« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

2015年4月30日 (木)

●アメバチモドキの仲間1

久しぶりに、マンションの廊下で見つけた大物は、壁に止まっていたアメバチモドキの仲間でした。色も、明るい感じのオレンジ色で、もしかしたら羽化してから大して時間が経っていなかったのかも知れません(^^)。
同じ種が、フォトの方にも載っていますが、そちらの個体は全体的に色が黒っぽい感じになっています。
こう言うキレイな個体は、人工物の上ではく自然の中にいるのを撮りたいのですが、逆に人工物の上だからこそ見つけることができたと言えるのでしょう。フォトの方も撮影したのは4月になっていたので、今頃の季節に顔を見せるのが普通なのでしょうか。

連休まで、今日と明日を残すのみとなりました。2日間、何とか頑張れば連休に突入する事ができます。待ち遠しいですね(^^;。

アメバチモドキの仲間1 (ハチ目/ヒメバチ科)
Amebachi_1504211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)

Amebachi_1504212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)

Amebachi_1504213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.2  F14  ISO100  (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)

Amebachi_1504214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年4月29日 (水)

●ホシボシホソガ?

先日のタマカタカイガラムシを撮った梅の木で見つけた小さなガで、止まり方からホソガ科の仲間として探してみたら、ホシボシホソガに辿り着きました。模様の感じに私が撮ったのと差があるようですが、多分ホシボシホソガ何だろうと思っています。
止まっていた場所が、丁度若葉の根本に逆さになっていたので、非常にとにくかった上に、片側の半分の鱗粉がスッカリ落ちてしまっていたようです。
でも、こんな小さなガでも初物なので、これでまたフォトの掲載数を増やすことができる訳で、先ずは喜ばしいことです(^^)。

残念ながら、今日の「昭和の日」は出勤日になってしまっていますが、土曜日からは5連休になるので待ち遠しいです。既に、去年撮ったオナガバチの産卵が始まっているのを確認済みなので、この連休も期待しています。
去年は、秋になってから撮っていたので、年に二回の産卵をしているみたいですね。

ホシボシホソガ? (チョウ目/ホソガ科)
Hosoga_1504211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)

Hosoga_1504212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)

Hosoga_1504213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年4月28日 (火)

●ヒメハナバチ科の仲間?0419

タンポポの花にやってきて、盛んに動き回って蜜と花粉を集めているコバチは、残念ながら私の手に負える代物ではありません。でも、花の上で休憩中のハチだったら、私にも撮ることができるのでした(^^;。
タンポポの花の上でジッと動かず、完全に休憩モードだったようで、乗っていたタンポポの花を切り取って移動しましたが全然動きませんでした。
チョッと調べてみたら、ヒメハナバチ科の仲間のようですが、フォトに掲載済みのヒメハナバチ科の仲間01と同じ種なのかも良く分からない始末。この手のハチは、ヤッパリうすのきさんに、お願いするのが一番でしょうね(^^;。
4枚目の、花粉まみれになっているのも、ヤッパリ休憩中だったようで、こちらも花ごと切り取って移動して撮りましたが、全く逃げる気配がありませんでした。飛び回って蜜と花粉を集めるのは、結構重労働なのかも知れませんね(^^)。

ヒメハナバチ科の仲間? (ハチ目/ヒメハナバチ科)
Hanabachi_1504211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)

Hanabachi_1504212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)

Hanabachi_1504213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)

花粉まみれの別個体
Hanabachi_1504214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年4月27日 (月)

●ヒメバチ科の仲間0419

早朝のアヤメの葉の陰で休んでいたヒメバチ科の仲間、これも見たことあるような気がしましたが、確認してみた結果では初めて撮る種のようです。
体長は約6.6mmで、黒い体にオレンジ色の脚の組み合わせは、比較的普通の組み合わせと言えるでしょうか。
細かく調べていけば、亜科まではたどり着けるのかも知れませんが、残念ながら私にはその根性がないので科まででおしまい。一つの基準は科まで分かることで、そうするとフォトの方に追加が可能になります(^^)。
気温が上がると、虫たちの活動が活発になるので、早朝の日差し日が出てから時間が経っていない間が、私が虫撮りをするのに一番適した時間委になるのでした。

