●オナガバチ亜科の仲間の続き
9月7日のオナガバチ亜科の仲間の産卵を撮ったのと同じ枯れ木なのですが、最初は大きさが違うのに同じハチだとばかり思って撮ってました。その割には、前のときと異なり産卵姿勢が短いな~と思ったりしていましたが、帰ってきてその理由(種類が違う)ことに気がつきました(^^)。
と言うことで、今回のハチはチョッと前の8月30日のオナガバチ亜科の仲間と同じ種ですが、前回撮り逃がした産卵シーンを小ぶりの写真ながら撮ることができたのは進歩がありました。
この木は、本当によい場所にあって、人通りがほとんど無いうえに比較的明るい場所なので、裏側に回られなければ良い写真が撮れます。
強風でも吹いて倒れない限り、人の手によって切り倒されてしまうことは、まず無いはずなので、来年も今から楽しみです(^^)。
オナガバチ亜科の仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.09.06, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F11 ISO100 (撮影:2014.09.06, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/3 F11 ISO100 (撮影:2014.09.06, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ホシアシブトハバチ(瀬上市民の森)(2025.04.22)
- ●カマバチの仲間(2025.04.20)
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2025.04.12)
- ●クモヒメバチの幼虫(2025.04.08)
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント