●オナガバチ亜科の仲間を再び
9月13日に掲載した●オナガバチ亜科の仲間の続きの続きになりますが、今回は通い続けた甲斐あって、直ぐ近くまで寄ることができた上に丁度日が差し込む時間帯だったので、いつもよりもシャッター速度を上げることができました。
おかげで、まずまずの写真を撮ることができましたが、ゴソゴソ動くと直ぐに産卵を中止して逃げてしまうので、今回も注意深く近寄って撮りました。なので、限られた方向からの写真しか撮れませんでしたが、まあ大きく撮ることができたのは大正解でした(^^)。
何回見ても、ダイナミックな産卵シーンには感激してしまいますが、こうやって何度も写真を撮ったことで、ハチの産卵管の仕組みがだんだんと分かってきました(^^;。
後は、真正面からお尻を持ち上げている写真を撮りたいのですが、産卵位置が比較的低い位置なので、カメラを設置するのが大変そうです。真横に向いて産卵してくれたら撮るのが簡単なのですが、いつも上向きが下向きで産卵していますね。
オナガバチ亜科の仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/10 F11 ISO100 (撮影:2014.09.28, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/13 F11 ISO100 (撮影:2014.09.28, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/8 F11 ISO100 (撮影:2014.09.28, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/8 F11 ISO100 (撮影:2014.09.28, 横浜市港南区芹が谷)
チョッと寄りすぎたかな(^^;
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4 F11 ISO100 (撮影:2014.09.28, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ホシアシブトハバチ(瀬上市民の森)(2025.04.22)
- ●カマバチの仲間(2025.04.20)
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2025.04.12)
- ●クモヒメバチの幼虫(2025.04.08)
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんばんは
自分的にネタを松竹梅でランク付けするなら、まちがいなく”松”クラスですよね。うらやましい(^^
しかし、立ち枯れの木と見栄えのする寄生蜂、あいかわらず見つかりません..
投稿: BABA | 2014年10月11日 (土) 23時08分
BABAさん、こんばんは、
寄生蜂のダイナミックな産卵シーンは、BABAところだったら登場状済みでもおかしくないのに珍しいですよね。実は、私もおちゃたてむしさんところの産卵シーンにあこがれてましたが、それから何年もたった昨年から撮れるようになりました。立ち枯れした木に気が付かなかったので、大きな原因だったのですが(^^)。
"松"クラスですか、今年は寄生蜂の産卵を3種ほど撮れたので喜んでますが、普段は"梅"専門なので、落差が激しいです(^^;。
投稿: そら | 2014年10月12日 (日) 16時51分