ヒメバチ科の仲間0419 (ハチ目/ヒメバチ科)
Himebachi_1504191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi_1504192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi_1504193 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi_1504194 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年4月26日 (日)

●初めてのミドリヒゲナガ

姿形からヒゲナガガだと気が付きましたが、ここでは見たことがないような気がしました。触角の太さは細いのですが、短いのでメスなのでしょう。
帰ってから調べてみたら、やはりヒゲナガガ科のミドリヒゲナガと分かり、初めて見たヒゲナガガと確認できました(^^)。
しかし、名前にミドリとついていますが、私には翅の色は金色にしか見えません。メタリックな色なので、光の加減で緑色に見えることがあるのかも知れませんが。
ここで、過去に見たことがあるヒゲナガガ科の仲間は全部で4種類ですが、キオビクロヒゲナガは写真を撮り始めた頃に出会ったきり、その後は姿を見てません。ほぼ毎年で会えるのがホソオビヒゲナガで、ここ数年はウスキヒゲナガにも会えるようになりました。

ミドリヒゲナガ (チョウ目/ヒゲナガガ科)
Higenagaga_1504191EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)

Higenagaga_1504192EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)

Higenagaga_1504193EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)

Higenagaga_1504194EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年4月25日 (土)

●タマカタカイガラムシのオス

去年の秋の後半に見つけたタマカタカイガラムシですが、この時点では抜け殻になったのしか無く、春になったら確認しに来ようと思っていたものです。
今回は、運良くタマカタカイガラムシのオスがウロウロしている現場に、遭遇することができました。全く気にしていませんでしたが、丁度今頃が交尾の時期のようで、上手い具合に写真を撮ることができて良かったです。
オスの体長は、翅の先端まで約1.8mmで、メスを探し回って歩き回っていて、中には無事メスと遭遇して交尾中の個体もいました。見た目は、同じカタカイガラムシ科のミカンワタカイガラムシのオスの姿と良く似ています(^^)。

カイガラムシと言えば、去年は大発生したオオワラジカイガラムシ(科が違いますが)ですが、今年は全然姿を見ていません。あれだけの大発生だったので、いくら天敵のテントウムシも大発生したとはいえ、全部餌食になってしまったと言うことは無いでしょう。
前にも、大発生の翌年から数年かほとんど姿を見掛けない時期がありましたが、大発生した後は何か翌年の発生に影響する事態が起こるのでしょうか。

タマカタカイガラムシ (カメムシ目/カタカイガラムシ科)
Tamakaigaramushi_1504191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)

Tamakaigaramushi_1504192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)

Tamakaigaramushi_1504193 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.19, 横浜市港南区芹が谷)

Tamakaigaramushi_1504194 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2015.04.18, 横浜市港南区芹が谷)

Tamakaigaramushi_1504195 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.04.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年4月24日 (金)

●クロヒメクビボソジョウカイ

これもお馴染みのジョウカイボン科の仲間で、ちょうど今頃の季節に良くお目に掛かるクロヒメクビボソジョウカイです。
ネズミモチの葉の裏にいたのですが、逃げる様子がなかったので、いつものように葉を切り取って撮らせて頂きました(^^;。
お腹が大きいからメスかな何て思いながら、それにしては薄べったい頭をしているんだなと気が付きました。

4月も半ばを過ぎたら、やっと虫の数が増えてきたのを実感できるようになりました。ここまでくれば、雨が続かない限り弾切れになることはないと思いますが、世の中何が起こるか分からないので安心もできなかな(^^;。まあ、この先は当分天気も良さそうなので、この土日も楽しみにしています。

クロヒメクビボソジョウカイ (コウチュウ目/ジョウカイボン科)
Joukaibon_1504191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.04.18, 横浜市港南区芹が谷)

Joukaibon_1504192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.04.18, 横浜市港南区芹が谷)

Joukaibon_1504193 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.04.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年4月23日 (木)

●キアシセスジオドリバエ

今回のは、獲物を抱えていませんでしたが、多分今が旬のキアシセスジオドリバエです。小さな丸い頭に突き出た口吻が、何ともユーモラスな歌人ですね。
オドリバエ科の仲間は、捕った獲物をしっかりと抱え込んでいますが、その秘密が後ろ脚にあったのを初めて知りました(これがezo-aphidさんがコメントに記載した刺毛なんですね)(^^;。
鳥の羽のようになった後ろ脚(真ん中の脚も)、どう使っているのかまでは分かりませんが、虫というのは色々な場所に秘密兵器が仕込まれているものなのですね。
顔ばかり気にして撮ってないで、全身くまなく見て特徴のある部分も撮るようにしなければ駄目みたいです(^^)。

