●トガリキジラミの仲間
ヤツデの葉の裏でちょくちょく見掛けるトガリキジラミの仲間、これと言って珍しい存在ではありませんが、他に撮るものがいなければ被写体になってもらうしかありません(^^;。
トガリキジラミの仲間の撮影で問題になるのが、体を左右に動かすことと触覚を絶えず動かしていることでしょうか。スローシャッター専門の私にとっては、非常にやっかいな動作になります。
ピントを合わせたつもりなのに、撮れた写真をモニタで確認するとピンぼけだったり触覚が無くなっていたりと・・・。
趣味の自然光撮影を意地でやっているので仕方ありませんが、たまには触覚がぴたっと止まったトガリキジラミなんかも撮って見たいですね(^^)。
トガリキジラミの仲間 (カメムシ目/キジラミ科)
EOS 7D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.0 F8 ISO100 (撮影:2014.12.30, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.0 F8 ISO100 (撮影:2014.12.30, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS2.0 F8 ISO100 (撮影:2014.12.30, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●アシマダラアカサシガメ(自然観察の森)(2025.06.09)
- ●オビカワウンカ(初見)(2025.05.28)
- ●マルウンカ(自然観察の森)(2025.05.15)
- ●シラカシトガリキジラミの幼虫(2025.04.17)
- ●マルウンカの幼虫(2025.03.25)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント