« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月30日 (日)

●ツヤホソバエ科の仲間ではなくツマグロヒメコバエ(ヒメコバエ科)でした。

草の葉の先っぽに止まって、体の掃除をしていたハエを見つけましたが葉の先にいたので揺れやすいし、余り良いのが撮れる前に飛び立って行ってしまいました。
雰囲気からツヤホソバエ科の仲間?と思ってたりもしましたが、どうも顔の形が違う気がするし、結局のところ科までたどり着けませんでした(^^;。ハチに比べて、ハエの方が似たのが多く科の種類も多いようなので、私には難しすぎます。

土曜日は、朝の時点で雨が上がっていたので、一日雨が降らないのかと思ったらお昼前には雨が降り出してしまい、虫撮りの途中で引き上げてきました。でも、今日の日曜日は、朝から天気も良さそう(土曜日の夕方に時点で雨も上がった)なので、土曜日の分も取り返したいですね。
11月も今日で最後、今年も残すところ1ヶ月のみとなってしまいました。アッと言う間に、1年が過ぎ去っていきますね(^^)。

11月30日追記
フッカーSさんから「ツマグロヒメコバエ Geomyza advena (ヒメコバエ科)ですね。」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加訂正をしました。
フッカーSさん、ありがとうございます。

ツマグロヒメコバエ (ハエ目/ヒメコバエ科)
Hae_1411241 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2014.11.24, 横浜市港南区芹が谷)

Hae_1411242 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2014.11.24, 横浜市港南区芹が谷)

Hae_1411243 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2014.11.24, 横浜市港南区芹が谷)

Hae_1411244 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2014.11.24, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (4)

2014年11月29日 (土)

●シャクトリムシ

草の葉で固まっていたシャクトリムシを見つけましたが、緑色の葉でこのポーズでは目立つばかりで意味がないような気がします。これが、木の枝だったら完全に枝になりきっていたでしょうが。
折角ジッと固まってたので、虫が少ない中と言うこともあって撮って来ましたが、チョッと調べた範囲では名前を確認することができずに掲載日が来てしまいました(^^;。
まあ、形からシャクガの幼虫だろうとは思いますが、そこから先が分からずじまいで、イモムシ・ケムシの類は好みではないので仕方ないのです。
強いて言えば、頭の上に角が飛び出ているトビモンオオエダシャクの幼虫を撮りたかったです(^^)。

シャクガ科の仲間 (チョウ目/シャクガ科)
Imomushi_1411241 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2014.11.24, 横浜市港南区芹が谷)

Imomushi_1411242 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.11.24, 横浜市港南区芹が谷)

Imomushi_1411243 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.11.24, 横浜市港南区芹が谷)

Imomushi_1411244 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.11.24, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (6)

2014年11月28日 (金)

●コマユバチ科の仲間

コバチは、似たのが多くて初めてかと思ったら既に撮影済みだったり、逆に撮影済みかと思ったら新顔だったりと、本当に分かりづらいです(^^;。
今回のも、オレンジ色の個体だったので、お馴染みさんかと思って良く見たら、初顔のコマユバチの仲間のようです。
やはり、真っ黒けな個体よりも色の付いている方が、写真に撮るには見栄えが違うので良いですね。そうは言っても、黒い個体でも見た感じ良いのもいたりするので、何とも言えませんが(^^;。
コバチは種類が多いので、見たような気がしても念のために撮っておいた方が、後々後悔しないで済みますね。

コマユバチ科の仲間 (ハチ目/コマユバチ科)
Hachi_1411231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2014.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_1411232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2014.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_1411233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2014.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_1411234 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS4.0  F14  ISO100  (撮影:2014.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2014年11月27日 (木)

●モミジの例のコナジラミの仲間

この場所では、スッカリお馴染みになった(私だけか)モミジで見つかるコナジラミの仲間です。最初は、Hepotaさんからマダラカエデコナジラミとの話がありましたが、最終的に別種のようとの話になりました。
去年までは、数が少なくて見つけるのに非常に苦労をしましたが、今年は豊作のようで4本のモミジの木で個体を確認することができ、手が届く範囲で数も20個体以上見つけています。
どうやら、この場所のモミジでは比較的多くの個体が生息しているようで、何とか成虫の姿も見てみたいものですが、普通の真っ白なコナジラミだったらチョッとガッカリでしょうね(^^)。
ここで、たくさん見つかると言うことは、比較的普通に見つけることができるコナジラミの仲間だと思っていますが、どうなんでしょうね。