キアシセスジオドリバエ (ハエ目/オドリバエ科)
Odoribae_1504191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.04.18, 横浜市港南区芹が谷)

Odoribae_1504192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.04.18, 横浜市港南区芹が谷)

Odoribae_1504193 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.04.18, 横浜市港南区芹が谷)

Odoribae_1504194 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年4月22日 (水)

●ヒメバチ科の仲間?0418

ミズキの葉の裏で見つけたコバチですが、見た感じからヒメバチ科の仲間と言うことになりました。だったら、既に撮っている可能性もあるので調べてみましたが、どうやら初顔のコバチのようです(^^)。
大きさは体長約3.6mmで、写真で見た感じよりも小さいです。見つけたときから異変を察知したようで、触角を微妙に動かして状況を伺っていたようです。
まあ、一通りの写真は撮ることができましたが、最終的には移動を始めてしまいました。
ヒメバチ科の仲間も、まだまだ出会いの無いのが結構いるようで、大して広い場所でもないのに、生息している虫の種類の多さに感心してしまいます(^^)。

ヒメバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
Kobachi_1504191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.04.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1504192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.04.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1504193 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.04.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年4月21日 (火)

●カタカイガラムシ科の仲間0418

カタカイガラムシ科の仲間が続きますが、これはミズキの枝で見つけたもので萎んでしまったヤツに似ていたので、確認のために撮ったものです。
見た目の良く似ているし、裏側からこじ開けて中を確認して卵があることが分かりました。実は、こちらの写真を撮ったのが先で、19日の写真の方が状況を理解してから撮ったものです(^^;。
こちらのカイガラムシですが、撮っているときは全然気が付かず、帰ってきてパソコンの画面で見て気が付いた部分があります。それが、4枚目の写真に青い矢印で示した部分で、ウジ虫状のもので若干ですが動きがありました(複数枚撮った写真を見比べて分かった)。3枚目の写真で、全部で3個あったことが分かります。
カイガラムシの卵の大きさが、長い方で約0.4mmですから、だいたいの大きさの見当がつくと思います。もしかしたら、カイガラムシに寄生していたコバチか何かの幼虫だったのでしょうか。

カタカイガラムシ科の仲間 (カメムシ目/カタカイガラムシ科)
Kaigaramushi_1504191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.04.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi_1504192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.04.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi_1504193 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.04.18, 横浜市港南区芹が谷)

気になる物体が付着してました
Kaigaramushi_1504194 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.04.18, 横浜市港南区芹が谷)

気になる物体が付着し側の写真ですKaigaramushi_1504195 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.04.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年4月20日 (月)

●オドリバエ科の仲間2

今の時期、オドリバエ科の仲間を比較的おおく目にするようになりました。と言っても、見ることのできる種は多くはありませんが、獲物を捕獲しているのを見掛けます。今回のも、自分よりも大きな相手を捕獲していますが、どうやって仕留めるのでしょうね(^^;。
この場所で撮ったオドリバエは、全部で5種類しかありませんが、今回のは多分フォトにオドリバエ科の仲間2として掲載してあるのと同じ種だと思います。
このオドリバエ科の仲間2を初めて撮ったのが2014年4月で、その時も今回のと似たアブ(同じかも知れない)を捕獲していました。
お食事中は、比較的写真が撮りやすいのですが、それでも余りしつこく撮影していたので、獲物を投げ出して逃げて行ってしまいました(^^)。

オドリバエ科の仲間2 (ハエ目/オドリバエ科)
Odoribae2_1504121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.12, 横浜市港南区芹が谷)

Odoribae2_1504122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.12, 横浜市港南区芹が谷)

Odoribae2_1504123 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年4月19日 (日)

