●タマゴクロバチ亜科の仲間1
これも、ケヤキの樹皮の下でお馴染みのタマゴクロバチ亜科の仲間ですが、毎年恒例と言うことでネタを補うために登場してもらうことにしました(^^)。
肉眼で直接見ることはできませんが、カメラで撮って拡大して見ると、可愛い顔をしているのが良く分かります。
虫の写真を撮り始めた頃(9年前くらいかな)だったら、小さすぎて見つけたとしても満足に撮ることもできなかったで書が、おかげさまで今だったら何とか見られる写真を撮ることができるようになりました。我ながら、進歩したなって感じていますが、9年もとり続けていて進歩がなかったらチョッと悲しいですよね(^^;。
タマゴクロバチ亜科の仲間1 (ハチ目/ハラビロクロバチ科)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS1.6 F8 ISO100 (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.5 F8 ISO100 (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS3.2 F8 ISO100 (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS3.2 F8 ISO100 (撮影:2015.03.15, 横浜市港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●ナガコバチ科の仲間(初見)(2025.04.11)
- ●黄色がキレイなヒメコバチ科の仲間(2025.03.02)
- ●キイロホソコバチ(2025.02.04)
- ●ウスクモリバヒメコバチ(2025.02.01)
- ●お馴染みのヒメコバチ科の仲間(芹が谷)(2025.01.18)
コメント
こんばんは、ひげぶとです。
Trissolcus flavipesですね!アンテナの付け根の同心円の印刻が特徴です。
投稿: ひげぶと | 2015年3月24日 (火) 23時28分
ひげぶとさん、こんばんは、
タマゴクロバチ君たちは、私にはみな同じように見えてしまいますが、良~く見ると微妙に違っているのですね。
この冬は、樹皮剥がしのできる適当なケヤキがなかったので、タマゴクロバチを見る機会が少なかったように思います。焦げ茶色なので、なかなか良い感じの写真が撮れませんが、目が大きくて可愛いですよね。
投稿: そら | 2015年3月25日 (水) 21時50分