« ●ウスバフユシャクの交尾 | トップページ | ●久しぶりのタマゴクロバチ亜科の仲間4 »

2015年2月 9日 (月)

●トゲナナフシの孵化

先週の金曜日に孵化を確認したトゲナナフシですが、孵化してしまった以上寒い場所に置いておくこともできず、暖かい場所に移動したら更に孵化が進んでしまいました(^^)。おかげで、日曜日に確認したのは14匹になり一挙に約3倍の数になりました。
こうなると食糧の確保の問題が出てきますが、比較的多くの種類の植物を食べてくれるようなので、何となく柔らかそうな葉のついているのを何種類か入れて、様子を見ることにしました。現時点だと、写真の1枚目に写っている葉(赤い花の咲くヤツで、調べたらチロリアンランプらしい)が好まれている(食べているのを確認済み)ようです。
今のところ、餓死した個体はいないようなのと、食草になるのが分かったので、当分は何とかなりそうですが、14匹も出てきたので容器が手狭になってきました。もう一回り大きな容器に入れ替えた方が良さそうですが、草食系なので共食いはないと思いますので時間を見て準備することにします。
しかし、ナナフシの孵化を直接見てませんが、卵の大きさの割に大きな幼虫が出てくるようなので驚いています。多分、風船が膨らむような感じで孵化するんでしょうね。

トゲナナフシ (ナナフシ目/ヒゲボソナナフシ科)
Nanafushi_1502081 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS5.0  F14  ISO100  (撮影:2015.02.08, 横浜市港南区芹が谷)

Nanafushi_1502082 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS5.0  F14  ISO100  (撮影:2015.02.08, 横浜市港南区芹が谷)

Nanafushi_1502083 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS6.0  F14  ISO100  (撮影:2015.02.08, 横浜市港南区芹が谷)

Nanafushi_1502084 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS5.0  F14  ISO100  (撮影:2015.02.08, 横浜市港南区芹が谷)

プラ容器に入れてあるので、こんな感じのもいます(^^)
Nanafushi_1502085 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.02.08, 横浜市港南区芹が谷)

Nanafushi_1502086 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS5.0  F14  ISO100  (撮影:2015.02.08, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●ウスバフユシャクの交尾 | トップページ | ●久しぶりのタマゴクロバチ亜科の仲間4 »

ナナフシ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

そらさん、こんにちは。 
この時期に孵化というのは卵を確保していたというのですか? 凄いですね。
自然のものでは、考えられないでしょうし、食草があるからできたことなんでしょうか。
 これからも、アクセスします。

投稿: カンムリウミスズメ | 2015年2月15日 (日) 17時06分

カンムリウミスズメさん、こんばんは、

昨年の8月に、トゲナナフシの卵を見たくて捕獲して卵を採集しました。卵は、孵化してから自然に戻そうと言うことにして、容器に入れて保管していたのですが、予定よりもだいぶ早くに孵化してしまったので飼育しています。若葉が出だす季節になったら、放してあげようと思っています。
今の時期だと、何を食べさせたらよいのか分からなかったのですが、食草も分かったので当面は何とかなりそうですね(^^)。

投稿: そら | 2015年2月15日 (日) 20時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●ウスバフユシャクの交尾 | トップページ | ●久しぶりのタマゴクロバチ亜科の仲間4 »