●正体不明0412はカイガラムシの仲間

昨日記事にした正体不明物体ですが、一週間で写真のような姿になってしまいました。切り取った枝に水分を補給しなかったせいなのか、時期的に萎んでしまう状態だったのかは分かりませんが(^^;。
内部を確認するために、枝に張り付いている部分を葉がしてみることにしました。剥がした結果は、3枚目と4枚目の写真のようになっていました。内部には、卵がぎっしり詰まっているようですが、上から撮った何枚かの写真を見比べてみたら、内部で小さいのが動いているのが確認できました。
取り敢えず、ここまで剥がしたところで作業は中止することにしました。これ以上開けてしまうと、大変なことになりそうですから(^^)。
持っていても仕方ないので、このまま元の場所に戻してあげようと思っています。

カイガラムシの仲間 (カメムシ目/カタカイガラムシ科)
Kaigaramushi_1504181 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi_1504182 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi_1504183 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi_1504184 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年4月18日 (土)

●正体不明0412

山桜の枝で見つけた正体不明の物体、カイガラムシの仲間のようにも見えるけれども、何なのかが分かりません。分からないときは、いつものように先ずは記事にして載せてみれば、分かる人が現れてコメントがもらえるかも知れなと言うことでの登場です。
と、ここまで書いてから持ち帰ったのを確認してみてたら、スッカリ萎んでしまっていました。持ってきた枝の先を水に付けておけば良かったのかな。持ち帰ってから、5日ほどしか経過していませんが、栄養失調でお亡くなりになってしまったのか(^^;。
これを見つけたときは、他に似たのは見当たらなかったのですが、カイガラムシの仲間だとすると一個体しかいないのもチョッと変ですね。

正体不明0412 (??目/???科)
Other1_1504121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.04.12, 横浜市港南区芹が谷)

Other1_1504122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.04.12, 横浜市港南区芹が谷)

Other1_1504123 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.04.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年4月17日 (金)

●オドリバエ科の仲間3

このオドリバエ科の仲間は2013年に初めて撮りましたが、丁度若葉が出始めるこの時期に登場するようですね。今回は、ユスリカの仲間(多分)を捕獲してお食事中だったようで、いつものように写真を撮るために葉っぱを切り取って移動しましたが逃げませんでした(^^)。
それにしても、オドリバエ科の仲間は自分よりも大きなハエの仲間を捕まえていて、どうやって捕まえるのか不思議です。アブなどは、いきなり相手に飛び掛かっているのを目にしたことがありますが、オドリバエ科の仲間の同じような狩りをするのかな。
いずれにしても、狩られる方にとってはいきなり襲いかかられる訳で、非常に怖い存在なんでしょうね。

オドリバエ科の仲間3 (ハエ目/オドリバエ科)
Odoribae_1504121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.04.12, 横浜市港南区芹が谷)

Odoribae_1504122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.04.12, 横浜市港南区芹が谷)

Odoribae_1504123 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年4月16日 (木)

●ムネアカアワフキ

昨日に続いてムネアカアワフキになりますが、昨日とは別の個体のムネアカアワフキが、羽化した後に自分の住んでいた巣の近くで休んでいたと思われる個体(まだ完全には色が黒くなってないようです)です。
通常は、自分の住んでいた巣の上に出てきて羽化をして、その近くで体がシッカリするまで休んでいるようです。なので、脱皮した抜け殻が巣の上に残ったままになっています。
幼虫の巣の形から、イモムシみたいなのが中にいるんだとばかり思っていましたが、ヨコバイの幼虫のようなのが住んでいたんですね(^^)。
今まで、巣の残骸ばかり見ていたので、全体像が全然つかめていませんでしたが、今回の出会いで何となくですが雰囲気の一部が分かりました。

ムネアカアワフキ (カメムシ目/トゲアワフキムシ科)
Awafuki2_1504121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.12, 横浜市港南区芹が谷)

Awafuki2_1504122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.04.12, 横浜市港南区芹が谷)

Awafuki2_1504123 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年4月15日 (水)

●ムネアカアワフキの羽化

春になって、虫たちの羽化のシーズンが到来したようで、昨日のおちゃたてむしさんのところでもクストガリキジラミの羽化が記事になっていました。私のところでもムネアカアワフキの姿が見え始めていたので、おなじみの山桜の木を覗いていたら、幼虫らしき姿を発見し撮影を開始。
良く見たら、羽化が始まりかけているのに気が付いて、暫く粘って撮ったのが今回の羽化シーンになります。ムネアカアワフキの幼虫の巣は知っていましたが、中にこんな姿の幼虫が入っているのは初めて知りました(^^;。
羽化している途中の姿は、セミのそれに良く似ていますが、考えてみたら同じ目の昆虫なので似ていても不思議ではありませんね。
この日は、他にも羽化したてと思われる個体がいたので、多分多くの羽化があったのだと思います。

ムネアカアワフキ (カメムシ目/トゲアワフキムシ科)
Awafuki1_1504121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.12, 横浜市港南区芹が谷)

Awafuki1_1504122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.12, 横浜市港南区芹が谷)

Awafuki1_1504123 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.12, 横浜市港南区芹が谷)

Awafuki1_1504124 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.04.12, 横浜市港南区芹が谷)

Awafuki1_1504125 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.04.12, 横浜市港南区芹が谷)

Awafuki1_1504126 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.04.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年4月14日 (火)

●ヘリグロホソハマキモドキ

小さなガですが、良く見ると結構キレイな模様をしているのが分かります。但し、写真で見ると大きな感じがしますが、それなりに小さいので肉眼で見ても写真のようには見えません(^^;。
私の住んでいる横浜では、だいたい今頃の季節になると姿を現すようで、6月くらいまでが出現時期のようです。春のガかと思っていましたが、そうでもないようですね。
昼間目にするガは結構敏感で、近づいて撮ろうとしただけで気配を感じられてしまい逃げてしまいます。多分、人が近づくことは大きな陰が近づいてくるのと同じなので、明るさの変化を感じて居るのだと思います。
なので、今回は日の当たる場所で草に止まったのと、壁に止まっていたものを一枚ずつしか撮ることができませんでした(^^;。

ヘリグロホソハマキモドキ (チョウ目/ホソハマキモドキガ科)
Ganonakama_1504121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2015.03.29, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_1504122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2015.03.28, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●虫カビ(ハエの仲間0412)

久しぶりに見つけた虫カビが出ていたハエの仲間です。なかなか、虫カビがキレイに出ているのを見つけられないので、記念に撮っておきました(^^;。
写っているハエも虫カビも、特に珍しいというものではありませんが、いつでも見られるものでもないし、生きた虫の収穫が少ないときには、こんなのでも十分に被写体になってくれます。

4月も半ばになるというのに、なかなか暖かくなってきません。サクラの時期に一気に暖かくなったので、そのまま暖かくなると思っていたのに予想外でした。
それでも、今週末の土日は天気も良さそうだし、気温も上がってくるそうなので寒さで震えている虫たちも姿を見せてくれるでしょうね(^^)。

虫カビ
Mushikabi_1504121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.12, 横浜市港南区芹が谷)

Mushikabi_1504122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.12, 横浜市港南区芹が谷)

Mushikabi_1504123 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.12, 横浜市港南区芹が谷)

Mushikabi_1504124 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年4月13日 (月)

●ハルササハマダラミバエ

春にお馴染みのハルササハマダラミバエですが、撮れそうで撮れないと言うのが私の印象です。ハエ目の中では、ミバエ科は好きなかの一つになります。
形はハエそのものですが、翅に模様があってキレイなのと目の色も青だったり緑色だったりする種が多いのが理由になります(^^;。
ハルササハマダラミバエは、カメラ向けるとこっちを意識してくれるのが面白いのですが、なかなか思うように撮らせてくれませんね。翅を横に広げた格好も良いのですが、今回は壁に止まってお休み中でした。なので、カメラを近づけても逃げられることはありませんでしたが、普通の写真になってしまいましたね。

ハルササハマダラミバエ (ハエ目/ミバエ科)
Hae_1504121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.04.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hae_1504122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hae_1504123 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年4月12日 (日)

●ツヤヒラタアブ?

