« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月31日 (火)

●タマバエ科の仲間0322

モモ畑に転がっていた切り株をひっくり返したら出てきた、見て直ぐに分かるタマバエ科の仲間です。立派な触角をしているので、どうやらオスのタマバエ科の仲間のようです。
ひ弱な感じがしますが、透き通っているお腹のオレンジ色がキレイです。帰ってきて写真を見てから気づいたのは、立派な触角をしているので触角にピントを合わせた写真も撮っておくべきだったと言うことです(^^;。
このてのハエの仲間は、壁にへばり付いているのは別にして、普通の場所にいるのは飛び立つまで気が付きませんから、見つけたら止まるまで後を追うしかありません。
小さいけれども、なかなか立派な触角の持ち主で、何とも言えない美しさを感じてしまいました(^^)。

タマバエ科の仲間0322 (ハエ目/タマバエ科)
Tamabae_1503291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.03.22, 横浜市港南区芹が谷)

Tamabae_1503292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.03.22, 横浜市港南区芹が谷)

Tamabae_1503293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.03.22, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年3月30日 (月)

●コナガ

普段だったら気にもとめない小さな普通のガですが、何も見つからなければ小さな普通のガだってチャンとした虫としての扱いになります(^^;。
背中の白い部分に特徴があるので、小さなガとはいえ名前の方は直ぐに分かります。でも、名前意外には何も知らないので、幼虫の姿や食草なんかは全然知りません。
ムシを撮っているだけで、その種についての調べごとを全然しないので、以降に知識が増えません。虫の写真をたくさん撮って虫のことをたくさん知っていそうですが、実は全然知らないのでした(^^;。

コナガ (チョウ目/コナガ科)
Konaga_1503221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2015.03.21, 横浜市港南区芹が谷)

Konaga_1503222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2015.03.21, 横浜市港南区芹が谷)

Konaga_1503223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2015.03.21, 横浜市港南区芹が谷)

Konaga_1503224 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.03.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ひとりごと(キタキチョウ)

土日共に気温が高かったので、さすがに日曜日には色々な虫が顔を出し始めていました。モンシロチョウは、少し前から姿を見せるようになっていましたが、キタキチョウは、この春になって初めて見ました。この手のチョウが飛び始めると、本格的に春になった感じがします。今日は、ルリタテハの姿も見掛けましたが、撮影はできませんでした(^^;。
午後から、トゲナナフシを放しに行こうと思っていたのですが、雨が降り出してきたのでお預けになってしまいました。
天気予報では、来週の土日は雨模様とのことで、一週間先の情報なので何とか外れて欲しいものです(^^)。横浜のサクラの方は、次の週末まで持ちそうには無いようです。

キタキチョウ (チョウ目/シロチョウ科)
Kichou_1503291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/30  F14  ISO100  (撮影:2015.03.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年3月29日 (日)

●アブラムシの仲間0321

チョッと前に掲載した●モミジの卵のその後ですが、モミジの芽も若葉が出始めていて、そこにはアブラムシがたかっていました。茶色いのと緑色の種がいましたが、緑色の方は有翅成虫になるタイプで、茶色のが居残り組のようです(^^;。
直接若葉から樹液を吸う必要は無さそうなので、芽が膨らみ始めただ時点で孵化して芽の柔らかな部分から樹液を吸って成長をするのでしょうね。
去年までは、こんなところまでは気にしていませんでしたが、ネタがなくなってくると今まで気にしていなかったところも見るようになるので、意外な発見があたりします(^^)。
急に暖かくなりましたが、思ったほど虫との出会いが無いのは何故なのかなと、考えてしまいます。建物の建て替えで、自然が減ったのも事実ですが、自然の長い周期での移り変わりなんかが影響しているんでしょうね。

アブラムシの仲間0321 (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_1503221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.03.21, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1503222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.03.21, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1503223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.03.21, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1503224 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.03.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年3月28日 (土)

●マツツマアカシンムシ

松の木の近くを通ったら小さなガが飛んでいて、何とか追いかけて撮れる位置に止まったのを確認して撮影しました。でもって、よ~く確認してみたら小さめのハマキガ科の仲間と言うことに。
帰って調べてみたら、マツツマアカシンムシだと言うことになりましたが、残念ですが初撮りではなく前に一度撮ってました。
名前の通り、幼虫の食草がマツ科の植物だそうで、丁度今頃から成虫が出現してくるようそうです。良く見ると、なかなか渋い感じの良い色をしているのが分かります。
マツの葉の中に止まるので、葉が邪魔して撮りにくい上に、三脚を延ばしきった位置で撮ることになって、チョッとばかり苦労させられました(^^;。

マツツマアカシンムシ (チョウ目/ハマキガ科)
Ganonakama_1503221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.03.18, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_1503222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.03.18, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_1503223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.03.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年3月27日 (金)

