« ●ヤツデキジラミ | トップページ | ●ミジンムシ科の仲間0315 »

2015年3月19日 (木)

●この春初のヤブキリの幼虫

jkioさんのところの虫を探しに・・・ビロードツリアブの記事が載って、まだ見たことがないとコメントを入れたら、「あれ、芹が谷にツリアブがいないわけがありませんね」と言われてしまった(^^;
昨日、耳鼻科に薬をもらいに行くついでに一日休みを取ったので、午後の余った時間にビロードツリアブ探しに出掛けてみました。ビロードツリアブは居なかったけれども、うすのきさんのところでお馴染みのコバチが菜の花にやってきてました。やっぱり、春は確実に来ているのを実感できましたが、それ以上に気温が高かったので驚きましたが。
歩き回っていたら、この春初めてヤブキリの幼虫の姿を1匹だけ見掛けました。周囲を探してみましたが、残念ながらまだこの1匹だけでした。ヤブキリの幼虫が姿を現して、タンポポの花に集まっているのを見ると、本格的な虫のシーズンの始まりを実感できますね(^^)。

ヤブキリ (バッタ目/キリギリス科)
Yabukiri_1503181 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2015.03.18, 横浜市港南区芹が谷)

Yabukiri_1503182 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2015.03.18, 横浜市港南区芹が谷)

Yabukiri_1503183 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2015.03.18, 横浜市港南区芹が谷)

Yabukiri_1503184 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2015.03.18, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●ヤツデキジラミ | トップページ | ●ミジンムシ科の仲間0315 »

バッタ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

いよいよ春らしい昆虫の姿が出てきましたね♪ヤブキリさんの幼虫可愛いですね。
私もツマグロヒョウモンの幼虫を見つけてネタにしたところです(^^)あ、そのあと勿論捕獲してしまいましたが(^^ゞ春がきましたね~♪

投稿: ミル | 2015年3月20日 (金) 00時11分

ビロウドツリアブはヒメハナバチ類の幼虫や蛹に寄生します。ヒメハナバチ類はオオイヌノフグリやアブラナなどの春先の花に訪花し、土中に産卵するので、花が咲いていて、その近くに地面が見え隠れするちょっと開けた場所(芝地など)があると、ビロウドツリアブも居る確率が高まると思います。ビロウドツリアブ自身も花の蜜を吸い、ときどき地表などで翅を休めるので、「花・芝地」はポイントになるかもしれません。そのような条件さえあれば、例えば都心部の住宅街の中にある、ネコの額ほどしか無いような小さな公園でも、ビロウドツリアブが沢山居たりします。
春にヒメハナバチを見かけるなら、おそらく場所しだいでウンザリするほどビロウドツリアブを見つけられると思います(笑)。

投稿: フッカーS | 2015年3月20日 (金) 19時06分

ミルさん、こんばんは、

ヤブキリの幼虫がワンサカ出てきて、タンポポの黄色花が目立つようになったら春本番ですね(^^)。でも、来週はチョッと寒の戻りがあるみたいです。

投稿: そら | 2015年3月20日 (金) 21時29分

フッカーSさん、こんばんは、

説明して頂いた状況のマッチする場所はあるのですが、今まで出会いがありません。ごくごく普通種と言うことだし、ヒメハナバチの仲間も目にしますが、いませんね~。
この土日に、改めて探してみることにしますが、意外な場所でウンザリするほどの出会いがあることを祈ってます(^^;。

投稿: そら | 2015年3月20日 (金) 21時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●ヤツデキジラミ | トップページ | ●ミジンムシ科の仲間0315 »