コナジラミの仲間 (カメムシ目/コナジラミ科)
Kijirami_1411231 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS6.0  F--  ISO100  (撮影:2014.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

上の個体を葉から剥がして裏返して撮ったもの
Kijirami_1411232 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS3.2  F--  ISO100  (撮影:2014.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

色の白い個体も今回見つけました
Kijirami_1411233 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS4.0  F--  ISO100  (撮影:2014.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami_1411234 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS4.0  F--  ISO100  (撮影:2014.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (4)

2014年11月26日 (水)

●ヘクソカズラヒゲナガアブラムシ

前に、ニワトコヒゲナガアブラムシと間違えて掲載して、ヘクソカズラヒゲナガアブラムシだとezo-aphidさんに教えて頂いたので、今回は直ぐに分かりました(^^;。今回も、チャンとヘクソカズラの葉の裏についていたし・・・。
しかし、小さい頃は体の色が薄いのに大きくなるに従って赤みが増してきて、最終的にはなかなか美味しそうな熟れた感じの赤になるようです。
これと言って、珍しいアブラムシの仲間ではありませんが、でも思ったほど見掛けることが多くないのは、私がヘクソカズラに興味がないだけなのかな。
今回は、久しぶりにリバースレンズを持ち出して撮影したので、1枚目と2枚目は画像の左右を少し切り取っただけで、アブラムシだと結構大きな被写体になります。冬に向かってコバチの季節になるので、小さな個体ようにカメラを2台持って出掛ける機会が増えてきます。

ヘクソカズラヒゲナガアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi2_1411231 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS5.0  F--  ISO100  (撮影:2014.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1411232 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS4.0  F--  ISO100  (撮影:2014.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1411233 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS4.0  F--  ISO100  (撮影:2014.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1411234 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS4.0  F--  ISO100  (撮影:2014.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1411235 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS4.0  F--  ISO100  (撮影:2014.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (6)

2014年11月25日 (火)

●ミドリヒメカゲロウ

本当に、お馴染みの虫しか見つからなくなってきました(^^;。まあ、5年以上同じ場所(自宅の近所)でとり続けているので、いくら虫種類が多いとは言え毎回初めて見る虫を登場させるほどは見つかりません。
アミメクサカゲロウを小さくした感じのミドリヒメカゲロウですが、他のヒメカゲロウとは色も形もチョッと違っていますので、最初に見つけたときはヒメカゲロウの仲間だとは思いませんでした。
顔の部分の造形は、クサカゲロウの造りと同じように見えますが、同じアミメカゲロウ目の中で、科が異なるだけなので似ていて当然というでしょうね(^^)。
アミメクサカゲロウと違って触角が長くないので、全体と撮るにはこじんまりして助かります。

ミドリヒメカゲロウ (アミメカゲロウ目/ヒメカゲロウ科)
Kagerou_1411231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2014.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Kagerou_1411232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2014.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Kagerou_1411233 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS6.0  F--  ISO100  (撮影:2014.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Kagerou_1411234 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS4.0  F--  ISO100  (撮影:2014.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Kagerou_1411235 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.5  F--  ISO100  (撮影:2014.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2014年11月24日 (月)

●アブラムシの仲間はチシャミドリアブラム?

はアキノノゲシ(違ったかな?)みたいな感じの草を確認していたら、一番上の部分にアブラムシがこびりついているのを見つけ、葉の裏に有翅成虫がいるのを見つけて撮りました。この模様、どこかで見たような気がしますが、フォトにも載せてないのは初見と言うことなのかな(^^;。
アブラムシの仲間は種類がたくさんいるし、似たような感じの個体も多いので、何の植物に付いていたかが重要なポイントになることは承知していますが、いつもアブラムシを撮る方に夢中になってしまい、毎回忘れてしまうのでした(^^;。

12月6日追記
ezo-aphidさんから「ノゲシ類(といってもSonchus・Lactucaの2属)に寄生するHyperomyzus属ですが、判別できません。まぁ、Sonchus属に普通のチシャミドリアブラムシのほうが一般的で見つかりやすいだろうと思ってます(地域や季節によって変わるでしょうが)。4枚目の大きい個体は成虫なのかどうかビミョーです。」とのコメントを頂きましたので、記事の追加訂正をしました。
ezo-aphidさん、ありがとうございます。

チシャミドリアブラム? (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_1411231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.11.16, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1411232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2014.11.16, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1411233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2014.11.16, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1411234 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.11.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2014年11月23日 (日)

●カバイロトゲマダラアブラムシ?

