« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

2014年12月31日 (水)

●年末恒例の今年のお気に入りの虫たち!

 今年も、なんだかんだ言って100種以上の新顔の虫たちと出会うことができましたが、なんと言ってもオナガバチの産卵シーンを何度も撮ることができたのが印象的でした(^^)。立ち枯れした木の偉大さを、本当に感じだ一年でした。
 と言うことで、今年も一年間掲載した中から個人的に印象に残った虫たち選んでみましたが、前半戦がオナガバチ亜科で後半が、それ以外と言うことになります。

 今年も一年間、趣味のブログにお付き合い頂き、またたくさんのコメントを頂き、本当にありがとうございます。
それでは皆さんも、よいお年をお迎えください(^^)。

オナガバチ亜科の仲間(1)
 (ハチ目/ヒメバチ科)
 このダイナミックさが気に入ってます。この写真を撮ることができたので、オナガバチの産卵管と鞘の関係が良く分かった次第です(^^;。

Hachi_1412301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.08.24, 横浜市港南区芹が谷)


オナガバチ亜科の仲間(2)
 (ハチ目/ヒメバチ科)
 目一杯近寄って撮らせてもらえたのが印象的でした。

Hachi_1412302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/6  F11  ISO100  (撮影:2014.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

オナガバチ亜科の仲間(3) (ハチ目/ヒメバチ科)
 コイツも最初は近づくと逃げられていましたが、最後には近くで撮ることができました。

Hachi_1412303 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4  F11  ISO100  (撮影:2014.09.28, 横浜市港南区芹が谷)

ニホンヒラタタマバチ (ハチ目/カメムシ科)
 初めて見たヒラタタマバチ科の仲間で、それが産卵シーンだったのと近くで撮ることできたのが印象に残っています。

Hachi_1412304 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F11  ISO100  (撮影:2014.06.15, 横浜市港南区芹が谷)

※ここからは、ハチ以外の生き物になります。

マダラメバエ (カメムシ目/カメムシ科)
 この顔を見たときには、本当に嬉しくなってしましいました(^^)。もう一度出会って、ワンコ座りの写真を撮りたいです。

Hae_1412301 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5  F11  ISO100  (撮影:2014.05.17, 横浜市港南区芹が谷)

クロトガリキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
 カシトガリキジラミに会いたかったのですが、クロトガリキジラミでも十分にキレイでした。

Kijirami2_1412301 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS1.3  F--  ISO100  (撮影:2014.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

タイワントガリキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
 こちらは再会になりますが、キジラミの仲間の幼虫には親に無いキレイさが有ります。。

Kijirami1_1412301 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.0  F--  ISO100  (撮影:2014.03.29, 横浜市港南区芹が谷)

カニムシの仲間 (カメムシ目/カメムシ科)
 虫ではありませんがお気に入りの一つで、一度撮ったきりで再会をしていません(^^;。これは、BABAさんのブログの記事を読んだおかげで見つけることができました。

Kanimushi_1412301 α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm 接写リング
SS2.5  F--  ISO200  (撮影:2014.01.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (6)

2014年12月30日 (火)

●ツマモンハススジハマダラミバエ

壁にと待ているハエを見つけ、翅の模様からミバエの仲間と見当を付けました。調べてみたら、案の定最近そよかぜさんとおちゃたてむしさんの両方で、クチジロハススジハマダラミバエとして掲載されていましたが、私の撮ったのは翅の黒い模様が薄く、しかも翅の先端部分が少し黒くなっていました。目の色の違いはストロボのせいとして、模様の違いは個体差なのでしょうか。
しかし、何となく気になったので再調査してみてら、虫ナビさんにツマモンハススジハマダラミバエと言うのが載っていて、どうやら私が撮ったのはクチジロハススジハマダラミバエでは無いようです。
ミバエ科の仲間は、翅の模様が綺麗なのと眼の色がキレイなので好きですが、残念ながら探してもなかなか見つからないし、見つけても撮れなかったりすることが有ります。
今年も、残すところ明日のみとなりましたが、色々と終わってないことが有ったりして・・・(^^;。

ツマモンハススジハマダラミバエ (ハエ目/ミバエ科)
Mibae_1412271 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS8.0  F14  ISO100  (撮影:2014.12.21, 横浜市港南区芹が谷)

Mibae_1412272 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS6.0  F14  ISO100  (撮影:2014.12.21, 横浜市港南区芹が谷)

Mibae_1412273 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS8.0  F14  ISO100  (撮影:2014.12.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2014年12月29日 (月)

●エゴノキコナジラミ

エゴノキコナジラミは前に一度撮っていますが、その時に見つけたのは1個体のみで、それ以来エゴノキを何度となく探してましたが見つかりませんでした。
既にエゴノキも葉っぱが落ちてしまっているので、エゴノキコナジラミを探すにはもってこいの状況で、たまに気が付くと探していました(^^)。
今回もエゴノキの枝を調べていたら、小さな黒いのを複数見つけて良く確認してみたrエゴノキコナジラミでした(写真の3枚目と4枚目)。その後、別の木を探索して1個体を追加で見つけたのが1枚目と2枚目の写真になります。こちらの方が大きさが大きいので、終齢幼虫になるのだと思います。しかし、見つかる数が本当に数が少ないです。
Hepotaさんへ、今回は念のために捕獲(と言っても少数ですが)してきましたので、必要でしたらコメントに書き込んでください。郵送で送るようにします。

今年も、残すところ今日を除くと2日になってしまいました。と言うことは、大晦日は「恒例の記事」にするとして、明日の記事が事実上の今年最後の虫となります。さて、今年の最終日の準備はこれからしますが、何をノミネートしましょうかね(^^;。

エゴノキコナジラミ (カメムシ目/コナジラミ科)
Konajirami_1412271 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.5  F--  ISO100  (撮影:2014.12.21, 横浜市港南区芹が谷)

Konajirami_1412272 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.5  F--  ISO100  (撮影:2014.12.21, 横浜市港南区芹が谷)

Konajirami_1412273 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.5  F--  ISO100  (撮影:2014.12.21, 横浜市港南区芹が谷)

Konajirami_1412274 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.5  F--  ISO100  (撮影:2014.12.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2014年12月28日 (日)

●カバイロトゲマダラアブラムシ?

背中の色がエメラルドグリーンに近い色をしたアブラムシの仲間で、翅の模様をどこかで見たような気がしたので調べてみたら、カバイロトゲマダラアブラムシのオスと言うのに行き当たりましたが・・・(^^)。
虫ナビさんのところに掲載されているオスも、11月の後半に撮影されたものなので時期的には合っているようです。黄色っぽい色が標準色のようですが、緑色や今回のように青みがかっているのもいるみたいですね。
私の場合、見た感じでの違いに目が行ってしまうので、今回のように今まで撮ったことのない色合いだったりすると、初めての種かななどと思って撮っています。
でも、個体差のによる違いも撮ることができれば、それも楽しみの一つとして味合うことができるので良しとしましょうね(^^)。

昨日の朝は、久しぶりに虫撮りしていて寒さが身にしみました!

アブラムシ科の仲間 (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi2_1412211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.12.20, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1412212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.12.20, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1412213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.12.20, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1412214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.12.20, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2014年12月27日 (土)

●ヒメバチ科の仲間?

草の葉の上で休んでいたコバチですが、最初は丸顔に見えたのでコマユバチ科の仲間かと思いましたが、良く見るとヒメバチ科の仲間のようです。
似たようのが多いので、もしかしてと思って確認してみたら、2011年に撮って載せたヤツデの葉の裏のハチの仲間と同じ種のような気がします。個体の色の濃さが違う感じもしますが、顔も同じ顔をしているし翅の黄色い部分も同じですね(^^;。
さすがに、やと見つけて撮っても初めての種というのが減ってきました。しかも、特徴が少ない種だと記憶にも残っていないので、初撮りだか既に撮った種だかも分からなくなってきましたが歳のせいかな~。

仕事の方は昨日で終わったので、今日から1月4日まで9連休になります。大掃除も、あまり乗り気ではないので簡単に済ませて、あとは虫撮りとノンビリ過ごして新年を迎えることにします(^^)。

ヒメバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
Kobachi_1412211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2014.12.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1412212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.12.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1412213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2014.12.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1412214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.12.20, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2014年12月26日 (金)

●アブラムシ科の仲間はトウキョウカマガタアブラムシ

ヤツデの葉の裏で見つけた、翅のチョッと長いアブラムシの仲間ですが、前にも似たようなのを撮ったことがあるので既に登場済みかも知れません(^^;。
モミジのでも似たように翅の長いのを見てますが、色がもっと黒かったように記憶していて、何度か撮影を試みましたがシャッターを切る前に飛び立たれてしまい撮影に至ってません。今年も既に、二回ほど挑戦していますが、1枚も撮れてないという有様です。
アブラムシの仲間は、専門の方がいらっしゃいますので、おんぶにだっこと言うことにして何も調べないままの掲載です(^^;。
しかし、お腹の横に付いている緑色の物体な何なのでしょうか。初めは寄生されているかと思いましたが、左右の同じ位置に付いているので寄生では無いようです。もうチョッと、アップでシッカリ撮れた良かったのですが、撮っているときは気が付かなかったもので、パソコンの画面で見て気が付きました(^^)。

12月27日追記
ezo-aphidさんから「たぶん、トウキョウカマガタアブラムシ Yamatocallis tokyoensisだと思います。同属のヒラヤマカマガタでは翅の暗色部がもっと狭く、体長が3.0mmあたりとやや大きめです。どちらもモミジ類 Acer の葉や果実に見られます。フツーのアブラムシとは違ってる点があります。1)前腿節がやたら太くこれを使って跳ねる、2)腹側部の緑色突起は角状管で、(一般には後ろ水平向きなのに対し)やや前の上方に向かっている。カマガタの由来は、角状管のような気もするのですが・・・」とのコメントを頂きましたので、記事の追加訂正をしました。
ezo-aphidさん、ありがとうございます。

トウキョウカマガタアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_1412211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2014.12.20, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1412212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2014.12.20, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1412213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2014.12.20, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1412214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2014.12.20, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1412215 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2014.12.20, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (6)

2014年12月25日 (木)

●ヒメコバチ科の仲間

いつものお化けレモンの葉の裏で見つけた小さめの黒いヒメコバチ科の仲間で、今の時期だと数は結構いるようです。
調べてみたら、どうやら2011年2月20日に掲載したヒメコバチ(Tetrastichinae の Iniostichus kumatai Kamijo & Ikeda)と同じ種のようです。折角見つけても、ジッとしててくれないのでなかなか撮ることができず、今回のも何とか撮れたのは数枚だけでした(^^;。
冬はこれからが本番なので、まだまだ撮る機会は多そうですが、良い感じに撮るのは結構大変かも知れません。

ブログの方は、毎日午前10時に自動掲載するように設定しているのですが、ここ数日自動でアップされてない日が続いています。私の設定が良くないのか、システムの不都合なのかは分かりませんが、チョッと気になりますね。

ヒメコバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Himekobachi_1412141 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS4.0  F--  ISO100  (撮影:2014.12.14, 横浜市港南区芹が谷)

Himekobachi_1412142 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS4.0  F--  ISO100  (撮影:2014.12.14, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2014年12月24日 (水)

●トサカグンバイ

葉の裏をひっくり返していて、ナシグンバイだとばかり思っていましたが、何となく大きさが大きいように思えたので撮ることになりました。帰ってから、よ~く見たらナシグンバイでは無いことが分かり、調べたらトサカグンバイと言うことになりました。
トサカグンバイは、虫撮りを始めて1年目の2007年に一回撮ったきりだったので、あまりきれいに撮れていないのが数枚有るだけでしたが、今回撮り直しができて良かったです(^^)。
しかし、数は少ないようで探した範囲では数匹を見掛けただけで、ナシグンバイの方が多くいました。トサカ(頭の上の出っ張り)の部分が黒いので、他のグンバイとは区別が付くのですが、思い込みがあったので直ぐには気が付きませんでしたね。

トサカグンバイ (カメムシ目/グンバイムシ科)
Gunbai_1412141 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2014.12.14, 横浜市港南区芹が谷)

Gunbai_1412142 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.12.14, 横浜市港南区芹が谷)

Gunbai_1412143 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.12.14, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2014年12月23日 (火)

●ノミコバチ科の仲間

ヤツデの葉の裏で見つけたノミコバチ科の仲間ですが、去年の3月に撮ったノミコバチ科の仲間と同じ種だと思います。大きさ的にも大差有りませんが、お腹の黄色い部分の感じがチョッと異なって見えますが、写真に撮った角度がチョッと違っているのと個体差もあるのだと思います
チョッと見だと、真っ黒なコバチになりますが、拡大して良く見るとメタリックな濃い青色をしているのが分かり、光の加減をもう少しできたらキレイな感じに撮れるのかも知れません。

リバースレンズだとフレアが出やすいようで、被写体が暗くてバックの色が明るい状況だと、全体的にコントラストが低下して色の感じが低下してきます。
素直に、マクロレンズで撮っていた方が全体的なコントラストは上がりますが、大きく撮れないのが難点です。小さいものを大きく撮りたいという欲求を満たすのが先か、小さくてもキレイに撮るのが良いのか悩むところです(^^)。

ノミコバチ科の仲間 (ハチ目/ノミコバチ科)
Kobachi2_1412141 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.5  F--  ISO100  (撮影:2014.12.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1412142 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.5  F--  ISO100  (撮影:2014.12.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1412143 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.0  F--  ISO100  (撮影:2014.12.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1412144 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.0  F--  ISO100  (撮影:2014.12.14, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2014年12月22日 (月)

●コマユバチ科の仲間

コマユバチ科の仲間は、見た目に似たのが多くて同じ種なのか、別種なのか迷うことがあります。今回のも、前に撮ったのを一通り見て初見だと決めましたが、改めて確認してみたら2013年3月13日の●コマユバチの仲間と似ていることが分かりました(^^;。
去年のは、胸から頭にかけてオレンジ色の単色でしたが、今回のは色の濃い部分が目立ちます。それで、別種扱いしてしまいましたが、他の部分を見比べたら個体差による色の違いのようです。

それよりも、コマユバチの直ぐ横にいた小さなハネカクシに、帰ってきて写真を確認していて気が付きました。撮影しているときに来た付いたら、こっちの方もチャンと撮っておいたのですが、小さかったのとコマユバチを撮ることに専念していたので、視野に入らなかったようです(^^;。もう少し大きかったら、両方に気が付いたのでしょうが、まあ仕方ないですね(^^)。

コマユバチ科の仲間 (ハチ目/コマユバチ科)
Komayubachi_1412141 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2014.12.14, 横浜市港南区芹が谷)

Komayubachi_1412142 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2014.12.14, 横浜市港南区芹が谷)

Komayubachi_1412143 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2014.12.14, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2014年12月21日 (日)

●ジンガサハムシ

私の頭の中では季節外れのジンガサハムシになりますが、考えてみたらセモンジンガサハムシなんかは冬場のヤツデの葉の裏でも見つかるので、今頃みつかっても何の不思議もない訳ですね(^^;。。
今回見つけたのは、比較的色の濃いタイプのようで、最初見たときには写真で見るよりも黒く見えました。真冬だと、ジッとしたままで面白くないことが多いのですが、今日のはチョッと浮いた感じになってくれたので、横の隙間から撮らせてもらいました。
最後は、チョッとひっくり返ってもらいましたが、さすがにジッとはしていませんでしたが、寒い朝だったので動きが鈍く何とか撮ることができました。こうやってみると、ジンガサハムシ君はいつも下ばかり見る格好で、前を見るのが不得意になように思います。それでも、外側が透けているので危険を察知することはできるのでしょうが、どうなんでしょうね(^^)。

ジンガサハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_1412141 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.12.14, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_1412142 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.12.14, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_1412143 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2014.12.14, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_1412144 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2014.12.14, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (4)

2014年12月20日 (土)

●ツヤコバチ科の仲間

最初に見つけたときは、肉眼だったので良く分からなかったけれども、カメラのファインダーを覗いてみて初めてのツヤコバチ科の仲間だと気が付きました。黄色の透き通った色が、なかなかキレイなツヤコバチですね。
お馴染みのツヤコバチ科の仲間は、ここにきて数回見掛けていますが、カメラに納めるまでには至っていません(^^;。
今回のは初めてだったので調べてみたら、BABAさんのところで掲載された「ツヤコバチ科 の 2種」の一方と同じ種ではないかと言うことになりました。
翅の先端まで約1.5mmなので、肉眼だと存在感は分かっても直ぐには違いが分からないです。BABAさんが撮られた、もう一種類の方も、この分だと出会いがあるかも知れませんが、見つけるのも撮るのも大変かも知れませんね(^^)。

ツヤコバチ科の仲間 (ハチ目/ツヤコバチ科)
Kobachi_1412141 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.5  F--  ISO100  (撮影:2014.12.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1412142 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.0  F--  ISO100  (撮影:2014.12.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1412143 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.0  F--  ISO100  (撮影:2014.12.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1412144 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.0  F--  ISO100  (撮影:2014.12.14, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (5)

2014年12月19日 (金)

●トビコバチ科の仲間

これも、お化けレモンの葉の裏で見つけたもので、同じような雰囲気のトビコバチ科の仲間を去年の12月に撮っていて、ブログに掲載していましたが、大きさが全然違いました。
今回のは大きさが体長約3.3mmで、調べてみたらおちゃたてむしさんが撮られた トビコバチ科の一種と同じ種ではないか、と言うことになりました。
全体的に、黒っぽい色のコバチの仲間は、なかなかキレイな色合いに撮れないので、できれば体の色は薄い色の方が良いですね(^^)。
でも、、これも初顔と言うことが分かったので、また一つフォトに追加することができるのは嬉しいことです。

トビコバチ科の仲間 (ハチ目/トビコバチ科)
Kobachi_1413121 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS5.0  F--  ISO100  (撮影:2014.12.07, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1413122 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS5.0  F--  ISO100  (撮影:2014.12.07, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1413123 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS5.0  F--  ISO100  (撮影:2014.12.07, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2014年12月18日 (木)

●ハナバエ科の仲間

2011年に●再びでたハエの仲間として掲載して、ezo-aphidさんから「ハナバエ科のハコベハナバエ Delia echinata かも・・・」とコメントを頂いたのと、同じハエの仲間だと思います。時期的にも、前回も11月の後半に撮影していますので合っています。多少色の違いがありますが、個体差のせいだと思います。
最初は、何バエ科なのかも見当が付きませんでしたが、自分で撮った写真(フォトですが)を見て気が付きました(^^)。
普通のハエだと見向きもしない時期もありますが、この時期になると生きているムシは貴重な存在になるので、たとえハエと言えども気になれば直ぐに撮ります。
この日は本当に寒かった(ハエの足下の白いのは霜です)ので、ハエも簡単には逃げることができず、おかげで私にとってはジックリ撮ることができたのでした(^^;。

ハナバエ科の仲間 (ハエ目/ハナバエ科)
Hae_1412131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2014.12.07, 横浜市港南区芹が谷)

Hae_1412132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2014.12.07, 横浜市港南区芹が谷)

