●クロアゲハの幼虫
ナミアゲハの幼虫は結構見ることが多いのですが、クロアゲハは成虫を見ることはあっても幼虫を見ることは非常に少ないです。近所の柑橘系の葉の上でお休み中の幼虫でしたが、チョッと失礼して写真を撮らせてもらうことにしました。
小さいときは鳥の糞のような茶色と白の混ざった色ですが、途中から緑色に衣替えします。流石に、鳥の糞としては大きすぎるようになるとかえって目立ってしまうので、途中から葉っぱの色の緑色に変身するのでしょうか。それだったら、最初から緑色でも良さそうな気がしますが、どうなっているのでしょうね(^^)。
最初、生まれたては茶色が始まりで、進化の過程で途中から緑色になる種だけ生き残る確率が上がって、今の形になったでしょうが本当にそうなのでしょうか。
クロアゲハ (チョウ目/アゲハチョウ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F14 ISO100 (撮影:2014.09.23, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F14 ISO100 (撮影:2014.09.23, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2014.09.23, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2014.09.23, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チョウ」カテゴリの記事
- ●ヒメウラナミジャノメのサナギ(2024.12.19)
- ●コミスジの幼虫(2024.11.20)
- ●サトキマダラヒカゲの幼虫(2024.11.19)
- ●ゴマダラチョウの幼虫ではなさそう!(2024.11.18)
- ●キアゲハの幼虫(初撮り)(2024.10.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント