●キバガ科の仲間
いつもの壁に止まっていた小さなガでしたが、初めて見る柄を翅を持っていました。と言うことで、また1種類追加することができます。
形からキバガ科の仲間までは分かりましたが、そこから先は例の「みんなで作る日本産蛾類図鑑」で確認したらDendrophilia sp.と同じ種となりました(^^)。
なかなか渋い感じに仕上がっていますが、翅の表面がでこぼこしていて、それが何となく変わった感じの翅に仕上がっているようです。
今日は、南にある前線の影響で朝から雨降りなので虫撮りに行けません。仕方ないので、たまった写真でも整理して過ごすことにしましょうか(^^)。
キバガ科の仲間 (チョウ目/キバガ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS6.0 F14 ISO100 (撮影:2014.09.23, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS6.0 F14 ISO100 (撮影:2014.09.23, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS5.0 F14 ISO100 (撮影:2014.09.23, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●トビイロリンガが羽化(2025.04.19)
- ●オオハガタナミシャク(2025.04.16)
- ●ミドリヒゲナガ(2025.04.13)
- ●マダラハマキガ亜科の仲間(初見)(2025.04.04)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント