●コマユバチ科の仲間
これもお化けレモンの葉の裏で見つけたコマユバチ科の仲間で、薄い色の個体だったので写真に撮っても全体的にもやっとした感じになってしまいました。
私がコマユバチ科の仲間かどうかを半出しているのは、顔が丸顔かと言うことと翅脈の違いの二点としているのは、他のことが良く分からないからです(^^;。なので、標準から離れた外観のコマユバチ科の仲間の場合は、とんでもない結果になることがあります。
色の濃さを除いても、首の部分が細長くなっているコマユバチ科の仲間は、当ブログでは初登場だと思います。「ブログ別カテゴリー・リスト」で、ざっと見てきましたが、同じのはいなかったように思います。
それにしても、皆さんのハチ目の写真を見ながら凄い写真をたくさん撮っているのに驚いてしまいました。自分のも久しぶりに眺めましたが、こんなに撮っていたかなと思うと同時に、その割にはムシが見つからないのは何故と思うのでした(^^)。
コマユバチ科の仲間 (ハチ目/コマユバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.12.30, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.12.30, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.12.30, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ホシアシブトハバチ(瀬上市民の森)(2025.04.22)
- ●カマバチの仲間(2025.04.20)
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2025.04.12)
- ●クモヒメバチの幼虫(2025.04.08)
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント