« ●あけましておめでとうございます | トップページ | ●タマゴクロバチ亜科の仲間 »

2015年1月 1日 (木)

●久しぶりのナガコバチ科の仲間

これは、お馴染みさんで初めて見て、いつかは撮ってみたいと思って念願が叶って撮ったのが2012年の12月でした。しかし、その後翌年の2013年の1月と3月に出会いがありましたが、2014年の冬には一度も出会いがありませんでした。
ところが、この12月の後半になって久しぶりの出会いがありましたが、チョッと薄暗い場所だったので写真の写りが今一歩でしたね(^^;。「温州みかん」顔も何とか撮れましたが、色がチョッと薄黒くてあまり美味しそうでなかったのが残念!
その後、大晦日に再び再会がありましたが、その時は真正面から撮ることができずにみかん顔が・・・(^^;。

ナガコバチ科の仲間 (ハチ目/ナガコバチ科)
Kobachi_1412271 EOS 7D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS5.0  F--  ISO100  (撮影:2014.12.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1412272 EOS 7D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS5.0  F--  ISO100  (撮影:2014.12.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1412273 EOS 7D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS5.0  F--  ISO100  (撮影:2014.12.21, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●あけましておめでとうございます | トップページ | ●タマゴクロバチ亜科の仲間 »

昆虫」カテゴリの記事

ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事

コメント

明けましておめでとうございます。

そらさんのところでは、コバチやヒメバチがどんどんアップされていて羨ましい。こちらはコバチもヒメバチも見つかりません。枯れ木も、倒木もかたづけられました。しばらくは冬鳥さがしに宗旨替えします(^^)。本年もよろしくお願いします。

投稿: jkio | 2015年1月 1日 (木) 12時34分

jkioさん、あけましておめでとうございます。こちらこそ、よろしくお願いします。

何とかムシを探し出して撮り続けていますが、冬場はヤッパリ大変ですが雑木林がないと辛いですね。
野鳥の方は、昔に比べると種類も数も減ってしまった気がして、撮りに行く回数が激減してしまいました。

投稿: そら | 2015年1月 1日 (木) 21時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●あけましておめでとうございます | トップページ | ●タマゴクロバチ亜科の仲間 »