14 ISO100 (撮影:2015.03.29, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/5 F14 ISO100 (撮影:2015.03.28, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●キオビクロヒゲナガのメス(2025.04.24)
- ●トビイロリンガが羽化(2025.04.19)
- ●オオハガタナミシャク(2025.04.16)
- ●ミドリヒゲナガ(2025.04.13)
- ●マダラハマキガ亜科の仲間(初見)(2025.04.04)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント