●ツヤホソバエ科の仲間ではなくツマグロヒメコバエ(ヒメコバエ科)でした。
草の葉の先っぽに止まって、体の掃除をしていたハエを見つけましたが葉の先にいたので揺れやすいし、余り良いのが撮れる前に飛び立って行ってしまいました。
雰囲気からツヤホソバエ科の仲間?と思ってたりもしましたが、どうも顔の形が違う気がするし、結局のところ科までたどり着けませんでした(^^;。ハチに比べて、ハエの方が似たのが多く科の種類も多いようなので、私には難しすぎます。
土曜日は、朝の時点で雨が上がっていたので、一日雨が降らないのかと思ったらお昼前には雨が降り出してしまい、虫撮りの途中で引き上げてきました。でも、今日の日曜日は、朝から天気も良さそう(土曜日の夕方に時点で雨も上がった)なので、土曜日の分も取り返したいですね。
11月も今日で最後、今年も残すところ1ヶ月のみとなってしまいました。アッと言う間に、1年が過ぎ去っていきますね(^^)。
11月30日追記
フッカーSさんから「ツマグロヒメコバエ Geomyza advena (ヒメコバエ科)ですね。」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加訂正をしました。
フッカーSさん、ありがとうございます。
ツマグロヒメコバエ (ハエ目/ヒメコバエ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2014.11.24, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.3 F14 ISO100 (撮影:2014.11.24, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.3 F14 ISO100 (撮影:2014.11.24, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.3 F14 ISO100 (撮影:2014.11.24, 横浜市港南区芹が谷)
最近のコメント