●エノキトガリキジラミ
エノキの葉にゴールができていたので確認してみたら、トガリキジラミが羽化を始めているところでした。エノキに付くキジラミに、エノキトガリキジラミとそのままのがいて、山陰地方のキジラミ図鑑で見た感じでは合っていると思いますが、図鑑の写真が標本の写真なので素人では分かりづらいです(^^;。
体長は約2.5mm前後(翅の先端まで約4mm前後)で、羽化してから本来の濃い色(越冬型の場合)になるまでにチョッと時間が掛かるようです。
最初に見つけてから、二週間後の昨日確認に行ってみたら、既に幼虫の姿はなく全て濃い褐色の個体ばかりになっていました。
最初は写真の2枚目と3枚目が、それなりの色なのかと思っていましたが、コイツらは色が濃くなる前の中間の状態だったんですね(^^)。
虫の数が減ってきているので、幼虫の写真は明日の掲載(時間稼ぎですね)になります。
エノキトガリキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.10.19, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2014.10.19, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2014.10.19, 横浜市港南区芹が谷)
二週間後には色が濃くなった個体ばかりでした
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.11.02, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.11.02, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●ウスマエグロハネナガウンカ(2025.07.11)
- ●キスジハネビロウンカ(初見)(2025.07.09)
- ●シリアカハネナガウンカ(2025.07.08)
- ●アカスジカメムシ(児童遊園地)(2025.07.07)
- ●アヤヘリハネナガウンカ(2025.07.03)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント