« ●ミドリヒメカゲロウ | トップページ | ●モミジの例のコナジラミの仲間 »

2014年11月26日 (水)

●ヘクソカズラヒゲナガアブラムシ

前に、ニワトコヒゲナガアブラムシと間違えて掲載して、ヘクソカズラヒゲナガアブラムシだとezo-aphidさんに教えて頂いたので、今回は直ぐに分かりました(^^;。今回も、チャンとヘクソカズラの葉の裏についていたし・・・。
しかし、小さい頃は体の色が薄いのに大きくなるに従って赤みが増してきて、最終的にはなかなか美味しそうな熟れた感じの赤になるようです。
これと言って、珍しいアブラムシの仲間ではありませんが、でも思ったほど見掛けることが多くないのは、私がヘクソカズラに興味がないだけなのかな。
今回は、久しぶりにリバースレンズを持ち出して撮影したので、1枚目と2枚目は画像の左右を少し切り取っただけで、アブラムシだと結構大きな被写体になります。冬に向かってコバチの季節になるので、小さな個体ようにカメラを2台持って出掛ける機会が増えてきます。

ヘクソカズラヒゲナガアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi2_1411231 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS5.0  F--  ISO100  (撮影:2014.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1411232 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS4.0  F--  ISO100  (撮影:2014.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1411233 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS4.0  F--  ISO100  (撮影:2014.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1411234 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS4.0  F--  ISO100  (撮影:2014.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1411235 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS4.0  F--  ISO100  (撮影:2014.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●ミドリヒメカゲロウ | トップページ | ●モミジの例のコナジラミの仲間 »

カメムシ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

やっぱり、ぷりぷりの赤は食欲を刺激しますよね。最初の2枚は、後脛節が膨らんでるので、卵を産む雌の成虫で、他は幼虫のようです。
 ところで、125年前の東京で見つかった1頭のみで、その後は未発見という珍品のヒゲブトハネカクシ類、Protinodes punctcollis Sharp, 1888 が指名手配されています。手配人は、日本ではヘクソカズラに注目すれば再発見できるだろう、と予想していますので、お見かけしたら、ぜひ載せてみてください。
 タイプ標本(体長約2.5mm)の写真は、「断虫亭日乗」の2014.11.25に載ってます。

投稿: ezo-aphid | 2014年11月26日 (水) 18時36分

ezo-aphidさん、こんばんは、

ヤッパリ、秋の味覚は赤く色づいたのが一番美味しいですからね(^^)。
ヒゲブトハネカクシの仲間ですか、初めて見たハネカクシですが、こう言う指名手配の情報があると、本当にまぐれで出会ったときには大喜びして飛び上がるでしょう。ヘクソカズラ、要注意と言うことですね!

投稿: そら | 2014年11月26日 (水) 22時01分

原記載を見てきたので、前文の間違いを訂正します。
1860-61年ころですから135年くらい前の採集で、Tokio産の3頭の(不完全な)標本があるようです。採集者のLewisさんは、函館・長崎・箱根・日光などの観光地を拠点にしていたもよう。(箱根の)Kiga, Miyanoshitaや、(函館近くの)Lake Junsai という細かい地名がでてきます。

投稿: ezo-aphid | 2014年11月27日 (木) 09時17分

了解しました、ありがとうございます。

投稿: そら | 2014年11月27日 (木) 21時51分

赤い体に黒い手足がとても格好よいですね。

一見小さな悪魔くんむたいに見えますね(^O^)

投稿: だんちょう | 2014年11月28日 (金) 08時38分

だんちょうさん、こんばんは、

アブラムシの仲間は、丸々太ったのが美味しそうで良いですねえ(^^;。
北海道では、もうフユシャクが見られる時期なんですね。

投稿: そら | 2014年11月28日 (金) 21時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●ミドリヒメカゲロウ | トップページ | ●モミジの例のコナジラミの仲間 »