Hae_1412133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2014.12.07, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (4)

2014年12月17日 (水)

●ヒメコバチの仲間

いつものお化けレモンの葉の裏で見つけたヒメコバチ科の仲間で、この色合いの小さいのは初めてです。大きさは体長約1.4mmで、透き通った感じのオレンジ色がキレイです。
念のために、おちゃたてむしさんとBABAさんのブログのリストを確認してみたら、BABAさんが掲載されていたヒメコバチ科 ?Sigmophora brevicornis ♂ に辿り着きました(^^)。
多分同じ種だと思いますが、細かな部分がキレイに撮れていないので保証はありません。
こう言うコバチがたくさんいると嬉しいのですが、黒い色の個体のコバチに比べて、メタリックやオレンジ色のコバチは少ないように思います。この冬も、コバチでしのぐことができると良いのですが、小さいので見つけても確認するのが大変ですね(^^)。

ヒメコバチの仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Himekobachi_1412131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2014.12.07, 横浜市港南区芹が谷)

Himekobachi_1412132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2014.12.07, 横浜市港南区芹が谷)

Himekobachi_1412133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2014.12.07, 横浜市港南区芹が谷)

Himekobachi_1412134 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2014.12.07, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2014年12月16日 (火)

●ヒゲユスリカの仲間

ヤツデの葉の裏やツツジの葉の裏でよく見掛けるユスリカの仲間ですが、直ぐに移動を始めてしまうので撮れない状態が続いていました。
今回のはツツジの葉の裏にいたものですが、寒い日だったのが幸いしたのか逃げられることなく撮影することができました。
調べてみたら、tukikuiさんの小さき者たちの世界に掲載されたヒゲユスリカ族の1種に、似ているようですが種まで同じかは不明です。私が撮ったのは、触覚が小さいのでメスですが、立派な触覚を持ったオスも撮って見たいですね。
色が薄いので、止まった場所によってはキレイに撮れないことになりますが、今回は何とか雰囲気を残したまま撮ることができました。

ヒゲユスリカの仲間 (ハエ目/ユスリカ科)
Yusurika_1412131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2014.12.07, 横浜市港南区芹が谷)

Yusurika_1412132 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.12.07, 横浜市港南区芹が谷)

Yusurika_1412133 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.12.07, 横浜市港南区芹が谷)

Yusurika_1412134 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.12.07, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2014年12月15日 (月)

●コマユバチ科の仲間

写真を撮っていたら、カメラの上に飛んできた小さなコマユバチ科の仲間です。近くにあった葉の上に移動してもらい、それから撮影を始めましたが、どう言う訳か最初は元気があったのに、最後には危篤状態になってしまいました(^^;。
体長約4.0mmの小さなコマユバチ科の仲間ですが、今まで撮ったのと比べたところでは、今回のは初撮りのコマユバチになりました(^^)。
比較的良く見るコマユバチ科の仲間もいますが、ジッとしているところしか撮れないので、なかなか再開できないハチが多いように思います。
危ない状況になってしまったコマユバチ君ですが、仕方ないので葉の上に載せたまま日の当たるところで体が温まるようにしておきました(^^)。

コマユバチの仲間 (ハチ目/コマユバチ科)
Hachi_1412131 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.12.07, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_1412132 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.12.07, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_1412133 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.12.07, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_1412134 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.12.07, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2014年12月14日 (日)

●ミカンヒメコナカイガラムシ

寒くなったら、一気に虫の数が減ってしまいました。仕方ないので、冬場お馴染みの葉めくりをして、虫探しをしている状況です。
今日のも、柑橘系の葉の裏で見掛けることが多いミカンヒメコナカイガラムシですが、カイガラムシの仲間はまとまって付いていることが多いように思いますが、今回のは一個体ずつポツンと散らばっていましたが、全体としての数は多くないです。
記事を書き始めて思ったのですが、「一個体くらいはひっくり返して裏側の写真を撮っておけば良かったな」でしたね(^^;。

急に寒くなって虫も減ってしまい、この冬の記事ををどうやって続けていけばよいのか、チョッと心配しています(^^;。

ミカンヒメコナカイガラムシ (カメムシ目/コナカイガラムシ科)
Kaigaramushi_1412131 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2014.12.06, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi_1412132 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.12.06, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi_1412133 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2014.12.06, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2014年12月13日 (土)

●久しぶりのニッポンオナガコバチ

前の冬には一匹も見掛けることの無かったニッポンオナガコバチですが、この冬になって二回ほど出会いがありました(^^)。
久しぶりだったので、最初の出会いではファインダーで覗いてニッポンオナガコバチだと分かり、こんなに小さかったかなと感じたほどです。ただ、リバースレンズで撮ってみて、画面一杯の大きさになったのを見て、確かに他のコバチよりは大きかったんだと認識できた次第です(^^;。
これを撮ったのは、この冬一番の冷え込みだった先週の土曜日だったので、ニッポンオナガコバチ君もほとんど動かなかったので私にとっては好都合でした。
でも、さすがに寒さが身にしみて、用事があったので3時間ほどで引き上げてきましたが、体の方は本当に冷え込んでしまいました(^^;。

ニッポンオナガコバチ (ハチ目/オナガコバチ科)
Kobachi_1412071 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS5.0  F--  ISO100  (撮影:2014.12.06, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1412072 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS5.0  F--  ISO100  (撮影:2014.12.06, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1412073 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS4.0  F--  ISO100  (撮影:2014.12.06, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1412074 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS4.0  F--  ISO100  (撮影:2014.12.06, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2014年12月12日 (金)

●スカシヒメヘリカメムシの幼虫

見慣れない姿のカメムシの幼虫を見つけましたが、調べてみたらスカシヒメヘリカメムシの幼虫だと言うことが分かりました。
このカメムシの正体を調べていたら、このブログにもコメントをくれるそよ風のなかでスカシヒメヘリカメムシに掲載されているのを見つけました。
スカシヒメヘリカメムシの成虫は撮ったこともあるのですが、カメムシの幼虫って親と色の感じが似てないのが多いので、言われてみないと本当に分かりづらいですね。
ただ、幼虫の方がキレイな色の種や形の変わっているのも多いのが事実で、そう言う点では成虫とは違った意味で撮る楽しみがありますね(^^)。

スカシヒメヘリカメムシ (カメムシ目/ヒメヘリカメムシ科)
Kamemushi_1412071 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2014.11.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_1412072 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2014.11.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_1412073 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.11.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2014年12月11日 (木)

●ヒゲナガサシガメの幼虫

成虫に比較して、冬場は毎回のように目にすることが多いヒゲナガサシガメの幼虫です。今回のは、久しぶりに小さめの幼虫に出会ったので、お馴染みの幼虫に比較するとチョッとぽっちゃりした感じになります。
お腹の部分も、まだ色が赤いままで、もう少し大きくなった方が色合いと言うことではキレイになります。
本当は、羽化して間もない幼虫を撮ってみたいと思っているのですが、この時期でこの大きさと言うことは、もう少し前に孵化していると言うことでしょう。
卵も見た個のが無いので、どの位の大きさなのかも分かりませんが、今回のに似た感じでより小さい個体なんだと思います。
いずれ、出会うことがあるとは思いますが、楽しみはまだまだ先のような気がします(^^)。

ヒゲナガサシガメ (カメムシ目/サシガメ科)
Sashigame_1412071 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.11.30, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame_1412072 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2014.11.30, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame_1412073 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2014.11.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2014年12月10日 (水)

●シロミャクイチモンジヨコバイ

こちらのシロミャクイチモンジヨコバイも、昨日のルリチュウレンジと同じ日に撮ったものですが、さすがに小さいので雨をよけて葉の裏にでも隠れていたのでしょう。
同じようなのにクロミャクイチモンジヨコバイと言うのがいますが、今回のは翅脈が白一色なのでシロミャクイチモンジヨコバイで良いと思っています。
虫も、この位の大きさになると撮り易くて助かりますが、同じヨコバイでもヒメヨコバイの仲間は、今回のよりも一回り以上小さくなるので、キレイに撮るにはチョッと小っこいですね(^^;。
シロミャクイチモンジヨコバイも、思ったほど数が多い訳ではなく、たまに見掛ける程度ですが、それでも消滅してしまうことが無いと言うことは、どこかで繁殖しているのでしょう。

シロミャクイチモンジヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai2_1411301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2014.11.30, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai2_1411302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2014.11.30, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai2_1411303 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2014.11.30, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai2_1411304 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2014.11.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2014年12月 9日 (火)

●ルリチュウレンジ

雨上がりの葉の上で休んでいたルリチュウレンジ、体中がビショ濡れ状態でした。雨のしずくが気にならないのか気になってしまいますが、当のルリチュウレンジは全然気にしてなかったようです(^^;。
なかなか綺麗な色をしているのですが、もう少し明るい色だったらセイボウになれたのでしょうが、チョッと色が濃かったようです。
この状態で日が差し始めていたので、暫くすれば体も乾いて飛ぶことができるようになったことでしょう。後、気温も低めだったので、そちらの影響の方が大きかったのかも知れませんね。

ルリチュウレンジ (ハチ目/ミフシハバチ科)
Hachi2_1411301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.11.30, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi2_1411302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.11.30, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi2_1411303 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.11.30, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi2_1411304 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.11.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2014年12月 8日 (月)

●ヨコバイ科の仲間

モモ畑で草の茎に止まっているのを見つけたヨコバイの仲間ですが、形からするとハトムネヨコバイの仲間だと思います。前にもハトムネヨコバイの仲間は撮ってますが、目の赤いのは初めて撮りました。
全体が緑一色で、赤い目と翅の先の部分にチョッと黒い点があって、普通だったら名前が分かりそうですが、ヨコバイの仲間も名無しが多いみたいなので多分無理でしょうね。