●タマバチ科の仲間01

ヤツデの葉の裏で久しぶりに見つけたタマバチですが、既に撮影済みですが二年ぶりの再会になります。いかにもタマバチと言う形をしているので、一度見たら直ぐに分かりました(^^)。
最初に見たときのが12月の初めだったので、成虫で越冬して春先になると出てくるのでしょうか。
タマバチで検索してみたら、おちゃたてむしさんのタマバチ科の一種がヒットしました。胸の部分の色の感じが違いますが、全体的な造りは良く似ているように見えます。

この土日は、サクラの花見には早すぎるようで、やはり来週の中頃が見頃になりそうです。いよいよ、虫がたくさん出てくる季節の到来ですね(^^)。「花より団子」ならぬ「花より昆虫」でしょうか(^^)。

タマバチ科の仲間01 (ハチ目/タマバチ科)
Tamabachi_1503221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.03.21, 横浜市港南区芹が谷)

Tamabachi_1503222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.03.21, 横浜市港南区芹が谷)

Tamabachi_1503223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.03.21, 横浜市港南区芹が谷)

Tamabachi_1503224 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.03.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年3月26日 (木)

●カマキリも出てきた

記事無しアップをやってしまいました。今日は、二つの記事を予定していたのですが、前日にスッカリ忘れていて、一方の記事を書き終わった時点で安心してしまい、そのままパソコンのスイッチをオフに(^^;。
昼休みになって、ブログを確認したら文章のない記事が、、、あっ!。

写真は、今年になって初めて見つけたカマキリの幼虫ですが、見たのは一匹だけでした。多分、カマキリの孵化は一斉に起こると思うので、既にばらけた後だったのでしょう。
去年は、オオカマキリの卵をよく見掛けたので、これもオオカマキリの幼虫だろうと思っています。調べれば分かるのでしょうが、チョッとズルしてしまいました(^^)。今週は寒い日が続いていますが、来週からは春本番になりそうですね。

オオカマキリ? (カマキリ目/カマキリ科)
Kamkiri_1503221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.03.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kamkiri_1503222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.03.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kamkiri_1503223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS01.0  F14  ISO100  (撮影:2015.03.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kamkiri_1503224 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS01.0  F14  ISO100  (撮影:2015.03.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●コホソハマキモドキ?

壁に止まっていた小さなガを見つけたので、余り気にもせず撮っておきましたが、調べてみたら外見からだとナミホソハマキモドキではなくコホソハマキモドキのような気がしました。
フォトの方には、ナミホソハマキモドキとして載せているがありますが、どちらもにているガなので何となく怪しい感じがしてきました(^^;。
一番の問題は、同定のポイントを良く知らないので、似たガの場合の区別がつかない問い事でしょう。見た目でしか判断できないので、種の違いなのか個体差なのかも分からずに、違って見えれば別種となってしまいます(^^;。
ただ、私が間違えたとしても大勢には影響は無いと言うことですね。

コホソハマキモドキ (チョウ目/ホソガ科)
Ganonakama2_1503221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.03.21, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama2_1503222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.03.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年3月25日 (水)

●ヒメバチ科の仲間0314

ヤツデの葉の裏で見つけたヒメバチ科の仲間ですが、どこかで見たような気がしますが、自分の撮った写真の中には無さそうな状況です(^^;。
今回のは、産卵管が見えないのでオスのようで、となると過去に撮ったメスも対象になる訳で、そうなると完全にお手上げでしょうね。
ヒメバチ科の仲間は種類が多いので、まだまだ撮れていない種のがたくさん居ると思うので、このハチが初顔だとしても驚くには値しないでしょう。

今週は寒の戻りで寒さが身にしみていますが、横浜もサクラの開花宣言が月曜日には出てしまい、今週末には近所のサクラの花も咲き始めているでしょう。この調子だと、来週の中頃あたりが花見の見頃になるのでしょうか(^^)。

ヒメバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
Himebachi_1503151 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi_1503152 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi_1503153 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年3月24日 (火)

●タマゴクロバチ亜科の仲間1 

これも、ケヤキの樹皮の下でお馴染みのタマゴクロバチ亜科の仲間ですが、毎年恒例と言うことでネタを補うために登場してもらうことにしました(^^)。
肉眼で直接見ることはできませんが、カメラで撮って拡大して見ると、可愛い顔をしているのが良く分かります。
虫の写真を撮り始めた頃(9年前くらいかな)だったら、小さすぎて見つけたとしても満足に撮ることもできなかったで書が、おかげさまで今だったら何とか見られる写真を撮ることができるようになりました。我ながら、進歩したなって感じていますが、9年もとり続けていて進歩がなかったらチョッと悲しいですよね(^^;。

タマゴクロバチ亜科の仲間1 (ハチ目/ハラビロクロバチ科)
Kobachi2_1503151 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS1.6  F8  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷

Kobachi2_1503152 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.5  F8  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷

Kobachi2_1503153 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS3.2  F8  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷

Kobachi2_1503154 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS3.2  F8  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷

| | | コメント (2)

2015年3月23日 (月)

●トゲナナフシのその後

トゲナナフシが孵化して約一ヶ月半が経過しましたが、その間比較的順調に育ってくれたようで、だいぶ大きくなりました。現在の体長は約30mmと、生まれたときの3倍以上になっていて、体格もシッカリしてきましたね(^^)。
ここに来て気が付いたのは、色の黒いのと白いのが居ることでしょうか。別に、白い方が脱皮して時間が経過していない訳ではありません。また、背中を見ると、何となくトゲらしいのが見えるようになりました。
飼育していて感じたのは、ナナフシは小食みたいで、葉っぱの消費量が少ないので助かりますが、その分成長が遅いようです。
だいぶ大きくなってきたのと若葉も出始めてきたので、来週になったら自然界に放してあげようと思っています(^^)。

トゲナナフシ (トゲナナフシ目/ヒゲボソナナフシ科)
Nanafushi_1503221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.03.22, 横浜市港南区芹が谷)

Nanafushi_1503222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.03.22, 横浜市港南区芹が谷)

Nanafushi_1503223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2015.03.22, 横浜市港南区芹が谷)

Nanafushi_1503224 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS4.0  F14  ISO100  (撮影:2015.03.22, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ひとりごと(ビロードツリアブ)

jkioさんに「芹が谷にツリアブがいないわけがありませんね」と言われ、フッカーSさんから情報をもらって探していたら、日曜日にようやく出会いがありました(^^)。
残念ながら、相手が敏感で近づくことができず、少し離れた場所からの1カット数枚を撮って、更に近づこうとして逃げられてしまいました。ただ、存在を確認できたので、来週も挑戦してみることになるでしょうね。
今日初めて見て、今まで出会いがなかった理由が、何となく分かってきました。
普段は、日差しのある場所で写真を撮るとコントラストが上がりすぎてキレイに撮れないので、もっぱら日陰にいる虫を撮っています。ビロードツリアブは、やっぱり日向でないと出会いがないですよね。それに、実物を見たことがなかったので、雰囲気が分からなかったのも見つからなかった原因の一つでしょうね。
しかし、飛んでいるビロードツリアブを撮るのは、やっぱり私には無理みたいです(^^;。

ビロードツリアブ (ハエ目/ツリアブ科)
Tsuriabu_1503221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/6  F14  ISO100  (撮影:2015.03.22, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年3月22日 (日)

●ケヤキで越冬中のユアサハナゾウムシ

これも、一昨日のミジンムシを見つけたのと同じ日に、別のケヤキの樹皮を剥がして見つけたユアサハナゾウムシです。前にも書いたように、今年はケヤキの樹皮を余り剥がさなかったので、このゾウムシもこの冬初めてお目に掛かりました(^^;。
色が茶色なので、注意して見ないと見逃してしまいそうになりますが、今年は獲物が少ないのでシッカリ確認して見落としがないようにしています。
越冬中を起こしてしまいましたが、ほとんど動くこともなくジッとしています。でも、何枚か続けて撮ってくると微妙にぶれている写真が含まれていることがあって、ほんの少しだけ動いているのが分かります。
暖かくなってきたので、ケヤキの樹皮めくりも終わりになります。その代わりに、暖かさに釣られて出てくる虫たちが、これからの撮影相手になります。

ユアサハナゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_1503151 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.5  F8  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷

Zoumushi_1503152 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.5  F8  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷

Zoumushi_1503153 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.5  F8  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷

Zoumushi_1503154 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.5  F8  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷

| | | コメント (0)

2015年3月21日 (土)

●タマゴクロバチ亜科の仲間10

この冬は、どうも出会う虫の種類が少なかったようで、お馴染みさんばかりでチョッと面白味に欠けた年始めになってしまいました。良かったのは、ナガコバチ科の仲間の「温州みかん」に何回も会えたことでしょうか(^^)。
今日のも、今年の初めに●タマゴクロバチ亜科の仲間として載せた種とものですが、タマゴクロバチとしては大きめなので写真に撮るのには助かります。
しかも、このタマゴクロバチ君は比較的ジッとしているので、真横や真正面からも撮ることができます。例によって、葉っぱを切り刻んでもジッとしていてくれました(^^;。
これで、色がもっと派手だったら最高なのですが、それでも大きな目がかわいらしく見えるタマゴクロバチ君なのでした。

タマゴクロバチ亜科の仲間10 (ハチ目/ハラビロクロバチ科)
Kobachi_1503151 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS3.2  F8  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷

Kobachi_1503152 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS3.2  F8  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷

Kobachi_1503153 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS3.2  F8  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷

Kobachi_1503154 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS1.6  F8  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷

| | | コメント (4)

2015年3月20日 (金)