虫の数が少ないときは、目に入ったものはできるだけ撮るようにしていますが、これも他に目に入らなかったので撮ったものです。お馴染みのツヤヒラタアブだと思いますが、アブの仲間は眼が大きくて複眼もシッカリしているので、被写体としては良い材料になります。
但し、葉の上や草の茎に止まっていることが多いので、チョッと風が吹いているだけでも揺れてしまってブレた写真になってしまいます。実物を見ていても分からないくらいの揺れでも、結果として動体ブレになってしまい、ピントの甘い写りになってしまいます。今回のも、チョッとピントが甘いのは、そのせいと言うことで(^^;。

残念ながら、昨日の午前中は雨降りだったので虫撮りができず、仕方ないので用事を済ませてしまうことになりました。日曜日(今日ですが)は、天気も良さそうなので虫の出に期待をしています。でないと、ネタ切れになってしまいますので。
なかなか、暖かくならないのでトゲナナフシ君たちも家で飼い続けたままになっています。さすがに、今週後半には暖かくなるようなので、そろそろ外に放してあげた方が良いでしょうね(^^)。だいぶ大きく(40mm以上)なったので、もう少しくらい寒くなっても大丈夫でしょうから。

ヒツヤヒラタアブ? (ハエ目/ハナアブ科)
Hanaabu_1504051 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.04.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu_1504052 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu_1504053 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.04.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu_1504054 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.04.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu_1504055 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.04.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年4月11日 (土)

●ハバチの仲間0404

形からするとハバチの仲間と言うことになりますが、脚とお腹が黄色のハバチとなると意外にも探して見つからない。と言うことは、探すポイントが間違っていると言うことか。
最初は、セグロカブラハバチかなと思ったのですが、検索してみたら何となく胸の部分が黒くない画像ばかりできました。
去年も同じ場所で撮っているので、ごく普通のハバチの仲間だとは思いますが、どうなんでしょうね(^^;。
土曜日の今日は、どうやら雨模様で虫撮りはできそうにありません。4月に入っても気温が低かったりと、予想外に虫撮りに苦戦している中、雨降りには参ってしまいます。日曜日は、何とか雨は上がるそうなので今日は写真の整理かな(^^)。

ハバチの仲間0404 (ハチ目/ハバチ科)
Habachi_1504051 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.04, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi_1504052 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.04, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi_1504053 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.04, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi_1504054 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年4月10日 (金)

●ナミテントウの交尾

極普通種のナミテントウですが、朱色の単色に種は初めて見たのと丁度交尾をしていたのでお邪魔虫をして撮らせてもらいました(^^;。
最初は、朱色の単色(=黒くなる前)と思ったのですが、良く見るとそうでも無さそうな雰囲気でした。
朱色に黒の紋がたくさんあるパターンで、黒い部分が少ない種は前にも撮ってましたが、ここまで黒が無いのは珍しいのかと思いましたが、きわめて少ないと言うことは無いみたいでした。
でも、見つけたときに「おっ、これは珍しいかも」と思い込んで、「今日は何か良いことがありそう」って感じられただけでもラッキーでした(^^)。

ナミテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_1504051 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.04.04, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi_1504052 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.04.04, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi_1504053 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6 F14  ISO100  (撮影:2015.04.04, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi_1504054 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.04.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年4月 9日 (木)

●トウキョウカマガタアブラムシ

先日、●アブラムシの仲間0321として掲載しましたが、そのときにezo-aphidさんから「Yamatocallis属カマガタアブラムシ」の幼虫でしょうとコメントを頂きました。その後、確認してみたら既に成虫が出ていて、だいぶ前のときの内容から、これもトウキョウカマガタアブラムシと言うことにしました(^^)。
赤い色の方は完全な成虫でしょうが、別のモミジの木で見つけた緑色の個体は。色が赤になる前の状態なのかも知れません。
今の時期だと、結構な数を見つけることができるのを知りましたが、チョッと前までは翅の長いアブラムシを撮ること自体が大変だったのが嘘みたいです。
一枚目の写真の横のマミーも気になりますが、見た目(背中の模様)からするとニタイケアブラムシのマミーのようですね(^^)。

トウキョウカマガタアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_1504051 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.04.04, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1504052 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.04.04, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1504053 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.04, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1504054 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.04.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (4)

2015年4月 8日 (水)

●クロヒラタケシキスイ?