土日は一気に気温が下がったので、真冬の虫撮りと変わらない寒さでした。気温が下がったので、ようやくフユシャクのオスが飛んでいるのをこの冬になって初めて見ました(二匹ほどでしたが)が、本格的に見られるようになるのは1月になってからでしょうかね(^^)。

ヨコバイ科の仲間 (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_1411301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2014.11.30, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_1411302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2014.11.30, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_1411303 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2014.11.30, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_1411304 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2014.11.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2014年12月 7日 (日)

●コハナバチ科の仲間

久しぶりに撮ったコハナバチの仲間になりますが、それ以上は調べる気力がないので分からずじまいです。この手のハチの写真は、Tentar non nuoceうすのきさんが良く撮られていますが、私はお天道様の下ではなく日陰になる部分で撮ることがほとんどなので、なかなかこの手のは撮れないようです(^^;。
今回のは葉の上で休んでいたもので、気温が低めだった日の午前中だったので、まだ始動前の状態だったようで助かりました。
ハチの仲間の顔も好きなので、出会いがあれば撮るようにはしていますが、日向を飛び回る蜂とは縁がないようで、本当にたまにしか撮れません(^^)。
ヒメコバチをはじめとした冬場に出会いのあるコバチしか、縁がないというかと動き回るのは所詮撮れないは仕方ないですね。

コハナバチ科の仲間 (ハチ目/コハナバチ科)
Hachi_1411301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.11.30, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_1411302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.11.30, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_1411303 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.11.30, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_1411304 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.11.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2014年12月 6日 (土)

●アオヒメヒゲナガアブラムシ

ヨモギの葉にいたアブラムシの仲間のアオヒメヒゲナガアブラムシ、まだ数は多くはありませんでしたが、あちこちに散らばっていました(^^)。
良く見ると、中に赤っぽい色の小さな個体が幾つかいましたが、これも同じアオヒメヒゲナガアブラムシの幼虫なのでしょうか。まあ、同じ場所にいて形的には同じ種なのでしょうが。
脚の色も白いので、脱皮したてが赤いのかな、最後の写真を見ると赤みが無くなる前に白いワックス状の物質で体の表面が覆われてくるようですが、良く分かりませんね(^^;。
しかし、目が真っ赤というのはチョッと怖い感じがしますが、それとも飲み過ぎて充血しているだけなのかな。

アオヒメヒゲナガアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi2_1411301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2014.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1411302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2014.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1411303 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS1.0  F--  ISO100  (撮影:2014.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1411304 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS1.0  F--  ISO100  (撮影:2014.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2014年12月 5日 (金)

●寄生されたコナジラミ科の仲間

シャリンバイの葉の裏で見つけたコナジラミですが、良く見たら既に寄生されているようです。元のコナジラミが何コナジラミだかは分かりませんが、大きさが約0.9mmほどでした。
一応、お持ち帰りしてみましたが、この大きさだと羽化してきても撮るのがチョッと大変そうです。土日の昼間の羽化だったら、まだ撮影条件としては何とかなりそうですが、仕事から普段の日だと帰ってきての撮影になるので、チョッと辛そうですが、どうなるでしょうね(^^;。

コナジラミ科の仲間 (カメムシ目/コナジラミ科)
Konajirami_1411301 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS1.0  F--  ISO100  (撮影:2014.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

Konajirami_1411302 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS1.0  F--  ISO100  (撮影:2014.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

Konajirami_1411303 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS1.0  F--  ISO100  (撮影:2014.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

●ベニシジミ

今年は、ベニシジミの姿を見る回数が少なかったような気がします。ごく普通に見られるシジミチョウの仲間なので、あまり気にしていないこともありますが、例年に比較すると数が少ないようです。
雨上がりの朝だったので、気温が上がるまではジッとしているしか無いようで、マクロレンズを近づけても全く動きませんでした(^^)。
無防備状態になってましたが、エンジンが暖まるまでは、どうしようもないのでしょうね。

ベニシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)
Shijimichou_1411301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2014.11.30, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimichou_1411302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2014.11.30, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimichou_1411303 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.11.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2014年12月 4日 (木)

●アブラムシの仲間はイタドリオマルアブラムシでした。

今回見つけたのは、お腹の上の部分が黒くなっているアブラムシの仲間で、植物の名前が分からなかったので最後の写真に掲載しておきました(^^;。
最初の2枚が有翅成虫で、次の2枚が羽化する前かと思っていたのですが、よく見たら翅の元になる部分(名前を忘れた)が有りませんね。と言うことは、翅の無い個体も成虫になるとこの色合いになるのかな(^^;。
有翅成虫になる個体は、よく見たら4枚目に写っていましたが、この時点ではお腹の上の部分は全然黒くないので、成虫になると出てくるのでしょうね。

12月04日追記
そよかぜさん、ezo-aphidさんから「イタドリオマルアブラムシ」とのコメントを頂けましたので、タイトルと記事の追加訂正をすることにしました。
そよかぜさん、ezo-aphidさん、ありがとうございます。早々と名前が分かって嬉しいです。


イタドリオマルアブラムシ
 (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_1411301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1411302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1411303 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2014.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1411304 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2014.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1411305 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2014.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1411306 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2014.11.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (4)

2014年12月 3日 (水)

●ヒメバチ科の仲間

記事を書くのを忘れて公開してしまいました(^^;。

通常は、1日にタイトル一つで公開していますが、写真の枚数が少ない時には、今日のように2タイトルとすることがあります。
ブログの記事は、通常前日か数日前に書き込むことが多く、今日の分も昨日の夜に書いてました。ところが、ここでタイトルは一つだったと完全に勘違いした結果、記事を一つ分書いたところで安心してしまい確認するのを忘れてしまいました(^^;。
今日のヒメバチの仲間ですが、この感じのヒメバチは何回か撮ってますが、過去のを見たら微妙に違っていて初めての種のような気がしています。ただ、じっくり見ていないので、もしかしたら漏れがあって既に撮影済みの種なのかも知れません。
ヒメバチの仲間も、似たのが多くいるので何とも言えませんね(^^;。

ヒメバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
Himebachi_1411241 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2014.11.24, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi_1411242 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2014.11.24, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi_1411243 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2014.11.24, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

●テントウムシ科の仲間?はクロツヤテントウ

葉の裏に隠れていた真っ黒で小さなテントウムシ(?)ですが、何となく見たことがないような気がしたので撮っておくことにしたものです。大きさは、体長約2.0mmの真っ黒な個体ですが、良く見たら脚と顔が黄色いのが見えます(^^;。
うつむいていたので、顔を良く見ることができませんでしたが、形的にはヒメテントウの仲間だと思います。
記事を書きながら、ひっくり返して裏側の写真も撮っておけば良かったと思っていますが、いつもフィールドに出るとスッカリ忘れてしまっています。
テントウムシの仲間だったら、ひっくり返しても直ぐには動き出さないだろうから、裏面の写真を簡単に撮れたはずなのですが、残念でしたですね。

12月6日追記
フッカーSさんから「たぶん、メツブテントウ亜科のクロツヤテントウ Serangium japonicum だと思います。」とのコメントを頂き調べてみた結果クロツヤテントウで間違いなさそうなので、タイトルと記事の追加訂正をしました。
フッカーSさん、ありがとうございます。

クロツヤテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_1411301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.25, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi_1411302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2014.10.25, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi_1411303 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2014年12月 2日 (火)

●ヤマトヒラタアブ?

産卵するために飛び回っていたヒラタアブの仲間は、お腹の模様からヤマトヒラタアブのメスと言うことになりましたが・・・。動き回っているのと、追いかけて何とか撮ったものなので、写りの方がチョッと怪しいですが、まあそれなりに撮れたので載せることにしました(^^;。
後半になって、ブログでもヒラタアブの仲間を何回か載せてますが、この1年でみるとヒラタアブの写真は、それほど撮ってないことになります。私がヒラタアブの写真を撮れるとしたら早朝のお休み中しかないので、そういう事態に遭遇する機会が少なかっただけかも知れません。
黒と黄色の配色は好きな部類なので、見つければ撮ることが多いのですが、気温が上がってからは逃げられるばかりで、そう言う意味でも撮れてないことが多いのかも知れません(^^)。

ヤマトヒラタアブ? (ハエ目/ハナアブ科)
Abu_1411241 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2014.11.24, 横浜市港南区芹が谷)

Abu_1411242 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2014.11.24, 横浜市港南区芹が谷)

Abu_1411243 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2014.11.24, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2014年12月 1日 (月)

●ウスモンミドリカスミカメ

これもお馴染みさんのウスモンミドリカスミカメですが、目に特徴があって複眼にピントが合わせ易いので助かるカメムシです(^^)。
モモ畑の草原も、今は背の低い草が残っているだけで、その中の一枚の葉に止まっているのを見つけたので撮りましたが、背景になるような草がなかったのでカメムシ君だけが浮き出た感じに撮ることができました。
お馴染みさんと言っても、虫の数が減ってくれば貴重な被写体になる訳で、こういう感じに撮らせてもらえると結構助かったりします(^^)。

今日から12月になりますが、来年の春が来て暖かくなるまで、虫撮りにとっては厳しい日々が続きます。だったら、無理して撮らなくてもと言われてしまいそうですが、虫撮りを趣味として活動しているので、結局は休みになるとカメラ持って出掛ける日々が続くのでした(^^)。

ウスモンミドリカスミカメ (カメムシ目/カスミカメムシ科)
Kamemushi_1411241 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2014.11.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_1411242 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2014.11.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_1411243 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2014.11.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_1411244 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2014.11.24, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »