●ソバカスキバガ
お馴染みのキバガ科の仲間と思って撮りましたが、だいぶ前に一度撮ったきりのソバカスキバガ(フォトには掲載済みでした)で、このブログに登場するのは初めてになります。
この日は、複数の個体を確認していますので、丁度羽化の時期だったようですが、目立たないガなのでこちらに気づいて自ら飛び立つことがなければ気が付かなかったでしょうね。
退院したら、虫撮りを開始できるかと思っていたのですが、通院治療で出掛けると午前中一杯掛かってしまうのと、体調的にも安定していないのでチョッと我慢しています(^^;。
ここに来て、気温が急に下がってきているので、虫の方も一気に減ってきているのではないかと心配もしています。ヤッパリ、チョッとの間更新をお休みしないと駄目な状況になってしまうかも知れません(^^;。
ソバカスキバガ (チョウ目/キバガ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2014.11.02, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2014.11.02, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2014.11.02, 横浜市港南区芹が谷)
これのみ別個体です
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2014.11.02, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●オオミズアオ(2025.07.04)
- ●シロテンクロマイコガ(たちばなの丘公園)(2025.07.01)
- ●ツマキシャチホコ(2025.06.29)
- ●アシベニカギバの幼虫(2025.06.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
先ずはご自愛ください。
いい機会だと思って、ゆっくりとされる事です。
人と云うのは、ストレスを感じて無くても、それ相応にストレスがたまります。
自分の事で恐縮ですが、現役バリバリのころ?自分は目が見えなくなった事があり、眼底をレーザーで3度ばかり手術をした事があります。
その後もストレスがたまると、同じような事が起きるので注意をしていますよ。
焦らずに、せっかくの休みだと思って好きな事をなさいまし。
投稿: おっちゃん | 2014年11月15日 (土) 10時31分
こんばんはo(^-^)o
小さくて細くて可愛い蛾ですね。
同定に苦労しそうな仲間ですが、上翅の黒い模様が特徴的な蛾ですね。
投稿: だんちょう | 2014年11月15日 (土) 19時38分
おっちゃん、こんばんは、
虫撮りできないのもストレスになりそうだし、出掛けたら疲れそうだし困ったものですね(^^)。今回は、丁度良い機会なので仕事の仕方も見直してみようかと考えています。
もう若くないことも事実なので、暫くはゆっくり状況を見ながら対応していくことにします、ありがとうございます。
投稿: そら | 2014年11月15日 (土) 20時44分
だんちょうさん、こんばんは、
はい、翅の模様に助けられて、何とか名前が割れました。これが無地だったら、単にキバガ科の仲間で終わっていたことでしょうね。
投稿: そら | 2014年11月15日 (土) 20時46分