●コハナバチ科の仲間
久しぶりに撮ったコハナバチの仲間になりますが、それ以上は調べる気力がないので分からずじまいです。この手のハチの写真は、Tentar non nuoceのうすのきさんが良く撮られていますが、私はお天道様の下ではなく日陰になる部分で撮ることがほとんどなので、なかなかこの手のは撮れないようです(^^;。
今回のは葉の上で休んでいたもので、気温が低めだった日の午前中だったので、まだ始動前の状態だったようで助かりました。
ハチの仲間の顔も好きなので、出会いがあれば撮るようにはしていますが、日向を飛び回る蜂とは縁がないようで、本当にたまにしか撮れません(^^)。
ヒメコバチをはじめとした冬場に出会いのあるコバチしか、縁がないというかと動き回るのは所詮撮れないは仕方ないですね。
コハナバチ科の仲間 (ハチ目/コハナバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2014.11.30, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2014.11.30, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2014.11.30, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2014.11.30, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ホシアシブトハバチ(瀬上市民の森)(2025.04.22)
- ●カマバチの仲間(2025.04.20)
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2025.04.12)
- ●クモヒメバチの幼虫(2025.04.08)
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんにちは。
この手の うすのき です。
見た感じは4~5mm前後オスのコハナバチのようですね。
頭盾下部に黄斑もありますし、これだけの写真なら触角の節数も数えられるのではないでしょうか。
胸部に青空と雲、カメラが写ってるような。
私も一眼で撮る場合は、ほとんどフラッシュは使いません。
投稿: うすのき | 2014年12月 7日 (日) 15時49分
うすのきさん、こんばんは、
お呼び立てしてしまってスミマセン、うすのきさんだったら直ぐに名前が分かりそうな気がしたもので(^^;。
表面にツヤがある個体だと、色々なものが映り込みますが、丸くカメラのレンズに見える部分は私の頭です(^^)。
投稿: そら | 2014年12月 7日 (日) 21時59分