何となく見たことがあるようなコウチュウの仲間がいて、最初はゴミムシダマシ科の仲間かと思って調べてみましたが、どうも触角の感じが違うので改めて調べてみてケシキスイ科の仲間らしいことが。改めてケシキスイ科で検索して、クロヒラタケシキスイに辿り着きました。
触角の形と全体の雰囲気からクロヒラタケシキスイのような気がしますが、コウチュウの仲間も似たのが多いから怪しいです。でも、ケシキスイ科の仲間には違い無さそうです(^^;。
ケシキスイ科の仲間は、3種ほど写真を撮ってましたが、この触角の形が特徴のように感じました。
取り敢えず、これも初顔なので、ありがたいことです。やっぱり、見つけた虫は気になったら撮ってくるのが一番ですね(^^)。

クロヒラタケシキスイ? (コウチュウ目/ケシキスイ科)
Kouchuu_1504051 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.03.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kouchuu_1504052 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.03.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kouchuu_1504053 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2015.03.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年4月 7日 (火)

●ビロードツリアブ

前回は、証拠写真程度のビロードツリアブしか撮れませんでしたので、チョッと早めに改めて出向いてみました。やはり、早い時間の方が気温が低めで、止まって日向ぼっこしている感じがします。
まだエンジンが暖まる前なので、ビックリさせさえしなければ近くまで寄ることができ、それなりにアップで撮ることができました。でも、毛むくじゃらで色が全身茶色っぽいので、余りよい感じには撮れませんでしたね(^^;。
ビロードツリアブのメスは、おしりに秘密兵器(jkioさんのビロードツリアブ(の産卵風景)に登場)を隠しているそうなので、次回は何とか秘密兵器も撮ってみたいものです。後、折角なのでオスの写真も撮っておきたいですね(^^)。

ビロードツリアブ (ハエ目/ツリアブ科)
Tsuriabu_1504051 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2015.03.29, 横浜市港南区芹が谷)

Tsuriabu_1504052 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2015.03.29, 横浜市港南区芹が谷)

Tsuriabu_1504053 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2015.03.29, 横浜市港南区芹が谷)

Tsuriabu_1504054 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.03.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年4月 6日 (月)

●コバチ0329はマダラナギナタハバチ?

久しぶりに、マンションの廊下で見つけたコバチですが、科が良く分かりません。特徴のある触角をしているので、直ぐに分かるかと思ったのですが(^^;。
翅脈の感じからはハバチ科の仲間みたいな感じもしますが、似たのは見つかりませんでした。
分からないときは、いつものように先ずは公開してみて、知っている方の力をお借りするのが良さそうと言うことに(^^)。
大きさは、体長約3.6mm(翅の先端まで約4.6mm)で、産卵管が見えるのでメスですね。
この触角の造り、どこかで見たような気がするのですが、自分のフォトにもないし全然思い出しません。

4月6日追記
ezo-aphidさんから「触角に眼をつけたのは正解ですねー、これでナギナタハバチ科と判ります。小型で産卵管鞘が細長いこと、などからXyleaナギナタハバチ属 Xylea のオナガナギナタハバチあたりと言えそうです。→ これかな? マダラナギナタハバチ Xyela variegata」とのコメントを頂きましたので、記事の追加訂正をしました。
ezo-aphidさん、ありがとうございます。

マダラナギナタハバチ? (ハチ目/ナギナタハバチ科)
Kobachi_1503291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.03.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1503292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.03.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1503293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.03.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (3)

2015年4月 5日 (日)

●クチブトチョッキリ?

壁にへばり付いていたのを見つけ、お馴染みのオトシブミの仲間かと思って撮りましたが、メタリックな背中の感じがとてもキレイでした。
調べてみたら、どうも予想していたのとは違っていて、こちらのサイトのクチブトチョッキリの情報から、私が撮ったのもクチブトチョッキリではないかと言うことになりました(^^;。
最初は、体の色が濃紺に見えたのですが、実際には緑か掛かった濃い青色で、表面の細かな毛がなかったら輝きが増してもっとキレイだったでしょう。
最初は壁にへばり付いていましたが、チョッとしたショックで下に落下してしまいましたが、運良く縁に引っかかったので見失わずに済みました(^^)。
ここに来て、新顔の追加が少なくて困っていましたが、コイツのおかげで1種追加になりました。

クチブトチョッキリ? (コウチュウ目/オトシブミ科)
Chokkiri_1503291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.03.29, 横浜市港南区芹が谷)

Chokkiri_1503292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.03.29, 横浜市港南区芹が谷)

Chokkiri_1503293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.03.29, 横浜市港南区芹が谷)

Chokkiri_1503294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.03.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年4月 4日 (土)

●ジンガサハムシ

前回、ジンガサハムシを載せたのが昨年の10月半ばだったので、半年ぶりの登場と言うことになります。ヤツデの葉をひっくり返したら出てきもので、虫の少ないときだと、この輝きは非常に目立ちます(^^)。
金色に輝く体は、本当に金でできているのではと思うほど鮮やかでしたが、今から思うと残念だったのは、裏側を撮らなかったことです。
いつも、葉にへばり付いているので、なかなか顔を拝むことがないのですが、今回は何とか顔(眼かな)を拝むことができました。ひっくり返せば、もっと簡単に撮ることができたのですが(^^;。
なかなか可愛い顔をしていましたが、チョッとうつむき加減に見えるのは、体の形から真正面を見ることが少ないからでしょうね。

ジンガサハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_1503291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.03.29, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_1503292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.03.29, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_1503293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.03.29, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_1503294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.03.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年4月 3日 (金)

●タマバエ科の仲間0328

これもチョッと前に掲載した、タマバエ科の仲間と同じ場所で撮ったものですが、似ているようで違って見えます。が、前のが羽化して時間が経過してなかったとすると、もしかしたら同じ種なのかも知れません(^^;。
この時期、タマバエ科の仲間が多く見られるような気がしますが、暖かくなってあちこちで羽化しているのかも知れません。丁度、新芽も出始める季節なので、時期的にも良い時期なのかも知れませんね。
こちらは、物置の壁に止まっていたものですが、直ぐ脇に薪が積んであってカメラを置く場所がいまいちだったので、真上からシッカリ撮ることができませんでした。

天気予報だと、土日は曇り空は確定ですが、雨が降るかは微妙な状況のようです。雨さえ降らなければ、虫撮りには曇り空は全然問題ありませんが、さてどうなるのでしょうね。
サクラの花も、既に散り始めているので、雨が降ったら土日で完全に散ってしまいそうです。まあ、お花見に言う予定はありませんが(^^;。

タマバエ科の仲間0328 (ハエ目/タマバエ科)
Tamabae2_1503291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.03.28, 横浜市港南区芹が谷)

Tamabae2_1503292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.03.28, 横浜市港南区芹が谷)

Tamabae2_1503293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.03.28, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年4月 2日 (木)

●センチコガネ

暖かさに誘われて出てきたのか、センチコガネを一匹見つけることができました。コガネムシの仲間は越冬しないと思っていましたが、必ずしもそうではないようですね(^^;。
一通り撮ってから、一応ひっくり返して写真を撮ってみたら、人間で言う首のところにダニがまとまってついていました。越冬している間に、たかられてしまったのでしょうね。こう言う姿を見ると、痒くて仕方ないだろうと思ってしまいますが、本当に痒かったらジッとはしていないでしょうから、そう言う心配は無いようです。
でも、栄養分は確実に横取りされるでしょうから、お腹は減るし疲労感も撮れないでしょうね(^^)。

センチコガネ (コウチュウ目/コガネムシ科)
Koganemushi_1503291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.03.22, 横浜市港南区芹が谷)

Koganemushi_1503292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.03.22, 横浜市港南区芹が谷)

Koganemushi_1503293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.03.22, 横浜市港南区芹が谷)

Koganemushi_1503294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.03.22, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年4月 1日 (水)

●コマユバチ科の仲間0322

12月15日のブログに掲載した●コマユバチ科の仲間に似ているような気がします。実は、前から気になっていた繭(多分ガの仲間だと思っている)があって、幾つか容器に入れっぱなしになっていて、気が付いたら容器の底でお亡くなりになる寸前でした(^^;。
容器から撮り出して、葉の上に置いて撮影をしましたが、撮影後にお亡くなりになってしまいました。本当に、申し訳ないことをしまいました、もう少し早く気が付けば解放してあげられてのですが・・・(_ _)。
最後の写真が繭ですが、穴が開いていたことから、ここから出てきたのは間違いないでしょうが、出てきたのがコマユバチとなると寄生していたことになるので、繭の本当の持ち主は分からずじまいます。

コマユバチ科の仲間0322 (ハエ目/コマユバチ科)
Kobachi2_1503291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.03.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1503292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.03.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1503293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.03.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1503294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.03.22, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »