●トビコバチ科の仲間はタマカタカイガラトビコバチ
イノコヅチの葉の裏で見つけたもので、最初はカイガラムシかと思って覗いてみたら既に寄生済みだと分かり、お持ち帰りしておいたものです。
持ち帰った時点で内部に3個体いるのが見えていましたが、小さかったのと観察を手抜きしてしまったので、コバチの成虫を発見したのは容器の底に転がっていた状態でした(^^;。
コバチの大きさは体長約0.7mm(翅の先端まで約1.0mm)で、姿形からトビコバチの仲間かなと思います。
抜け殻には3個の穴が開いていましたが、転がっていた成虫は2個体で、どうやら1個体は枯れた葉のどこかに引っかかっていたのかも知れません。折角持って帰ってきたのに、残念なことをしてしまいました(^^;。
9月30日追記
ezo-aphidさんから「大図鑑のタマカタカイガラトビコバチ(Metaphycus dispar (Mercet))の図・解説とほぼ一致すると思います。寄主はタマカタカイガラムシ属の雌未熟成虫なんでしょうかねー。1枚目画像の、蛹周りにある赤い粒は蛹便(ちょっと多すぎる?)なのかもしれません」とのコメントを頂けましたので、タイトルと記事の追加訂正をすることにしました。
ezo-aphidさん、ありがとうございます。
自分では、初撮りのコバチだとばかり思っていましたが、既にフォトの方には登場済みだったので、このブログでも掲載済みと言うことになりますね(^^;。
タマカタカイガラトビコバチ (ハチ目/トビコバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS4.0 F14 ISO100 (撮影:2014.09.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F14 ISO100 (撮影:2014.09.20, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F14 ISO100 (撮影:2014.09.20, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2014.09.20, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.09.20, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●ナガコバチ科の仲間(初見)(2025.04.11)
- ●黄色がキレイなヒメコバチ科の仲間(2025.03.02)
- ●キイロホソコバチ(2025.02.04)
- ●ウスクモリバヒメコバチ(2025.02.01)
- ●お馴染みのヒメコバチ科の仲間(芹が谷)(2025.01.18)
コメント
大図鑑のタマカタカイガラトビコバチ(Metaphycus dispar (Mercet))の図・解説とほぼ一致すると思います。寄主はタマカタカイガラムシ属の雌未熟成虫なんでしょうかねー。1枚目画像の、蛹周りにある赤い粒は蛹便(ちょっと多すぎる?)なのかもしれません。
投稿: ezo-aphid | 2014年9月30日 (火) 18時39分
ezo-aphidさん、こんばんは、
タマカタカイガラトビコバチですか、おちゃたてむしさんのところにキレイな写真が載っているのと見つけました。
何て思って、検索結果の続きを見ていたら、フォトに乗っている自分で撮った写真まで出てきました。てっきり、初撮りかと思っていたのですが(^^;。
でも、寄生の状況が分かったのは良かったです。
投稿: そら | 2014年9月30日 (火) 21時22分