●久しぶりのタマゴクロバチ亜科の仲間4
久しぶりに出会ったタマゴクロバチ亜科の仲間ですが、調べてみたら二年ぶりの再会でした。久しぶりの再会でしたが、予想外に小さくて(体長約1.1mmでした)ぱっと見では直ぐには分かりませんでした(^^;。
タマゴクロバチ亜科の仲間は、小さくて黒い個体のが多い中で今回のようなオレンジ色の個体は貴重な存在になります。見た感じは、オレンジゼリーと言ったところでしょうか、美味しそうに見えますね。
しかも目の色も青味がった緑色で良い感じがしますが、大きさが3倍ほどあったら良い被写体になったでしょうね(^^)。
タマゴクロバチ亜科の仲間4 (ハチ目/ハラビロクロバチ科)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS4.0 F8 ISO100 (撮影:2015.02.01, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS4.0 F8 ISO100 (撮影:2015.02.01, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS4.0 F8 ISO100 (撮影:2015.02.01, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS4.0 F8 ISO100 (撮影:2015.02.01, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●ナガコバチ科の仲間(初見)(2025.04.11)
- ●黄色がキレイなヒメコバチ科の仲間(2025.03.02)
- ●キイロホソコバチ(2025.02.04)
- ●ウスクモリバヒメコバチ(2025.02.01)
- ●お馴染みのヒメコバチ科の仲間(芹が谷)(2025.01.18)
コメント
おはようございます。
タマゴクロバチ亜科という事で頭の中は黒いハチ。
ん?2年ぶり?読み進むと琥珀色の身体に青と緑と灰色が混ざった複眼。
良いですねー。
小さいのが残念、あっ、これはいつも思ってるか。
せめて2mmぐらいになってくれたら。(笑)
投稿: うすのき | 2015年2月10日 (火) 10時45分
そらさん、こんにちは。
Idrisの文献群の読み込みを始めましたので、何か役立つ情報を発信できるかもしれません。
写真からの同定に役立ちそうなキャラクターを列記しておきますね。
1.頭部と胸部との比率、腹部の長幅比が確認できる背面観。
2.頭部正面観。
3.翅脈。
4.脚とアンテナ各節の色彩、および比率が確認できる側面観。
5.腹部第2節背面の微細印刻(これはなかなか難しいです)。
6.情報としてはサイズ。
…などです。
投稿: ひげぶと | 2015年2月10日 (火) 14時01分
うすのきさん、こんばんは、
「琥珀色の身体」ですか、本当は私が想像したのはオレンジ・グミですから、随分違うことになりますね(^^;。
大きさに関しては同感で、2mmあると私も随分と助かります。まあ、この大きさだから、撮れたときの嬉しさもあるのですが。
投稿: そら | 2015年2月10日 (火) 21時15分
ひげぶとさん、こんばんは、
同定に役立つ情報を得る6つのお願いですね、小さなハチなのでファインダー越しでも内容を確認してピントを合わせるのが大変そう。頑張るようにしますね(^^)。
投稿: そら | 2015年2月10日 (火) 21時18分