« ●寄生されたコナジラミ科の仲間 | トップページ | ●コハナバチ科の仲間 »

2014年12月 6日 (土)

●アオヒメヒゲナガアブラムシ

ヨモギの葉にいたアブラムシの仲間のアオヒメヒゲナガアブラムシ、まだ数は多くはありませんでしたが、あちこちに散らばっていました(^^)。
良く見ると、中に赤っぽい色の小さな個体が幾つかいましたが、これも同じアオヒメヒゲナガアブラムシの幼虫なのでしょうか。まあ、同じ場所にいて形的には同じ種なのでしょうが。
脚の色も白いので、脱皮したてが赤いのかな、最後の写真を見ると赤みが無くなる前に白いワックス状の物質で体の表面が覆われてくるようですが、良く分かりませんね(^^;。
しかし、目が真っ赤というのはチョッと怖い感じがしますが、それとも飲み過ぎて充血しているだけなのかな。

アオヒメヒゲナガアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi2_1411301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2014.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1411302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2014.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1411303 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS1.0  F--  ISO100  (撮影:2014.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1411304 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS1.0  F--  ISO100  (撮影:2014.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●寄生されたコナジラミ科の仲間 | トップページ | ●コハナバチ科の仲間 »

カメムシ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

赤くても和名は「アオ」なんです。
このアブラムシにも赤(褐色)・青(緑色)の2つの色彩型が現れます。脱皮直後の体色は判りやすいのですが、白粉(ワックス)を被ると見えづらくなりますね。後半の2枚は尾片が短いので、4齢あたりの幼虫でしょう。

投稿: ezo-aphid | 2014年12月 6日 (土) 12時20分

ezo-aphidさん、こんばんは、

アオヒメヒゲナガアブラムシは、緑色の個体のみと思っていましたが、赤いのもいたんですね(^^;。と言うことは、チャンと探せば赤い色(ワックスで見難いでしょうが)の成虫もいる訳ですね。

今日の朝は一段と冷え込んだので、一応それなりの準備をして虫撮りに出掛けたのですが、久しぶり震え上がってしまいました。そろそろ、ここでもフユシャクが見られるようになるのかな。

投稿: そら | 2014年12月 6日 (土) 21時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●寄生されたコナジラミ科の仲間 | トップページ | ●コハナバチ科の仲間 »