●ハマキガ科の仲間はフシモグリヒメハマキ
ふと葉の上を見たら、小さなガが止まっているのが見えました。大きさは翅の先端まで約7.2mmで、ハマキガ科の仲間としては小さい部類になると思います。
見たことの無い模様だったのですが、比較的特徴のある模様だったので、直ぐに種が分かると思って帰ってきましたが、調べてみたら以外に同じ模様のガが見つかりません。
色の感じも、落ち着いた灰色がかったところに茶色の模様と言うことで、全体的に洒落た感じのする配色だと思います(^^)。
全体の感じと形からして、ハマキガ科の仲間で間違いないと思いますが、何故同じ種が見つからないのかな。
11月1日追記
フッカーSさんから「ネットで調べてもさっぱり分からなかったので、ハマキガ類の専門家の先生にメールしてみました。その結果、「Andrioplecta pulverula フシモグリヒメハマキ」との回答をいただきましたのでお知らせします。」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加訂正をすることにしました。
フッカーSさん、ありがとうございます。
フシモグリヒメハマキ (チョウ目/ハマキガ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2014.10.18, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2014.10.18, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2014.10.18, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2014.10.18, 横浜市港南区芹が谷)
最近のコメント