●ミジンムシ科の仲間0315

久しぶりに、ケヤキの樹皮をめくって出てきたのがミジンムシ科の仲間で、前に●ミジンムシ?として載せたのとは、形と模様の見た感じが異なるので別種みたいです。
念のために、今一度ネットで調べてみたら、お世話になっているフッカーSさんのところに掲載されていたベニモンツヤミジンムシと同じみたいですね(^^)。
この手の、顔が良く見えないコウチュウの仲間は、ひっくり返して撮っておくのが一番なのですが、さすがにおとなしくひっくり返って居てはくれないので、残念ですが撮るのは断念しました。
樹皮をめくるのに適しているケヤキが少ないので、この冬はお世話になることが少なかったのですが、それでもめくった甲斐があって初めて見るミジンムシに会うことができました(^^)。
ところで、同じ場所にいた最後の写真ですが、成虫の一歩手前なのか別種なのかが良く分かりません。表面が細かな毛で覆われていてツヤがないのと、背中の模様も違っているので、別種なのでしょうか。

ミジンムシ科の仲間 (コウチュウ目/ミジンムシ科)
Mijinmushi_1503151 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS3.2  F8  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷

Mijinmushi_1503152 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS3.2  F8  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷

Mijinmushi_1503153 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS3.2  F8  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷

Mijinmushi_1503154 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS3.2  F8  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷

これも同じ種なのかな?
Mijinmushi_1503155 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS3.2  F8  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷

| | | コメント (2)

2015年3月19日 (木)

●この春初のヤブキリの幼虫

jkioさんのところの虫を探しに・・・ビロードツリアブの記事が載って、まだ見たことがないとコメントを入れたら、「あれ、芹が谷にツリアブがいないわけがありませんね」と言われてしまった(^^;
昨日、耳鼻科に薬をもらいに行くついでに一日休みを取ったので、午後の余った時間にビロードツリアブ探しに出掛けてみました。ビロードツリアブは居なかったけれども、うすのきさんのところでお馴染みのコバチが菜の花にやってきてました。やっぱり、春は確実に来ているのを実感できましたが、それ以上に気温が高かったので驚きましたが。
歩き回っていたら、この春初めてヤブキリの幼虫の姿を1匹だけ見掛けました。周囲を探してみましたが、残念ながらまだこの1匹だけでした。ヤブキリの幼虫が姿を現して、タンポポの花に集まっているのを見ると、本格的な虫のシーズンの始まりを実感できますね(^^)。

ヤブキリ (バッタ目/キリギリス科)
Yabukiri_1503181 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2015.03.18, 横浜市港南区芹が谷)

Yabukiri_1503182 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2015.03.18, 横浜市港南区芹が谷)

Yabukiri_1503183 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2015.03.18, 横浜市港南区芹が谷)

Yabukiri_1503184 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2015.03.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (4)

2015年3月18日 (水)

●ヤツデキジラミ

ヤツデの葉の裏でお馴染みのヤツデキジラミの幼虫です。色の濃いものと薄いものが居て、必ずしも色の薄いのが脱皮したてと言うことでは無いようです。
前に、羽化するとき写真を撮ってますが、色の濃いもの色の薄いものの両方から羽化しているのを確認しています。
どちらも3月に撮影していたので、丁度今頃が羽化の写真を撮るには良いみたいです。と言うことは、そろそろ羽化の写真を撮るのに丁度良い時期と言うことか。
このヤツデキジラミ、ヤツデの木によってかたまって居たり全然居なかったりとバラツキがありますが、何かの理由で卵の産み分けでもしているのでしょうかね(^^;。

ヤツデキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami_1503151 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS1.6  F8  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷

Kijirami_1503152 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS1.6  F8  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷

Kijirami_1503153 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS1.6  F8  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷

Kijirami_1503154 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.5  F8  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷

| | | コメント (0)

2015年3月17日 (火)

●ケチャタテ科の仲間0314

今一番多いチャタテムシの仲間が、多分コイツだと思います。成虫の方は、羽化して余り時間が経っていないようで、全体的に色の付きが薄い感じになっています。
形から、前に教えた頂いたケチャタテ科の仲間の仲間になると思いますが、さすがに和名の方は無いみたいです。
後の方の2枚が幼虫の写真になりますが、この時期だと色々な葉の裏で見掛けることができます。この状況を見ると、かなりの数のチャタテムシがはびこっているんだなと感じますね(^^;。
しかし、本当に目にする虫の種類が本当に増えてきませんが、や博顔を出してくれないでしょうかね!

ケチャタテ科の仲間 (チャタテムシ目/ケチャタテ科)
Chatatemushi_1503151 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi_1503152 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi_1503153 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷)

多分コイツが幼虫でしょう(^^)
Chatatemushi_1503154 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi_1503155 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年3月16日 (月)

●コガネグモ科の仲間?0314

ヤツデの葉の裏で見つけた小さなクモの仲間で、形からするとコガネグモ科の仲間の幼体ではないかと思いますが、もしかしたらヒメグモ科の方でしょうか。
大きさは体長約1.2mmなので、これから先もっと大きなクモの成体になるんでしょうね。
クモに関しては虫よりも分かり難い上に、クモの幼体に関しては更に分かりづらいので、私には完全にお手上げ状態です(^^;。

3月に入って、何となく一段と虫の数が少なくなったように感じます。更に、ここに来て寒の戻りがあったりしたので、冬の虫と春の虫の入れ替え時の隙間に入ってしまったようです。と言うことで、今週もお馴染みさんの虫が続くことになります(^^)。

