●初めてのフユシャクの産卵
ムシの写真を撮り始めて何年になるでしょうか、初めてフユシャクの産卵を撮ることができました(^^)。もう少し早くこの場所に到着していれば、産卵した卵が見える状態だったのでしょうが、既に産んだ卵の上に自分の毛を被せていました。
人通りのあるコンクリートの低い壁の側面で産卵していましたが、多分私以外で気が付いた人はいなかったのでは。色が地味なうえに、コンクリートの上ですから非常に地味な写真ができあがってしまいました。
前に、BABAさんも書かれていましたが、お尻のふさふさして毛がとっても柔らかそうです(^^)。
他にもいないかと、周囲を探してみましたが、残念なことにこの一匹しかいませんでした。
フユシャクの産卵 (チョウ目/シャクガ科)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2015.01.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS0.3 F14 ISO100 (撮影:2015.01.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2015.01.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm接写リング
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2015.01.12, 横浜市港南区芹が谷)
上の写真を撮った1週間後の状態
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/3 F14 ISO100 (撮影:2015.01.17, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●キマダラコウモリ(2025.06.20)
- ●アシブトチズモンアオシャク(2025.06.19)
- ●ウンモンスズメ(2025.06.17)
- ●マダラニジュウシトリバ(2025.06.16)
- ●ワタノメイガ(芹が谷)(2025.06.13)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
いいですね。
フユシャクの産卵。
ぼくも札幌で数年前からフユシャクを勉強・撮影していますが、雌の単体だと種の特定が非常に困難な蛾ですよね。
産卵した後は親の愛情が伺える一枚ですね(^O^)
投稿: だんちょう | 2015年1月25日 (日) 11時13分
だんちょうさん、こんばんは、
「数年前からフユシャクを勉強」ですか、私は昔から勉強と名の付くのは好きではないので、行き当たりばったりで虫撮りしてます。そのせいで、見つかるはずの虫がなかなか見つからないのかも知れません(^^;。
フユシャクのメスは、外観の似たのが多いそうなので、交尾しているのときのオスを見ないと危ないですかね。
本当は、産卵が完了し他後、どうなったのかも確認できた良かったのですが。
投稿: そら | 2015年1月25日 (日) 21時33分