確か、コナラの葉の裏をひっくり返したときに見つけたもので、背中のトゲと翅の模様からカバイロトゲマダラアブラムシではないかと思います。二年前にも一度、同じタイトルで掲載していますが、その時のはもっと緑色をしている個体でした。
大きさが微妙なのと、アブラムシって思っている以上に立体感があるので、写真に撮ると全体にピントを合わせることができないので、思ったよりもきれいに撮れてませんでした(^^;。

連休初日は用事があって、折角天気も良かったのですが虫撮りには行けませんでした。ただ、この三連休の天候は比較的に安定しているようなので、残りの日にちで少しネタを稼ぎたいところですが、虫の数も減ってきているので思うような収穫が得られるかが気になります(^^)。

カバイロトゲマダラアブラムシ? (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_1411161 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.11.16, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1411162 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.11.16, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1411163 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.11.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2014年11月22日 (土)

●コマユバチ科の仲間

これもこの時期にお目に掛かるコマユバチの仲間で、去年も同じ時期に撮影していました(^^)。
コマユバチとしては並の大きさなのでしょうが、緑の葉の上だと結構鮮やかなオレンジ色に見えて、チョッとこ綺麗な感じのハチです。これで、初撮りだったらもっと嬉しかったのですが、帰ってきて確認してみたらシッカリ撮ってい真下が、シッカリ忘れていました(^^;。
秋も深まってきて、葉の裏をひっくり返すとコバチが目に付くようになりましたが、なかなか初顔とおぼしきコバチに出会うのは大変なようです。
コバチも、年によって見掛けなくなってしまうのもいて、さて今年のコバチはどうなるでしょうかね。

コマユバチ科の仲間 (ハチ目/コマユバチ科)
Kobachi2_1411161 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.11.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1411162 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2014.11.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1411163 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2014.11.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2014年11月21日 (金)

●コガネコバチ科の仲間

壁にへばりついていたアブのサナギですが、何となく気になって覗いてみたら小さなハチがサナギの上をウロウロしていました。よく見るとコガネコバチ科の仲間のようで、良い角度からは撮れませんでしたがお馴染みの三角顔をしていました。
折角見つけたコガネコバチ君だったので、暫く付き合って様子を見ていたのですが、最終的にはサナギの上をうろつくばかりで産卵には至りませんでした(^^;。
コガネコバチの顔は好きなのですが、今回は真正面に回ることが出来ずに撮れませんでしたが、これから冬に向かってコガネコバチとの出会いも増えるでしょうから、まだまだシャッターチャンスは十分にあることでしょう(^^)。

コガネコバチ科の仲間 (ハチ目/コガネコバチ科)
Kobachi_1411161 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2014.11.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1411162 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2014.11.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1411163 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2014.11.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1411164 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2014.11.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2014年11月20日 (木)

●トバヨコバイ

他に撮るものがいなかったので目に付いたヨコバイの仲間を撮ってみましたが、帰ってからよくよく確認してみたら頭の先端部分の模様が初めて見るヨコバイでした。でもってネットで確認してみたら、どうもトバヨコバイらしいことが分かりました(^^)。
こう言うことがあると毎回思うのですが、「確か前にも撮ったことがある」と言う思い込みが、ときによっては貴重な初顔を逃してしまうことにもなるので、ヤッパリ久しぶりに出会った虫たちは生息確認も含めて、できる限り撮るようにしないと駄目と言うことなのでしょうね(^^;。
なんて思いながら、改めてフォトの眺めてみたら、随分前に1枚だけ撮った「トバヨコバイ_?」という写真を発見して、あれまあと呆れています。でも、前回は1カットだけだったので、それから比較すれば進歩はしているので良しとしましょうか。

トバヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_1411151 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.18, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_1411152 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.18, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_1411153 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2014年11月19日 (水)

●オナガバチ亜科の仲間を再び

今年は、立ち枯れした木とオナガバチの仲間に本当にお世話になりました(^^)。この日(11月3日)は、気温も下がりはじめていたので、いままで敏感で近づこうとすると直ぐに逃げてしまっていたオナガバチでしたが、今日はノンビリと産卵に適した場所を探していました。
しかも、立ち止まることもしばしばあって、おかげで目一杯接近してアップで撮ることもできました。私として、これだけ寄ることができたので本当にラッキーでした。と同時に、この日をもって今年のショータイムは終了したのでした(^^;。
と言うことで、来年も期待できそうな状況で幕引きとなりましたが、さて来年も今年と同じように何種類かのハチの産卵を見ることを祈るばかりです。
不思議なもので、一度遭遇が始まると同じ年に何度となく遭遇できるのが不思議ですが、それ以上に今まで遭遇できなかったことの方が異常だったのか思ったりするのでした(^^)。

オナガバチ亜科の仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
Himebachi_1411151 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4  F11  IS200  (撮影:2014.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi_1411152 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4  F11  IS200  (撮影:2014.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi_1411153 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F11  IS200  (撮影:2014.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi_1411154 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F11  IS200  (撮影:2014.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi_1411155 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F11  IS200  (撮影:2014.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2014年11月18日 (火)

●ホソヒラタアブ

昼間は撮ることができないので、早朝にお休み中のを見つけるとソッと近づいて寝姿を撮ることになります。マメ科の植物の葉の上でジッとしていましたが、朝の緩やかな空気の流れで微妙に揺れているので、ジックリ待って撮ることになります。
それでも、カメラの大きなレンズを接近させて撮るので、いくら寝坊助のハナアブ君でも最後は気配を察知して飛び立つ身支度を始めるのでした。
一気に虫の気配が減ってしまったので、当分はお馴染みさんの写真でつなぐしかなさそうですね(^^;。

急に寒くなりましたが、考えてみたら既に11月も半ばを過ぎてて、来月になれば冬の始まりですから気温が下がってきたのが当然と言うことでしょうか。

ホソヒラタアブ (ハエ目/ハナアブ科)
Hirataabu_1411151 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2014.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Hirataabu_1411152 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2014.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Hirataabu_1411153 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2014.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2014年11月17日 (月)

●クロミャクチャタテのメス

11月に入って、オスとメスを別々にですが数個体ずつ見掛けるようになりました。長い触角手特徴ですが、オスとメスでは見た目が全然違っているので、最初見たときは別の種かと思ったほどです。メスは真っ黒な翅を持っていますがオスの方が透明な翅で、良く見れば姿は形は似ている気がしますね。

今日から仕事に復帰ですが、体長も完全ではないので暫くはペースを落として仕事をするしかなさそうです(^^;。

クロミャクチャタテ (チャタテムシ目/チャタテ科)
Chatate_1411151 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2014.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Chatate_1411152 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2014.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Chatate_1411153 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Chatate_1411154 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2014.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

●ひとりごと(初めてのgifアニメ)

今年は、最後まで立ち枯れした木でオナガバチの産卵を堪能することができましたが、シャッターを切った割にはブレブレの写真を大増産する羽目になってしまいました(^^;。折角撮った写真なので何とかならないかと思ったのですが、BABAさんのところでgif動画を掲載したのを思い出して、ブレた写真を使ってチョッと遊んでみることにしました(下の写真をクリックで表示します)。でも、あんまり上手い具合には表示できていないので、チョッとガッカリでした(^^;。

日曜日に、久しぶりに虫撮りに出掛けてみましたが、スッカリ秋も深まって虫の数が急激に減ったかなと感じた次第です。入院していると動き回らなくなるので、1週間ほどの入院でも足腰にくるようで、いつものように数時間ほど歩き回っただけなのに、脚の付け根に痛みがくるようでは困ったものですね。
暫くは休養なんて言ってたら足腰にきてしまいそうなので、やはりノンビリとカメラ持ってぶらついていた方が健康上は良さそうです(^^)。

オナガバチ亜科の仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
001

002

| | | コメント (2)

2014年11月16日 (日)

●アカザトガリキジラミ?

多分見つけたのはシロザ(相変わらず植物が苦手のまま)の方だと思いますが、少し小さめのトガリキジラミが止まっていました。注意して確認してみたら、幼虫もいてお馴染みのトガリキジラミの幼虫の形をしていました。
例の「山陰地方のキジラミ図鑑」を使って調べてみた結果、アカザトガリキジラミと言うのがいるのは分かりましたが、新成虫はほぼ全身が緑色とあり掲載されている写真も緑色でした。
それ以上、詳しくは確認していないままなので、今回のがアカザトガリキジラミの色違い(越冬色?)なのかは良く分かりません。
いずれにしても、初めて見るトガリキジラミの仲間であることには変わりありませんが、できたら名前を確定したいですね(^^)。

アカザトガリキジラミ? (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami_1411011 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.26, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami_1411012 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.26, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami_1411013 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.0  F--  ISO100  (撮影:2014.10.26, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami_1411014 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.0  F--  ISO100  (撮影:2014.10.26, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami_1411015 EOS 70D 24mm/F2.8 リバース + 31mm + 21mm接写リング
SS2.0  F--  ISO100  (撮影:2014.10.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2014年11月15日 (土)

●ソバカスキバガ

お馴染みのキバガ科の仲間と思って撮りましたが、だいぶ前に一度撮ったきりのソバカスキバガ(フォトには掲載済みでした)で、このブログに登場するのは初めてになります。
この日は、複数の個体を確認していますので、丁度羽化の時期だったようですが、目立たないガなのでこちらに気づいて自ら飛び立つことがなければ気が付かなかったでしょうね。

退院したら、虫撮りを開始できるかと思っていたのですが、通院治療で出掛けると午前中一杯掛かってしまうのと、体調的にも安定していないのでチョッと我慢しています(^^;。
ここに来て、気温が急に下がってきているので、虫の方も一気に減ってきているのではないかと心配もしています。ヤッパリ、チョッとの間更新をお休みしないと駄目な状況になってしまうかも知れません(^^;。

ソバカスキバガ (チョウ目/キバガ科)
Kibaga_1411031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2014.11.02, 横浜市港南区芹が谷)

Kibaga_1411032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2014.11.02, 横浜市港南区芹が谷)

Kibaga_1411033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.11.02, 横浜市港南区芹が谷)

これのみ別個体です
Kibaga_1411034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2014.11.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (4)

2014年11月14日 (金)

●ワタアブラムシ

紅葉の葉でコナジラミを探していて、一匹だけポッんと居たのが今回のアブラムシの仲間です。
お馴染みのエノキワタアブラムシよりも、一回り大きい気がしますが、種類の方は見当が付きません。詳しく調べられる環境にないし、まあ仕方ないでしょうね(^^;。

予定どおり、退院はしましたが難聴の方の回復には時間が掛かりそうです。まあ、虫撮りが出来なくなってしまった訳ではないので、まあ気長に付き合うのも仕方ないでしょうね。

ワタアブラムシの仲間 (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_1411031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.11.02, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1411032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.11.02, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1411033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.11.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2014年11月13日 (木)

●トガリヒメバチ亜科の仲間

写真を撮っていたら、枯れ葉の上を歩いている小さなのを見つけ、よくよく確認してみたらコバチだと気が付きました。
このままでは撮れそうにないので、今回は捕獲して持ち帰って撮影しました。
羽のないコバチは初めてで、調べてみたらトガリヒメバチの仲間らしいということがわかりました。ただ、その先は私には分かりませんね(^^)
おちゃたてむしさんのところにも載っていましたが、それとは種類が違うようでした。

予定どうりだと、本日の午後に退院となっているはずですが、必ずしも完治したと言うことではないのが残念です(^^;。

トガリヒメバチ亜科の仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
Himebachi_1410291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS8.0  F11  ISO100  (撮影:2014.10.29, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi_1410292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS8.0  F11  ISO100  (撮影:2014.10.29, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi_1410293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS8.0  F11  ISO100  (撮影:2014.10.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2014年11月12日 (水)

●ハナアブ科の仲間

早朝だと、普段は簡単に撮ることができない写真も、私にとっては簡単に撮ることができる場合が結構あったりします。
今回のハナアブも、朝の目覚めから起きる前だったので、近寄って撮れましたが、さすがに最後は感づかれてしまったようです。。
残念ながら、お腹の模様をがしっかり撮れてないので、種名までは分かりませんでした。

耳の方は、あまり回復してきていると言った感じがありませんが、時間をかけて治療するしかなさそうですね。

ハナアブ科の仲間 (ハエ目/ハナアブ科)
Hanaabu_1411031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2014.10.19, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu_1411032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2014.10.19, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu_1411033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2014.10.19, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu_1411034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2014.10.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2014年11月11日 (火)

●ハバチ科の仲間の幼虫

水引草の葉の裏にいたハバチの仲間ですが、初めて見たハバチの幼虫です。調べてみたらhepotaさんのところに、似たのが載っていたのですが、手元に情報がないのてで今日こそリンクが貼れません。
お馴染みのハバチの幼虫と比較すると、色の感じが地味ですが、さすがに形は同じですね。

時間はたくさんあるのに、記事にする文章が浮かばないので、今日は手短になってしまいました。

ハバチ科の仲間 (ハチ目/ハバチ科)
Habachi_1411031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.26, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi_1411032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.26, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi_1411033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.26, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi_1411034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2014年11月10日 (月)

●ヌカカ科の仲間

小さいヌカカの仲間に出会うのは、今年は2度目になると思います。今回のは、死亡したアブの幼虫にたかっていたもで、見た感じは前回のと異なる種だと思います。
ヌカカにとっては生きている個体の方が、新鮮な体液を吸えて良いのでしょうが、今回の個体も実は息があったのかも知れませんね。

相変わらず、暇をもて余しています。

ヌカカ科の仲間 (ハエ目/ヌカカ科)
Nukaka_1411031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2014.10.26, 横浜市港南区芹が谷)

Nukaka_1411032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2014.10.26, 横浜市港南区芹が谷)

Nukaka_1411033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2014.10.26, 横浜市港南区芹が谷)

Nukaka_1411034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2014.10.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2014年11月 9日 (日)

●オオトガリヨコバイ

ススキの葉の裏で見つけた、ひさしぶりのオオトガリヨコバイになります。名前のとおり他のヨコバイと比較すると、ちょっと大きいかな。
昨日はブロクの更新中止のお知らせを出しましたが、何とか更新ができる状態になったので、試しに更新をしてみることにしました。ただし、慣れないタブレットPCでの更新なので、文字の入力がしんどいです。

実は、今回突発性難聴という病気で、治療のために急遽入院となってしまいました。なのでブロクの記事の準備が間に合わなかったのですが、入院期間が最初に聞いたよりも短くて済みそうなので、取り敢えず事前にアップしておいたの写真があるので、暇潰しを兼ねた更新になりますがよろしくお願いいたします。
これで何とか更新記録の方も止まらないで済みそうです(^^)。

オオトガリヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_1410261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.25, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_1410262 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.25, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_1410263 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2014.10.25, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_1410264 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (13)

2014年11月 8日 (土)

●緊急事態発生です

大変残念なことですが、公開以来毎日(約5年半)掲載を続けてきましたが、事情により暫くの間ブログの更新ができなくなりましたので、約2週間ほどお休みと致します。でも、今月中には再会を予定していますので、その節にはよろしくお願いします(^^;。
事情に関しては、再開時に載せようと思っていますが・・・・(^^;。

オナガバチ亜科の仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
Hachi_1411061 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/6  F11  ISO200  (撮影:2014.11.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (11)

2014年11月 7日 (金)

●オナガバチ亜科の仲間が再登場

今回は、5月にニホンヒラタタマバチの産卵シーンを目撃した枯れ木ですが、暫くの間ハチの姿を見掛けませんでした。それが、こちらの枯れ木でもオナガバチの産卵が見られるようになり、写真を撮るにはこっちの方が適しているので助かります。
同じ産卵シーンでは芸がないので。今回はチョッと違う画像を掲載してみました。長い産卵管ですが、こんな感じて後ろ足を使って手入れをするのだと、初めて知りました。
枯れ木での産卵シーンに出会うと、暫くの間粘って撮ることになるので、他の場所を散策する時間が無くなってしまうのが欠点です。でも小さな虫ばかり撮っていると、たまにはカメラを後ろに引いて撮る写真も良いものですね(^^)。

オナガバチ亜科の仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
Onagabachi_1411021 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/8  F11  ISO200  (撮影:2014.10.26, 横浜市港南区芹が谷)

Onagabachi_1411022 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/8  F11  ISO200  (撮影:2014.10.26, 横浜市港南区芹が谷)

Onagabachi_1411023 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/8  F11  ISO200  (撮影:2014.10.26, 横浜市港南区芹が谷)

Onagabachi_1411024 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/10  F11  ISO200  (撮影:2014.10.26, 横浜市港南区芹が谷)

Onagabachi_1411025 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/15  F11  ISO200  (撮影:2014.10.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2014年11月 6日 (木)

●イスノフシアブラムシ

シロダモだったような気がしますが、枝の先に近い部分にイスノフシアブラムシが小さな集団を作っていました。その中の一匹が子虫を産んでいるところでしたが、ひっくり返って出てきているのは正常だったのかな。
子虫が動き回るので、あまりキレイに撮れていませんが、ネタ不足なので敢えて載せてみることにしました(^^;。
良く見ると、傍らにアブの卵らしき物体があり、近くにいた黄色い小さいのが孵化したばかりのアブの幼虫のようです。イスノフシアブラムシの成虫は、移動はしなかったはずなので、近くにご飯の山があって幼虫にとっては、とてもありがたい状況なのでしょうね。
子虫は移動ができるので何とか生き延びるでしょうが、成虫の方は残念なながら大半が食べられてしまうのでしょうか(^^;。

イスノフシアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_1410261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.10.19, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1410262 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.19, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1410263 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.10.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●オオカマキリのメス

チョッとお疲れ気味のカマキリですが、どうやら産卵を終えたメスのオオカマキリのようです。カマキリの三角顔を、なかなか勇壮な感じがするので、ついシャッターを切ってしまいます(^^)。
今回のメスは、首の付けの部分にかじられたと思われる跡があり、もしかしたら交尾の最中にオスに後ろからかじられたのではないかと勝手に思っていますが、別のカマキリとの格闘の末の傷なのでしょうか。それにしても、もう少しかじられていたら頭が落ちてしまっていたことでしょうね(^^)。

ここ数年、オオカマキリの卵塊を見掛けることがありませんでしたが、今年は既に複数個の卵塊を見掛けていますので、来年は久しぶりにオオカマキリの数が多くなるのではないかと、チョッと楽しみにしています。その分、ハラビロカマキリとの出会いが、今年は少なかったような気もしています(^^;。

オオカマキリ (カマキリ目/カマキリ科)
Kamakiri_1410261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2014.10.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kamakiri_1410262 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2014.10.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kamakiri_1410263 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2014.10.19, 横浜市港南区芹が谷)

チョッとグロテスクかな?
Kamakiri_1410264 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2014.10.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2014年11月 5日 (水)

●エノキトガリキジラミの羽化

今回のエノキトガリキジラミの三部作の最終回は、エノキトガリキジラミの羽化と言うことになります。
羽化は想定していなかったので、成虫と幼虫の写真を撮ることに専念していて、だいぶ羽化が進んでしまった個体がいることに気が付いて撮りました。
本当だったら、羽化しそうな個体を探して待ち受けしていれば、最初の段階から撮ることができるのですが、サナギにならない個体の羽化の全長を見つけるのは結構大変です(キジラミの幼虫は小さいので分かり難いです)。
羽化は幼虫の背中の部分が割れて、そこからニュ~っと出てくる感じになり、幼虫の大きさを考えると、出てきた成虫が大きめなのが分かります。と言うことは、成虫の中身はほとんど入ってないと言うことなのでしょうね(^^)。

エノキトガリキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami3_1411011 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami3_1411012 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami3_1411013 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.10.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami3_1411014 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami3_1411015 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2014年11月 4日 (火)

●エノキトガリキジラミの幼虫

昨日に引き続きエノキトガリキジラミの幼虫ですが、よくよく確認してみたら幼虫はゴールの中に入っていて小さいのでキレイに撮れたのが無かったということでタイトル倒れになってしまいました(^^;。
トガリキジラミの仲間の幼虫は、全体的に平べったい感じで形が似ていますが、今回のエノキトガリキジラミの幼虫も他のと同じような形をしています。ただ、ワックスを身にまとっているので、形的にはよい格好なのですが細部が見えないのが残念でした。
そう言えば、トガリキジラミの仲間の幼虫は、葉にはまり込んでいるものと歩き回るものの二種類があるようですね(^^;。

エノキトガリキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami2_1411016 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami2_1411017 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami2_1411018 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami2_1411019 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.19, 横浜市港南区芹が谷)

エノキの葉のゴールの表の状態
Kijirami2_14110191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2014年11月 3日 (月)

●エノキトガリキジラミ

エノキの葉にゴールができていたので確認してみたら、トガリキジラミが羽化を始めているところでした。エノキに付くキジラミに、エノキトガリキジラミとそのままのがいて、山陰地方のキジラミ図鑑で見た感じでは合っていると思いますが、図鑑の写真が標本の写真なので素人では分かりづらいです(^^;。
体長は約2.5mm前後(翅の先端まで約4mm前後)で、羽化してから本来の濃い色(越冬型の場合)になるまでにチョッと時間が掛かるようです。
最初に見つけてから、二週間後の昨日確認に行ってみたら、既に幼虫の姿はなく全て濃い褐色の個体ばかりになっていました。
最初は写真の2枚目と3枚目が、それなりの色なのかと思っていましたが、コイツらは色が濃くなる前の中間の状態だったんですね(^^)。
虫の数が減ってきているので、幼虫の写真は明日の掲載(時間稼ぎですね)になります。

エノキトガリキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami2_1411014 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami2_1411011 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2014.10.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami2_1411012 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2014.10.19, 横浜市港南区芹が谷)

二週間後には色が濃くなった個体ばかりでした
Kijirami2_1411015 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.11.02, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami2_1411016 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2014.11.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2014年11月 2日 (日)

●コンボウアメバチ亜科の仲間

コイツは今頃の季節に出てくるようで、2012年にも一度載せていてわたなべさんから「コンボウアメバチ亜科のAgripon diminutum (Momoi, 1970)和名なし」と教えて頂いたのと同じ種ですね。
今年も11月に入ったので、虫の数は一段と少なくなってくると思います。なので、既に登場済みの虫の再掲載が続く中で、たまに新顔が登場できた良しとするしかなさそうですね(^^;。

連休初日は、あいにくと朝から雨降りになってしまい虫撮りに出掛けることができませんでした。残り2日有りますが、天候の方は回復基調にあるようなので、今日(日曜日)は何とか出掛けていると思います(^^)。
しかし、肝心の虫の姿の方が減ってきているので、十分なネタの確保ができるかの方も気になりますね。

ヒメバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
Kobachi_1410261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1410262 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1410263 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2014年11月 1日 (土)

●ハナアブ科の仲間はノヒラマメヒラタアブ

早朝の草の葉に、頭をしたにして止まっていたハナアブ科の仲間でしたが、翅を畳んでいるのでお腹の模様が良く見えませんが、ハナアブ科の仲間のオス(体長約6.2mmでした)に間違いはないでしょう。
早朝の特権で、普段だと止まっている葉に触れた瞬間に逃げられてしまうところですが、止まっている葉ごと切り取って横向きにしても逃げることはありませんでした(^^)。
適当な位置に葉をそっと置き、改めて撮ったのが3枚目と4枚目になりますが、やはり位置が変わったのに気が付いたようで、目覚めて顔の手入れをし始めてしまいました。
ハナアブ科の仲間は、翅を開いてお腹の模様を見せてくれないと、私には手も足も出ないのでした(^^;。

11月2日追記
フッカーSさんから「マメヒラタアブ亜属(Paragus)ですね。ノヒラマメヒラタアブかシママメヒラタアブのどちらかでしょう。PS:腿節の黒色が基部まで及んでいるようなので、たぶんノヒラマメヒラタアブParagus quadrifasciatus)のオス。」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加訂正をしました。
フッカーSさん、ありがとうございます。

ノヒラマメヒラタアブ (ハエ目/ハナアブ科)
Hanaabu_1410181 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2014.10.18, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu_1410182 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.18, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu_1410183 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.18, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu_1410184 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2014.10.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (5)

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »