●アブサナギから出てきたコガネコバチの仲間
これも確かアキノノゲシの葉の裏で見つけたハナアブのサナギで、中にいるアブの姿が薄く見えていたので、直ぐにアブが出てくるものと思って持ち替えてきました。
ところが、待ってもアブが出てくることはなく、1週間ほどして確認してみたら薄く見えていたアブの姿がなくなって白い小さな別の幼虫の姿がたくさん見えました。ここまでくれば、例によって寄生されたアブだったんだと言うことに気がついて、寄生の凄さに今回も驚いたのでした(^^;。
最終的にはサナギからはコガネコバチ科の仲間が出てきましたが、どこかで見たのを思い出して調べてみたら、BABAさんのところでコガネコバチ科 ( ?Pachyneuron sp. ) 産卵 として登場している、ヒラタアブの蛹の近くでじっとしているコガネコバチと同じ種のようです。
今まで持ち帰った中で、まともに羽化した率がかなり低いことから、自然の状態でも寄生されてしまう率というのは、ものすごく高い値と言うことが想像できます。ただ、寄生する側が寄主を全滅させてしまうことはないので、それなりバランスは取れているのでしょうが(^^)。
コガネコバチの仲間 (ハチ目/コガネコバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS5.0 F11 ISO100 (撮影:2014.09.21, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS5.0 F11 ISO100 (撮影:2014.09.21, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F11 ISO100 (撮影:2014.09.27, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS5.0 F11 ISO100 (撮影:2014.10.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS4.0 F11 ISO100 (撮影:2014.10.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS4.0 F11 ISO100 (撮影:2014.10.04, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●ナガコバチ科の仲間(初見)(2025.04.11)
- ●黄色がキレイなヒメコバチ科の仲間(2025.03.02)
- ●キイロホソコバチ(2025.02.04)
- ●ウスクモリバヒメコバチ(2025.02.01)
- ●お馴染みのヒメコバチ科の仲間(芹が谷)(2025.01.18)
コメント