クモの仲間 (クモ目/コガネグモ科?)
Kumo_1503151 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS0.8  F8  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷

Kumo_1503152 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS0.8  F8  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷

Kumo_1503153 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS0.8  F8  ISO100  (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷

| | | コメント (2)

2015年3月15日 (日)

●クロスジホソサジヨコバイ

ネタになるような虫がいないし困ったと思ったら、どこかで見たような形の虫を見つけたので「これだ!」と言うことで、お馴染みのクロスジホソサジヨコバイの登場。昨日、北陸新幹線が開業し、その先頭車両の形と似ているので、たまにはこんなのも良いかなと言うことで(^^;。
クロスジホソサジヨコバイには、色違いますがオスとメスの差では無いそうです。その昔、色の違い=オスとメスの差と思っていた時期がありましたが、フッカーSさんが詳しく調べてブログで紹介されています。
その記事の締めくくりで「・・・・・というわけで、背面の縦条の色で雌雄を区別している方は注意しましょう(笑)。」と記載されています(^^)。

クロスジホソサジヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_1503141 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.03.14, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_1503142 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.03.14, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_1503143 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.03.14, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年3月14日 (土)

●ナカボシカメムシ

クスノキの樹皮を剥がしたら出てきた越冬中のカメムシ君、初めて見る色合いにチョッと喜びが。色が地味だったので、最初は良く分からなかったのですが、調べてみたら初顔のナカボシカメムシだと分かりました。
参考にしたのは、カメムシBBSのこちらの記事になりますが、どうやら似た感じの種がいたようです。
このカメムシ、久しぶりの大物の初物になります。冬場だと、コバチが主体になっていて、小さな虫がメインになってしまいますが、探せばやっぱり大物も隠れていることが分かります。

今日も、この記事が掲載される時間には虫撮りに出ていると思いますが、急に寒さが戻ったりしているので、被写体になる虫がいるのかが気になるところです。撮るものが無いと、チョッと問題ですから(^^;。

ナカボシカメムシ (カメムシ目/カメムシ科)
Kamemushi_1503081 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.03.08, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_1503082 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.03.08, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_1503083 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.03.08, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_1503084 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.03.08, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年3月13日 (金)

●マルカイガラムシ科の仲間02

チョッと前に掲載した●マルカイガラムシ科の仲間0208と同じ種ですが、見つけたのは同じヤマモモの葉の裏です。念のために、今回は裏返してみましたが、明らかにヤノネカイガラムシとは造りが違っていました。
ヤノネカイガラムシとは、殻の中にウジ虫みたいなのが入っていましたが、こちらは全体が殻で覆われたままになっています。
それ以外にも、状況の良く分からないのがあったので、ついでに撮って来ました。交尾なのか、産卵なのか、全然違っているのかも良く分かりません(^^;。
でも、何となく記事にすることができたのは助かりました。

マルカイガラムシ科の仲間02 (カメムシ目/マルカイガラムシ科)
Kaigaramushi_1503081 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS4.0  F8  ISO100  (撮影:2015.03.01, 横浜市港南区芹が谷)

今回は裏返してみました
Kaigaramushi_1503082 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS3.2  F8  ISO100  (撮影:2015.03.01, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi_1503083 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.0  F8  ISO100  (撮影:2015.03.01, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi_1503084 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.0  F8  ISO100  (撮影:2015.03.01, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年3月12日 (木)

●ヒレルクチブトゾウムシ

少し前に、おちゃたてむしさんのところにも登場しましたが、私が今までに見たヒレルクチブトゾウムシにはペアになっていたのは無かったように記憶しています。
と言っても、それほどたくさんを見た訳ではないので、気が付かない場所でおちゃたてむしさんの記事にあったように、ペアで越冬しているのかも知れません。
しかし、このゾウムシ君、良く見ると凄い口をしているんだなと思いました。ヒゲのように見えるのは、何なのかな、何の意味があるのかと感じました(^^)。
お馴染みさんの場合は、いつもと違った視線で見ることで、少しは新しい発見があると、ほんの少しですが楽しみがありますかね。

ヒレルクチブトゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_1503081 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS3.0  F8  ISO100  (撮影:2015.03.01, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi_1503082 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.0  F8  ISO100  (撮影:2015.03.01, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi_1503083 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS3.0  F8  ISO100  (撮影:2015.03.01, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年3月11日 (水)

●チャタテムシの仲間の幼虫

最近は、ヤツデの葉の裏をひっくり返して覗いてみても、チャタテムシくらいしか見つからなくなってしまいました。そろそろ季節の変わり目なので、虫の方も入れ替えの時期なのかも知れません。
一番多くいたのが、茶色い色をしたチャタテムシの幼虫で、写真の白っぽい色のはあまり見掛けませんでした。

そろそろ春も近いと思っていたら、急に寒くなってしまいましたね。春を待っている虫たちも、震え上がっていることと思います。ただ、早く春になってもらわないと、虫撮りを趣味としている私にとっては困ったことになってしまいます。
今週を何とかやり過ごせば、その先は一気に春に向かって気温も上がって暖かな日が続く、何てことにならないでしょうかね(^^)。

ケチャタテ科の仲間 (チャタテムシ目/ケチャタテ科)
Chatatemushi_1503081 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.02.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

●イソシギ

これも、久しぶりの川の探索で見掛けたコチドリです。チョコチョコ動き回って、餌を探していたようですが、見ていた限りでは餌を取れた様子はありませんでした(^^;。
見ていた感じとしては、川の中にある石の間に潜んでいる虫の幼虫か何かを探しているようでしたが、さて何を食べるんでしょうね。
コチドリも、全然珍しくもない野鳥でしょうが、この川では比較的珍しい方に入るのではないかと思います 。

3月11日追記

カンムリウミスズメさんから「コチドリではなくて、イソシギですね。この都市河川的な環境だと、コチドリはなかなか入らないのではと思いま。」とのコメントを頂き、改めて確認してとんでもない勘違いをしていたことに気が付きましたので訂正しました。どこで、間違えてしまったのかなあ(^^;。
カンムリウミスズメさん、ありがとうございます。

イソシギ (チドリ目/シギ科)
Kochidori_1503081 α700 APO TELE 300mm/F4 G + 1.4x TELE CONVERTER
SS1/40  F7.1  ISO200  (2015.03.01, 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

Kochidori_1503082 α700 APO TELE 300mm/F4 G + 1.4x TELE CONVERTER
SS1/60  F7.1  ISO200  (2015.03.01, 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

Kochidori_1503083 α700 APO TELE 300mm/F4 G + 1.4x TELE CONVERTER
SS1/80  F7.1  ISO200  (2015.03.01, 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

| | | コメント (2)

2015年3月10日 (火)

●ウスベニスジナミシャク

チョッと遅くなってしまいましたが、ダメ元でヒロバフユエダシャクのメスがいないかと探してみたら、代わりに見つけたのがウスベニスジナミシャクでした。このウスベニスジナミシャクですが、個体の色の変異が多いみたいで、緑色や灰色が掛かっているものがいたりするようです。
自分で前に撮ったのを確認してみましたが、今回のは全体的に白っぽくオレンジ色目立つ配色でした。
一昨年あたりは、この場所でヒロバフユエダシャクのメスをたくさん見掛けた時期もあったのですが、ここ一二年は見掛ける数が激減してしまいました。でも、ヒロバフユエダシャク自体が激減した訳ではないので、別の場所に出没しているのでしょうね(^^;。

ウスベニスジナミシャク (チョウ目/シャクガ科)
Shakuga_1503081 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2015.03.08, 横浜市港南区芹が谷)

Shakuga_1503082 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2015.03.08, 横浜市港南区芹が谷)

Shakuga_1503083 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.03.08, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年3月 9日 (月)

●ヒメコバチ科の仲間01042

1月に、テレコンを2個直列にしたカメラで撮ったヒメコバチ科の仲間ですが、残念ながら1カットを数枚撮っただけで逃げられてしまいました。
既に撮影済みのヒメコバチ科の仲間と同じかと思っていましたが、背中の部分を見るとチョッと違っているようなので載せてみました。大きさですが翅の先端まで約1.2mmで、チョッと小さめのヒメコバチ科の仲間ですね。
頭の付けの部分が紫色になっていて、この色合いのは初めて撮ったように記憶しています。

ヒメコバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_1503081 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x テレコン 2個直列接続
SS2.0  F29  ISO100  (撮影:2015.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

●メジロ

先週の3月最初の日曜日に、久しぶりに川の方に出向いて様子を見てきたときですが、既に早咲きの川津桜の既に咲き始めていました。いつものように、サクラの蜜を吸いにメジロがやってきていて、花の中にクチバシをを突っ込んでいました(^^;。
残念ながら、この日は生憎の曇り空だったので、バックが白になってしまいました。やはり、この手の写真を撮るには晴れた日の青空をバックに撮った方がきれいに撮れて良いですね!。
 
春本番まで、あとちょっとと言うところまで来ましたが、この土日は雨にたたられてしまい、日曜日の午後に虫撮りに行っただけなので、ネタにする写真がだんだんショボクなってしまいました(^^;。

メジロ (スズメ目/メジロ科)
Mejiro_1503011 α700 APO TELE 300mm/F4 G + 1.4x TELE CONVERTER
SS1/80  F8  ISO200  (2015.03.01, 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

Mejiro_1503012 α700 APO TELE 300mm/F4 G + 1.4x TELE CONVERTER
SS1/80  F7.1  ISO200  (2015.03.01, 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

Mejiro_1503013 α700 APO TELE 300mm/F4 G + 1.4x TELE CONVERTER
SS1/320  F6.3  ISO200  (2015.03.01, 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

Mejiro_1503014 α700 APO TELE 300mm/F4 G + 1.4x TELE CONVERTER
SS1/125  F6.3  ISO200  (2015.03.01, 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

| | | コメント (0)

2015年3月 8日 (日)

●ヒメバチ科の仲間0228

お馴染みのお化けレモンの葉の裏で見つけたもので、ヒメバチ科の仲間になると思います。似たようのが多いのですが、撮影済みのを確認した範囲では初め撮ったヒメバチ科の仲間になります。
大きさですが、体長約2.2mm(翅の先端まで約2.9mm)と小ぶりのヒメバチ科の仲間ですが、この科も種類が多いし似たのも多いので、撮った写真をもっと整理しておかないと駄目ですね(^^;。

土曜日は、朝から小雨模様で虫撮りには出掛けられず、また切れ間近の状況にあって困った状態です。残された今日も、午前中は雨が残っていそうなので、どの程度写真を撮ることができるのか気になっています。困りましたね~(^^;。

ヒメバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
Kobachi2_1503011 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.02.28, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1503012 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.02.28, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1503013 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.02.28, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年3月 7日 (土)

●マツカキカイガラムシ

なかなか良い被写体に出会えないので、久しぶりに松の葉を覗いてみましたがたいしたのが見つからず、マツカキカイガラムシを見つけたので写すことに(^^;。大きさは、松の葉の太さと比較してもらえれば、だいたいの大きさの見当がつくと思います。
普通に撮った写真だけでは面白みがないので、葉がして裏側も覗かせてもらいましたが、カイガラムシの仲間は似たような造りになっているようです。
他の松の葉の付け根に、幼虫らしい個体を見つけました。白い部分が、この先拡大して褐色に変色していくのでしょう。

マツカキカイガラムシ (カメムシ目/マルカイガラムシ科)
Kaigaramushi_1503011 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.5  F8  ISO100  (撮影:2015.02.28, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi_1503012 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.0  F8  ISO100  (撮影:2015.02.28, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi_1503013 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS1.3  F8  ISO100  (撮影:2015.02.28, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年3月 6日 (金)

●トビコバチ科の仲間02212

確認してみたら、「1月に掲載した●トビコバチ科の仲間?0117と同じ種だったのかな」と思った次第ですが、微妙に違う気もしたりしています(^^;。
でも、大きさ的には体長約1.1mm(翅の先端まで約1.6mm)とほぼ同じだし、いずれにしても良く分からないトビコバチ科の仲間と言うことになります。
前よりは、写真の写りが良さそうなのと、ネタがなくなり始めているのでつなぎを兼ねての登場です(^^)。

ナナフシ君が孵化して4週間が立ちましたが、14匹が無事育っています。先週、早咲きのサクラの葉を確保してきたので食べてくれるか心配しましたが、やはり柔らかな若葉は気に入ってくれたようでシッカリ食べてくれてます。
これからは、食草も潤沢に手に入るようになるので心配しなくても済むのは助かります。寒い日がまだあるので、もう少しの間飼育してから放すことになるでしょう(^^)。

トビコバチ科の仲間 (ハチ目/トビコバチ科)
Kobachi_1503011 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS3.0  F8  ISO100  (撮影:2015.02.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1503012 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS3.2  F8  ISO100  (撮影:2015.02.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年3月 5日 (木)

●ニジモントビコバチ

久しぶりに出会ったニジモントビコバチ(だと思っています)ですが、最初葉の裏を見たときはゴミがへばりついているかと思いました。それでも、よく見たら久しぶりのコバチと言うことで、何とか物にしようと頑張りましたが、結局はいつものように直ぐに移動を始めてしまったので上からの写真しか撮ることができませんでした。
ジッとしていてくれたら、触覚の紫色の部分がキレイに撮れたかも知れなかったのに、ブレブレの触角しか撮れなかったですね(^^;。
コイツも、出会いが少ない上に見つけても直ぐに動き始めるので、本当に撮るのが大変なコバチですね。

ニジモントビコバチ (ハチ目/トビコバチ科)
Kobachi4_1502221 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.0  F8  ISO100  (撮影:2015.02.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi4_1502222 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.0  F8  ISO100  (撮影:2015.02.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

●初めてのカイツブリ

久しぶりに川の方に行ってみたら、小さな見慣れない水鳥がいて、よくよく観察してみてカイツブリと言うことに気が付きました。カイツブリをこの川で見るのは、この冬になって初めてのことで今まで見たことがありませんでした。
最初は茂みの方に入り込んでしまったのですが、暫くして手前の方まで来てくれたので、それなりの写真を撮ることができました(^^)。
この川の野鳥の数は少なくなったままのように思いますが、それでも初めて見る種が来ていたりするので、たまには散策に出掛けるのも良いのかも知れませんね(^^)。

カイツブリ (カイツブリ目/カイツブリ科)
Kaitsuburi_1502221 α700 APO TELE 300mm/F4 G + 1.4x TELE CONVERTER
SS1/640  F5.6  ISO200  (2015.02.21, 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

Kaitsuburi_1502222 α700 APO TELE 300mm/F4 G + 1.4x TELE CONVERTER
SS1/250  F7.1  ISO200  (2015.02.21, 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

Kaitsuburi_1502223 α700 APO TELE 300mm/F4 G + 1.4x TELE CONVERTER
SS1/250  F7.1  ISO200  (2015.02.21, 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

| | | コメント (0)

2015年3月 4日 (水)

●アミメクサカゲロウ

これも冬場の定番のアミメクサカゲロウ、触角が長いので全体を撮ろうとすると、意外に撮るのが難しい(^^;。アミメクサカゲロウは、目が青くてキレイなのですが、今回は光の具合が今一歩だったのとゴミが目立ちますね。クサカゲロウの仲間の中では、アミメクサカゲロウの眼が一番キレイな気がします。
目意外に撮りようが無いので、今回は触角と翅の付けのをアップで撮ってみました。今まで気にもしていませんでしたが、翅の周囲に細い毛がたくさん生えていたのが分かりました。
記事を書いていて思ったのは、成虫はよく見掛けますが、幼虫の姿はどんな格好なのかなと言うこと。調べてみたら、お馴染みのBABAさんのところに幼虫の写真が載っていました(^^)。

アミメクサカゲロウ (アミメカゲロウ目/クサカゲロウ科)
Kusakagerou_1503011 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2015.02.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kusakagerou_1503012 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS1.0  F8  ISO100  (撮影:2015.02.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kusakagerou_1503013 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.0  F8  ISO100  (撮影:2015.02.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kusakagerou_1503014 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.5  F8  ISO100  (撮影:2015.02.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年3月 3日 (火)

●コガネコバチ科の仲間215

ヤツデの葉の裏で見つけた久しぶりの新顔ですが、最初はコガネコバチ科の仲間なの?と疑ってしまいました。でも、全体のズングリした造りは、やっぱりコガネコバチ科の仲間ですね(^^)。
確認のために例のリストで確認してみたら、おちゃたてむしさんのところのコガネコバチ科の一種(Moranila sp. )と同じ種だろうと言うことになりました。詳しくは、おちゃたてむしさんの記事のコメントを読んで頂いた方が良いと思います(^^;。
結構、この場所の虫たちを撮ったと思っていますが、まだまだ見たことの無い種が見つかるようで、地道に撮り続けていけばフォトの掲載数も増えそうですね(^^)。

コガネコバチ科の仲間 (ハチ目/コガネコバチ科)
Kobachi3_1502221 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.0  F8  ISO100  (撮影:2015.02.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1502222 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.0  F8  ISO100  (撮影:2015.02.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1502223 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.0  F8  ISO100  (撮影:2015.02.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1502224 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.0  F8  ISO100  (撮影:2015.02.15, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2015年3月 2日 (月)

●モミジの卵0215

ここ数年、モミジの木には色々とお世話になっていますが、冬場はスッカリ葉が落ちてしまって恩恵に預かることができません。それでも、春に向かって木の芽が育ち始めているので、モミジの芽も覗いてみました。
良く見ると、芽の大半に黒い卵のようなものが数個ずつ張り付いているのが確認できました。感じからすると、アブラムシの仲間の卵でしょうか(^^;。
我が家のベランダにもモミジの鉢植えがあって、春先に種が発芽したばかりのを採集してきて育てたもので、だいぶ大きくなりましたが、ここの芽にも同じような黒い物体が付着していました。知らない間に、風で飛ばされてきて我が家モミジにも宿った虫でもいたのでしょうか。
コイツの正体は、もう少し待っていれば暖かくなって分かると思いますが、何なのでしょうね。

モミジの卵0215 (カメムシ目/アブラムシ科?)
Tamago_1502221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.02.15, 横浜市港南区芹が谷)

Tamago_1502222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.02.15, 横浜市港南区芹が谷)

Tamago_1502223 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS4.0  F8  ISO100  (撮影:2015.02.15, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2015年3月 1日 (日)

●ヒメコバチ科の仲間01

このヒメコバチ科の仲間を最初に撮ったのが2011年で、この時期からヒメコバチの仲間が冬場にたくさんいるのを知って、それから冬場に撮り始めました。ヒメコバチ科の仲間としては比較的メジャーな種ですが、それでも目にすることが少ない年もあります
久しぶりに出会ったので撮りましたが、色は完全な黒ではなくチョッとだけ緑掛かっています。顔の形はお馴染み逆三角おむすび形の可愛い顔をしているのが良いですね(^^)。

撮影場所を全然変えていないので、さすがに新顔との出会いが少なくなってしましました。徒歩10分程度の場所は、近くて非常に便利ですが広さに限界があるのが欠点ですかね。やっぱり、第二の場所を確保しないと特に冬場は辛いです(^^;。

ヒメコバチ科の仲間01 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi1_1502221 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS4.0  F8  ISO100  (撮影:2015.02.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1502222 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS3.2  F8  ISO100  (撮影:2015.02.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1502223 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS3.2  F8  ISO100  (撮影:2015.02.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1502224 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS4.0  F8  ISO100  (撮影:2015.02.14, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »